ブログ blog

営業部

2014.12.02

「eco」


1

今回ブログを担当させて頂く 営業部金澤です。

今回は「eco」について書かせて頂きます。
皆さんもご存知のように、現在、世界中で地球温暖化が問題視されています。

物質的に豊かになり、人々の生活は潤ったかのように見えますが、
私たちの生活が豊かになればなるほど、消費量は増え、そこで排出する温室効果ガスが
地球温暖化を深刻化させています。

それでも現在の日本は、新しいものが出れば流行となり、流行が過ぎれば価値がなくなる。
このサイクルは変わらない世の中になってしまいました。
私自身もその一人で、流行に捉われがちなところがあります・・・
頭の中では物を大切にしよう・節電しよう・公共乗り物へ乗ろうと意識しつつも、
現状皆さんも、中々難しいと思います。
しかし世界中の一人ひとりが取り組み、少しでも地球温暖化に歯止めをかけていかなければ
なりません。

そこで、私がやっている「eco」をご紹介したいと思います。
何ヶ月かに1度友人と揃ってフリーマーケットに出店しております^^
誰でも出店することができ、使わなくなった物や着なくなった洋服を、
必要としている人にかな~り安く販売することです。要するにリサイクルです!
リサイクルショップに持っていくより、断然おすすめです^^
それだけでなく、地域の方々とコミュニケーションもとれ、地域活性化にも繋がります。

物質的な豊かさだけでなく、こういった人と人が触れ合うことでの豊かさが大切だと
改めて気づかされます。
皆さんも地元のフリーマーケットに是非出店してみてはいかがでしょうか?

また、弊社での「eco」活動の一つとして、あえてラッピング(包装紙)を使わないということ
をしております。
その代わり、商品のパッケージのデザインにこだわりを持ち、すぐにでも開けたくなるような
化粧箱になっております。
少し頭を捻らせアイデアを出し合って、地球温暖化問題に取り組むのもいいのではないでしょうか。

2014.11.07

「内視鏡検査と自己管理」


こんにちは、今回ブログを担当いたします営業部 森本です。

最近、朝晩めっきり冷え込み、通勤時も寒くなりましたね。
今回は、私が初体験した内視鏡検査について書いてみようと思います。

先月、10月10日に会社指定の健康診断へ行き、検査をした結果、案の定、肝臓・胃が悪く
再検査の指示が出てしまいました。
ここ数年、毎回指摘される状態でしたが自分としては特に問題は無いと高をくくりスルーして
いました。しかし、今回の担当医は検査後の診察で、いつもよりも特に強く、再検査を促され
遂に胃の内視鏡検査をする流れとなりました。

まぁ~今になって思えば、ここ数年確かに空腹時は、猛烈な腹痛はあったのですが・・・(汗)
病院と聞くだけで『長~い時間待たされる!面倒だ・・』のイメージから以前から敬遠がちで・・・。
そして検査当日、初めての内視鏡検査という事もあり妻を伴い病院へ行き、予約時間に合わせ
内視鏡検査ルームへ入室、早速喉に部分麻酔を3回噴射されテンションダウン↓。
私としては、2回目でドクターにタイムをかけて家に帰りたくなったのですが、妻の手前我慢してやり過ごし、
処置台へ横向きの形で横たわり、いよいよ口に装具をテーピングされスタート。
始まりと同時に、部屋はカーテンで遮り電気も消え真っ暗の中、内視鏡が口から喉へと挿入されてきました。
経験した方は『あ~あれね!』といった所ですかね(笑)
私も案の定のリアクションで咳き込み開始!!
咳き込みが3回~4回を超えた所から、いきなり両手を握られてびっくり!!私は目を閉じていたので、
てっきり妻が、私のあまりの咳き込みぶりに心配になり励ます為に握ってきたのか?
と苦しい中、考えていました。
日頃は素っ気ない奴でも案外と優しい所もあるんだなぁ~とか、また最初の受付で検査は1~2分
ですかね!といった看護師を思い出し、『あの看護師!!嘘ついたなぁ~』とか・・・。

結果的に内視鏡検査は15分間位かかり、ようやく終了!
大げさに表現すれば、倍に感じる時間の長さでした。(汗)
担当医の話も終わり、妻に先ほどの処置中での話を聞いて、私は噴出してしまいました。

なんと献身的に私の手を握り15分も背中を優しく摩ってくれていたのは男性の看護師との事。
私は思わず『あぁ~そうか~』『軽~い手の拘束ね~!苦しくてカメラ抜こうとする人もいるからかぁ~』
と 乾いたリアクションを取り、勝手に勘違いしていた自分が恥ずかしくなる気持ちと、
人の『手』=『手当』のパワーを感じた初体験でした。

あれから数日が経過する中、私も食生活等含めて改善しています。
より良い仕事をする為にも、健康管理は基本中の基本ですから・・・。
『健全な体に健全な精神は宿る!』皆様も適度に運動をし、食生活を見直してみては如何でしょうか。

Photo

2014.10.31

「息抜き」


今回ブログを担当させていただきます、営業部事務課の根本です。

今年の夏は海やプールへ行ったり、温泉旅行や日帰りバスツアーなど
にも行き、とても充実した休日をおくれていましたが、夏が終わり
肌寒い季節になり休日に外に出ることがどんどん減ってきました。

しかし先日家族に誘われて久々に外に出てきました。
行き先は成田にある牧場(^^)
牧場に行くのは生まれて初めてで、前日の夜は
小学生の遠足前日のようにわくわくしていました。

1 2

成田ゆめ牧場には牛や馬はもちろんのこと、
アスレチックや様々な乗り物があり、いつしか
一緒に行った子供達よりもテンションがあがっていました。

トロッコ列車に乗ったり、ヤギやヒツジや豚と一緒に写真を撮った
り、乗馬をしたり、牧場名物のソフトクリームを食べたりと
楽しい休日を満喫し、久しぶりに仕事のことを1日忘れ、
いいリフレッシュができました。


私は今年で入社2年目になり仕事にも慣れ、それと共に充実感
も出てきましたが、それと比例するように行き詰ったりすることも
増えてきて悩むことも少しあります。

しかし休日にしっかり息抜きをすることで、気持ちを入れ替えて
またいい仕事が出来るようにもなります。

休日の過ごし方も大事なんだなと改めて実感しました。

みなさんも疲れたり行き詰ったりしたときは楽しいことをしたり
自分に合った息抜きを実践してみて下さい!

きっと次の日すっきりとした日を迎えられると思いますよ(^^)

2014.10.25

「台風いろいろ」


今回ブログを担当させて頂く営業部 庄司です。

私にとって秋はとても好きな季節です。
キンモクセイの匂い、秋の夕暮れなど心が落ち着きます。

     

1_2

しかしこの季節怖いのが台風です。
10月も台風18号、19号と日本を横断して甚大な被害をもてあましました。
台風について少し調べてみました。

台風
「東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、
最大風速が約17m/s以上になったもの」だそうです。

ちなみに

ハリケーン
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する
熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの」をいう。

サイクロン
「ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、
最大風速が約17m/s以上になったもの」をいう。
ただし、「サイクロン」は熱帯低気圧と温帯低気圧の区別なく、広く低気圧一般を
意味することもある。

台風の構造
台風の中心が最も天気が荒れていると考えがちだが、中心付近は暴風が吹き荒れるものの
風向きが乱れているために、互いに打ち消し合い、最も荒れているわけではない。
台風の中心付近の下降気流となっている風や雲がほとんどない区域を台風の目と呼び、
勢力が大きい台風ほど明瞭に表れるが、勢力が衰えると判然としなくなる。
発達した台風では、背の高い積乱雲が中心部を取り巻いており、アイウォールと呼ばれている。
構造としては、台風の目の周囲付近は中心に向かって周囲から吹き込んだ風が
強い上昇気流をつくっており、積乱雲が壁のように取り囲んでいる(内側降雨帯)。
そして、その外周には外側降雨帯が取り囲んでいる。
また、台風本体から数百キロ程度離れた場所に先駆降雨帯が形成されることがあり、
さらに、この位置に前線が停滞していると前線の活動が活発になり大雨となる。

今年は例年に比べて、沖縄から南の海水温が25度以上と高い為、かつてない積乱雲の
発生、蓄積で勢力が増し台風が偏西風によって進路を変え、日本上陸になっているようです。

台風は半時計周りですので、特に台風の東側(右側)で雨風が強いようです。

2

また台風の勢力ヘクトパスカル(hpa)注目して、台風発生時には800台の
ヘクトパスカルで、これは最大瞬間風速90m~100m程あり、その後日本列島に近づく
ころには900hpa~950hpaになります。
沖縄に近づくころには車も飛ばされるぐらいの勢力があるということですね。
今後も台風には十分注意し、経路、勢力など情報をしっかり把握し備えたいものです。

私も営業部に来てまだ日が浅いですが、台風の目になれるよう日々精進してまいります。

2014.10.03

「もう秋?」


今回ブログを担当させて頂く営業部 近藤です。

10月に入り朝晩は過ごしやすい日になりつつ、夏の終わりを感じさせる時期になりました。
みなさんは夏休みどこかに行かれましたか?
営業部の人たちは、熱海・沼津などへ行き、休暇後は一層業務に励んでいました。
オンとオフをしっかり分けると仕事もはかどりますよね!!
私は息子も受験ということもあり、法事で滋賀に行ったくらいでしたが・・・(^^:)

さて、夏も終わり始め、秋といえば何が思いつきますか?
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋・行楽の秋など・・
私は「もちろん食欲の秋!」です。
夏バテで食欲不振気味の方も多いと思いますが、秋は美味しい旬のものがたくさんありますよね。
その中でも代表的なのが秋刀魚(サンマ)!
名前に「秋」が入ってあるだけもあって、秋にはもってこいの青魚です。
秋刀魚には、悪玉コレステロールを減らし、頭の働きをよくする効果あるそうです。
嬉しいことにお値段も比較的に安価なことから、秋の食卓に申し分のない庶民の味と言えますね。
大根おろしを添えて頂くと一層おいしさがUPして最高ですね。

1_2 2_2

また、私の住んでいる千葉県の船橋市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市付近は、美味しい梨として
大変有名な地域です。
鎌ヶ谷営業所の近くにもたくさんの梨園があり、直売している農家をよく見かけます。
平成24年収穫量は3万4400トン、2位以下茨城・鳥取を大きく引き離し全国第1位だ
そうです。
ふなっしーというキャラクターができるだけありますよね(笑)

3_2 4_2

皆様も是非、季節を感じる秋の食材を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2014.09.17

「夏から始める?」


今回ブログを担当させて頂きます。営業部の福島です。

先日、仕事中にぎっくり腰なるものに遭遇しました。
もともと腰は良くないほうでしたが、そこまで弱くなっているとは
思っていなく、別に重い物を持った訳ではないのですが、中腰になった時に突然訪れ、
自然と口から「やべー!」っと声が出てしまう位の衝撃でした。
そこから一歩も動けない位だったのですが、現場に出ていた事も有り
気合で何とかその日は乗り切る事ができましたが、2~3日はまともに動けない 状態でした。
腰の痛みの主な原因として、『腰それ自体が原因となるもの』と、
『腰以外の病気が原因となるもの』に大きく2つに分類されます。
主な原因としては体力の低下→腰を支える筋肉の衰弱→また新たな腰痛
といったように悪循環になりやすいようです。
腰痛は長期化してしまうと、寿命や認知症などにも影響を与えるようになります。
中腰にならない、定期的な運動や体操を行う、ストレスをためないなどの対策が必要です。

我々営業マンも体が主本ですので「加齢」に負けない体を今年中に作っていきたいと
思います。

Photo

2014.08.15

「お盆」


今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。

皆さまお盆休みはどのように過ごされましたでしょうか?
「お盆=夏休み」といった感覚をお持ちの方も多いと思いますが、
お盆とはご先祖様を供養する日本古来の行事であります。

具体的にはご先祖様や身近に亡くなったご家族の御霊をこの世にお迎えし、
家族と一緒に過ごしてから、お見送りすることとなっております。

地域的に違いはあるものの、一般的にお盆の期間は8/13~16とされており、
その日ごとに何をするかも決まっております。

13日を“迎え盆”と言い、お墓参りをしてご先祖様をお迎えに上がります。
14・15日の“盆中日”を家族と過ごし、16日の“送り盆”にお見送りをします。

※私の住む地域では“盆中日”が14日で“送り盆”を15日にしている様に、
この辺にも地域性があります。

子供の頃は親に言われるまま、提灯を持ってお墓参りをし、
ろうそくの火を灯す意味も消す意味も知らずにお盆を過ごしておりましたが、
大人になりお盆の些細な決まり事一つ一つに意味があることを知り感心したのを覚えております。

お盆飾りの一つをとっても各々意味がありますし、その意味を知ると、
より良い供養ができると思います。今年のお盆にご供養された方も、
できなかった方も来年はお盆についてより深く調べてみてはいかがでしょうか?

Clip_image0022

2014.07.25

「日焼けにご注意を・・」


もうそろそろ関東も梅雨明けしそうですが、連日暑い日が続いていますね。
今回ブログを担当します営業部の外山です。

今回は夏らしく、日焼けについて書いてみます。
なぜ日焼けについてなのか?
私事ですが、先日お休みの日にバイクで少し走ってきました。
ツーリングとは言えない位の距離。時間にして4時間位でしょうか。
服装は、上は半袖Tシャツ、下はスネが出るくらいの丈のパンツにスニーカー・・・
きちんとした服装でバイクに乗られている方からは信じられない程身軽な服装ですが、
いつもこんな感じです。

さて、走っている時から日差しがジリジリするぜ~!夏だねぇ~♪と
ジリジリ感も楽しみながらルンルン走っていたのですが、


1

帰宅し、腕を見ると・・尋常じゃないくらい赤くなっています。
しかも触ってみると熱っ!!かなり熱をもっているようです。
ジリジリしてたからなぁ、しょうがないねと思いその日は何も対処せず床に着いたのですが、
腕が熱くて中々寝付けませんでした。

翌日になっても赤く熱を持ったままなので、会社帰りにドラッグストアに寄ってみる事に。
「腕がこんなんなっちゃったんですけど(ToT)・・・」店員さんに真っ赤な腕をみせると、
「あら~(・_・;)、こちらへどうぞ」と該当するコーナーへ案内してもらいました。
それっぽい商品がいくつかありましたが、おすすめしてもらった商品は、


2

近江兄弟社メンターム
サンベアーズ アローバジェル

(販売名:近江兄弟社メンタームアローバジェルN)
200g/972円

・日やけでヒリヒリした肌を、ひんやりクールダウンします。
・天然保湿成分のアロエベラエキスが、日やけした肌にうるおいを補給して肌あれを防ぎ、
 お肌をひきしめます。


「冷蔵庫で冷やして使うと気持ちいいですよー」との事。
他の商品の事もあれこれ聞いてみたのですが、やはりこの商品がいいみたいなので購入。
ポップで軽いノリなパッケージに半信半疑ながらも冷蔵庫で冷やして使ってみました。
「これは確かに気持ちいい!」冷やーっとしてグングン肌に吸収されていきます。
肌が極端に乾燥してしまっている為、グングンと吸収する感じです。
日焼けというのはヤケドと一緒と聞いた事がありますが、ホントにそうですね。
赤みはすぐには引きませんでしたが、火照りはすぐに改善されました。
赤みも翌朝には解消されていました。すごいぞ!サンベアーズ!!

夏は日焼けして当たり前!男なら黒くて当然!と思っていましたが、
30代後半の今、もっと気を使うべきだったと反省しました。
日焼けによる身体への影響を軽く調べてみると、出るわ出るわ・・
「しみ・そばかす・肌の老化・皮膚がんリスク上昇・白内障リスク上昇・・・」
まだまだあるようですが、怖いので調べるのを止めました。

女性は日焼け止め等できちんと対策されている方が多いと思いますが、
私を含め男性の皆様、これを機に日焼け対策を考えてみてはどうでしょうか?
私は、今後も日焼け止めは使わなそうですが、日焼け後のケアはしていこうと思います。

2014.07.14

「笑顔」


蒸し暑い毎日ですが、みなさん体調は崩していませんか?
今回ブログを担当させていただきます、鎌ケ谷営業所 営業事務課の石川です。

今回は「笑顔」について考えてみました。
笑顔には
 ・ 自分が元気になるだけでなく、周りの人も元気にする
 ・ ストレスを軽減させる
 ・ 免疫力を向上させる
 ・ 物事がポジティブな方向に行きやすくなる
 ・ 若返り
などなど、色々な効果があるようです。

Photo_3

みなさんは毎日笑顔で過ごせていますか?
私はどうかと考えてみると、子供の頃に比べると大笑いすることも少なくなり、
ついつい笑顔でいる事を忘れてしまっている気がします。
いつもニコニコと笑顔でいる人を見ると、すごいなーと感心してしまいます。
仕事が忙しい時、辛いことがあった時などは笑顔でいることが難しいですが、
そんな時こそ無理にでも笑顔を作ることで、辛さが軽減され物事が
いい方向に行くことが多いようです。

常に笑顔でいることは簡単な様でとても難しいと思いますが、笑顔は身体にも心にも
いいようなので、これからは常に笑顔を心がけ、何事も前向きに頑張っていきたいと
思っております。

みなさんも笑顔を忘れず、日々過ごしていきましょう。

2014.06.23

「Bucket List」


今回のブログを担当致します。営業部納品課の谷畑です。

今年37歳を迎えることになりました。
仕事や人生に対してのやる気や意気込みは まだまだございますが、自分の頭で考えているよりも
身体の老化現象を肌で感じるようになり、最近身体を気遣うようになってまいりました。

私が見本にしている映画をご紹介したいと思います。

タイトルは英語名“Bucket list”直訳ですと「棺おけリスト」です。
死ぬまでにやりたいことやしたい事をリストアップし、可能なことでも不可能なことでも、
それらを実際に実行していくという内容でした。

登場人物は2人の老人。一人はお金持ちで病院の経営者だけど独り身、一人はお金は
あまり持っていないが、大勢の家族に囲まれた生活を送る老人。
そんな対照的な2人は、病気になり入院先の病院で知り合い お話が進んでいきます。

1

自分の年齢のことを皆さんはどうお考えでしょうか。
「もう〇〇歳か」もしくは「まだ〇〇歳だ」など、いろいろなお考えがあると思います。
私は37歳ですが、最近「もう37歳か」と「まだ37歳だ」を心の中で考えるようになりました。

昔に考えた私のBucketListです。

・スカイダイビングをする
・日本一の鮨屋のカウンターに座る
・南の島へ旅行する
・ゴールドカードをもつ
・GTRを買う
・香港の百万ドルの夜景を見る
・貯金5000万
・プライベートジェット機をもつ
・世界一の美女とデートをする
・最高のマッサージを受ける
・見ず知らずの人に親切にする
・家族をもつ

実は私は欲張りでまだまだあるのですが、ここでは控えさせてもらいました。
37歳になり、叶えたものとこれからのものが半分半分くらいです。
人生80年と考えれば、年齢的にも夢を叶えた数も丁度いいのかもしれません。
久しぶりに思い出して、やる気も出てきました。

2

皆さんも“Bucket list”を作って、叶えてみませんか。“生きてる”を感じますよ。