ブログ blog

営業部

2015.04.17

「花見=誕生日会」


今回のブログを担当させていただく、柏本社営業事務の深尾です。

早いもので入社して8カ月が経ちました。
この業界でお仕事をするのは初めてでありまして、
この歳になって、冠婚葬祭のマナーというものを知る事が様々ありまして、なかなか奥深いです。
日々覚えることが沢山で、毎日がアッという間に過ぎていきます。
そんな中でミスをして、先輩方々また、お客様にはご迷惑をおかけしている事が多々ありまして、
落ち着いて業務を進めていかなければと思う次第であります。

さて、すっかり桜の花も散り季節は春ですが、陽気は冬のように寒いですよね。
私事ではありますが、6日に誕生日を迎えました!
歳は秘密にしておきましょう。笑

Photo_13

先日は、地元六実の桜まつりに行って参りました。
以前からずーっと思っていた事なのですが…
私の誕生日会というものが、何故か毎年お花見で終わっているのです!泣
みんなはお店で盛大にやっているのに…
近年、みんなでお花見して、お酒が呑めて、毎年楽しいので、もう諦めました!!笑

Photo_14  Photo_15

今年は連日ともに天気には恵まれず残念でしたが、でも桜は散らずに咲いてくれました。
六実に30年以上住んでいますが、六実の桜見物に来訪する人が年々増えています。
天気が良ければ、人とのすれ違いも大変なほどの人混みであります。

Photo_16

私は日本の四季で春が一番大好きです!
これからどんどん暖かくなるので、お花もいっぱい咲き誇ることでしょう。
みなさまもお天気が良い日は綺麗なお花を観にいってはいかがですか?

2015.04.07

「世界のお花見」


もうすぐお花見シーズンですね!・・・・と書きたかったのですが
このブログが載る頃、きっと関東の桜はもう散ってしまっていますね。
今回ブログを担当します営業部の外山です。

桜と言えば、もちろんお花見!ですね!
日本のお花見の期限は、奈良時代に貴族が行っていた行事が始まりだそうです。
但し、その頃は桜では無く梅を観賞するもの。平安時代に入り、桜に代わっていきました。
時が流れ、庶民でもお花見が出来るようになったのは江戸時代に入ってからとの事です。

では海外のお花見事情はどうなのでしょうか?
桜のある国はアジア・欧州様々あります。

こちらはアメリカ ワシントンDC。

1

こちらはスイス。ハイジの国ですね。

2

まさにハイジが居そうです。

3

注)画像はペーターです。

こちらはカナダのバンクーバー

4

昨年公開された映画「バンクーバーの朝日」の舞台ですね。
まぁ私は観てませんが・・

というように、日本の物と思っていた桜ですが(自分だけ?)、世界各地で見る事が出来ます。
写真を見ての通り、どの国もキレイな桜ですねえ。

しかし、日本のようなスタイルでお花見をするのはブラジル位。
それも、お花見をしているのは日系人との事なので、ブラジルはお花見をする風習があるという事では無いですね。
また、国によっては屋外や公共の場所での飲酒が規制されている国も多く有ります。

アメリカなんかも州によっては厳しく規制されています。
ピクニックしながらや、歩きながら桜を見るのが一般的みたいです。
なので、日本に来て真っ昼間の屋外で大人数で酒を飲む日本人を見ると、
「ニホンジン!スゲーーーーーーーー!!」ってなるみたいです。

アメリカのお花見

5  6

また、フランスではテラスでお茶を飲みながら桜を見るそうです。優雅・・まさにフランス!

7

注)画像は日本です

結論としてですね、日本じゃないと酒を飲みながらのお花見は出来ないという事です。

ビバ日本!
今回のブログを呼んでお花見行きたいっ!と火が付いた方。
今年まだ、お花見をしていない方。
東北ならまだ間に合います。いざ東北へ!笑

2015.03.28

「魅せる水族館」


今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。

春休みということで、子供を連れて「すみだ水族館」へ出かけて参りました。
すみだ水族館は東京スカイツリータウンにあり、2012年オープンの新しい水族館です。

私もかれこれ10ヶ所以上の水族館に行ったことがありますが、他のそれとはちょっと違いを
感じたので皆様にご紹介したいと思います。

1 2

入口からすぐに展示してあるスペースでは目に美しい水槽がご覧になれます。
美しさを追求するあまり、魚の紹介プレートまで無くす徹底ぶりです。
※その先の展示にはきちんと紹介プレートが御座います。

3 4

とにかく近いです。水族館でテンション上がって写真を撮っても、後で観ると遠目で
イマイチな写真しか残らない印象でしたが、ここならこんなに近い写真が撮りやすいです。
写真左はチンアナゴ。チンアナゴを推している水族館で展示方法にこだわりを感じました。

決して大きな水族館では無いし、特別珍しい生き物がいるわけでもないのですが、
これまで観てきた水族館よりも楽しい印象を受けました。
そこにはただ生き物を見せる場を提供するのではなく、お客様目線で生き物を魅せることを
深く考えられてきたからなのだと感じました。

2015.03.04

「海」


今回ブログを担当させていただきます鎌ケ谷営業所、営業部事務課の石川です。
まだまだ寒い日が続いていますが、もうスギ花粉が飛んでいると聞きビックリしました!!

私事ですが、1月の終わりに連休をいただき、実家のある千葉県の房総半島にある鴨川に
息子と2人で行ってきました。
小さい頃から海の近くで育ったせいでしょうか、海が見たいなーと思うことがよくあります。
見ているだけで元気が出ます。
雨女の私は天気が心配でしたが、今回は珍しく天候にも恵まれ母と息子と3人で、貝殻を拾ったり、
波打ち際から海へ向かって石を投げたり、木で砂浜に落書きしたりと息子も大喜びで
楽しい時間を過ごすことができました。

海を見たいと思う心理状態は?と調べてみると、ストレスが溜まっている時、
精神的に疲れている時が多いようです。そして、海の青い色には気持ちを落ち着かせ、
心を癒す効果があるとの事です。

1_4 2_4

みなさんも疲れた時には自分の好きな場所に行って心を癒してみてはいかがでしょうか?
元気が出て、また頑張ろうと思えるはすです。

2015.02.27

「家、買いました!!」


今回ブログを担当致します営業部納品課の谷畑です
。 ここだけの話、、、実は提出期限を大幅に過ぎてしまいました。
この場をお借りしましてインターネット事業部の方々に深くお詫び申し上げます。

言い訳になってしまいますが、今月の4日に一生に一度の買い物と言われています
家を購入致しました。

1_2

なにせ初めての買い物でしたので、どこをどうするのかも検討もつかず怒涛の
ネット検索の毎日でした。

調べ始めるとやることが多過ぎ。
ご経験ある方はご存知かと思いますが、軽く見積もっても20以上のことは予定を立てて
煮詰めていかなければなりません。

簡単に例をあげますと、売買契約、火災保険契約、ローン契約、引越し準備、
レイアウト作成、ガス、電気、水道、電話、インターネット契約、プロバイダ契約、
郵便局転送届、旧住所のご近所へのご挨拶、新住居のご近所回り、
市役所への転出届、転入届、給付金書類作成、、、、書くだけでもうんざりするほどです。
これ以外にもまだまだありますし、こだわる方はもっと綿密にされてると思います。

この中でもっとも私が助かった部分があります。
普通の方ならかなり苦労されるでしょうし、お金もかかってしまうもの。
そう、ご近所の挨拶回りのお品物を準備することでしょう。
いくらぐらいのものがいいのかだとか、どういったものを用意するのか、
購入するタイミングだとか、、、他のことに忙しいのについついホイホイと決めてしまい、
後で後悔することも多いのでは無いでしょうか。

その点、弊社はギフト会社。
しかも競合店のなかでも商品力があり、常に商品開発に余念がありませんので
価格ごとに種類も豊富でお褒めの言葉を多く頂いておりますので、ここだけは自信がありました。

挨拶回りも無事に終わり、「えっこんな高価そうなものをいいんですか?」なんて言われて
嬉しかったです。
ここで働けることに感謝してます。

買うことを決めて、探し始めて2週間で契約。お引越しまでまた2週間。上記のことを一ヶ月弱で
こなした家内と自分にもびっくりしてます。こんなに短期間で決めるものではないですが、
今は落ち着いて家内と新居生活を楽しんでおります。
関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。

2_2

3_2

皆さんに頂いたたくさんのお花が玄関に飾られています。
枯れる寸前で花びらをちぎってバスタブに浮かべてみてくださいとバラを頂いた方に
言われました。

4_2

そろそろ頂いて一週間が経つ頃かな。

幸せなひと時を家内と楽しんでみます、、、

感謝

2015.02.10

「雪」


今回ブログを担当致します、営業部納品課の木村です。

2月に入り寒さが厳しくなってきましたね。

スノボが好きな私としては待ちに待った季節になりました。
寒さには勝てませんが…苦笑

ゲレンデに行った際に必ず楽しみにしてるのが、
一面真っ白に雪化粧した景色を見る事です。

Photo

自然が作りだした景色は
日々ストレス社会に揉まれてる現代人には
かなり癒しの効果がありそうに感じます。

冬と言えば
当社でも冬仕度をしています。
配送を主な業務としている私は、
納品先に向かう車両のスタッドレスタイヤの装着など
必要最低限の対策をしています。
千葉県では全く雪の降らない年と
歩けない程の大雪になる年があります。

お客様から注文を頂いた大切な商品を配送しているので、
雪が降ろうが降らなかろうが
自分の運転を過信せず
毎日安全運転を第一に考え日々業務にあたっています。

また、体調管理には徹底していきたいと思います。。。

2015.02.04

「寒中お見舞い」


今回ブログを担当させて頂く、営業部 千葉です。

暦の上では春と言われる2月に入りましたが、まだまだ寒さが身にしみる季節です。
2/3の節分は、その日を境に春になったと示され、立春を意味します。
「鬼は外、福は内」とみんなで叫びながら豆のまき、自分の歳の数だけ残ったお豆を
食べることで厄払いをする行いがあります。
それと一緒に、願い事を考えながら恵方へ向き、一言もしゃべらず黙々と最後まで食べる
恵方巻の習慣もありますね。恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神のいる方角のことで、
その年の最も良いとされる方角だそうです。2015年の恵方は「西南西やや西」との事です。
家族揃って行う素敵なイベントですね。

このような季節の変わることを示す節分に伴い、日頃お世話になっている方への
挨拶の仕方も変わってきます。
正月(1/1~1/7)から節分までの寒さの厳しい季節に、「寒中お見舞い」があります。

寒中見舞いという書面 (手紙やはがき)を通して、相手の健康を気遣い、
お互いの近況を報告しあう、季節の挨拶状です。
主に年賀状の返信が遅くなり、松の内を過ぎてしまったときや、
喪中の方宛への新年のご挨拶等に使用されます。
また、立春を過ぎてから2月末までの間に出すときは、余寒見舞いとされています。
弊社では、喪中・寒中・余寒等の挨拶状の作成・販売もしております。
無地のハガキだとなんとなく寂しいのですが、白黒のお花のイラストが入った
シンプルで上品な普通紙・インクジェット紙をご用意しております。
経験を重ねた専門スタッフが、丁寧に対応させて頂きます。

商品ギフトだけでなく、感謝の気持ちを便りにして送る、付加価値サービスにも力を入れ、
お客様第一をモットーに今日も精進していきたいと思います。

Photo

2015.01.19

「消費税」


御屠蘇(おとそ)気分もようやく抜けきった今日この頃、
みなさん如何お過ごしでしょうか?
鎌ヶ谷営業所納品課の栗原です。

昨年末に発表された「今年の漢字」には、消費税が17年ぶりに8%に
引き上げられたり、引き伸ばしにはなりましたが2017年4月に
10%になるのも確定したりとあって【税】になったのはニュース等で
ご存知だと思われます。

あるデータによれば年収300万円世帯で、年間15万円程負担額が
増える計算になるそうです。
更に今年は、今月から4月にかけて値上げラッシュが家計を直撃します!
円安により、輸入原材料の高騰が要因で、対象になるのが約五千品目程…
庶民には欠かせない即席麺や冷凍食品、パスタやパン等の小麦を原料をするものの他、
文具やティッシュなどにも及ぶんですね~。
そうなると財布のヒモは一層固くなるし、個人消費は一層冷え込んでしまうは
目に見えています。

我々消費者は、無駄なものを買うことをせずに本当に必要なもののみを
購入する目を養っていかなければいけませんね。


Photo

2015.01.09

「電子書籍デビュー!」


みなさん、お正月は楽しめましたか?
お雑煮、黒豆、数の子、筑前煮・・・我が家の定番っていうか
これだけですけど、正月気分は味わえました。
鎌ケ谷営業所 営業事務の小玉です。

1 2

最近、電子書籍デビューをしました。
本を読むのは子供のころから好きで
しかも気に入った本は何回も読み直す派の私。
ハリーポッターなんて何度よんだことか・・・

しかしです、最近昔の単行本を読んでいて
文字が小さく感じてしょうがない・・・
読むこと自体がつらくなるとは思ってもいませんでした。

そこで!正直う~んって感じだった電子書籍
クーポンで無料で購入できたので試してみました。

\(◎o◎)/!
なんて読みやすいの!!!
視力の落ちた人向けに作られたものではないでしょうが
本当に助かります。
本棚に並べることができないのが残念ですけど
本離れしてる方にもお勧めしたいですね。
食わず嫌いは損するなと思いました。
いろいろ情報は試してみて、視野を広げたいと思います。
どこで仕事に生きるかわからないですからね。

2014.12.19

「今年の漢字」


こんにちは。今回ブログを担当致します。営業部の鈴木です。

時が経つのは早いもので、もう12月も中旬に差し掛かり、2014年も終わろうとしています。
この時期になると、ふと1年を振り返って様々な事を思い出します。
楽しかったことはもちろん、ほとんどが後悔していることだったりしますが。笑
流行語なんかも発表され、いよいよ2014年が終わっていくのを実感しています。

そして、毎年発表されている今年の漢字。
2014年度は

Photo

の一文字に決まったそうです。

消費税の増税や税金の使い道による政治とカネの問題からこの字に決まったそうです。
第二候補は「熱」で第三候補は「嘘」でした。


ちなみに歴代の漢字を見てみると

2013年 「輪」・・・東京五「輪」決定。世界各国の災害支援による協力の「輪」
           楽天イーグルス優勝による歓喜の「輪」

2012年 「金」・・・消費税増税決定や生活保護などの「金」の問題
           ロンドン五輪のメダルラッシュ
           ノーベル賞受賞による「金」字塔

2011年 「絆」・・・東日本大震災や台風被害による人々の「絆」
           W杯優勝したなでしこジャパンの「絆」

2010年 「暑」・・・観測史上一位の猛「暑」
           一万℃の「暑」さから帰還したはやぶさ

などがありました。
こう見ると、今年の「税」はなんだかマイナスイメージだなぁ、、、

というわけでせっかくなので自分の個人的な見解で今年の漢字を考えてみることにしました。


自分の中での今年の一文字は

「新」です。

2014年は「新」しいことにチャレンジした1年でした。
ご迷惑をおかけする事ばかりでしたが、周りの方々が親身になって様々な事を教えて下さり、
なんとか乗り越えることができました。

この「新」が来年度に「進」と変わり、
そしてお客様の「心」へ繋がるように
2015年も一生懸命頑張って行きたいと思っております。

来年度もよろしくお願いいたします。

なお、今年のクリスマスを一人で過ごすのがとても「辛」いです、、、