ブログ blog

商品管理部

2014.07.17

「万全な体制を」


今回ブログを担当します 商品管理部の箕輪です。
梅雨もまだ明けず先日は、非常に大型の台風が来るとの事で
日本列島はかなりの恐怖を煽られました。
そんなこの湿度の多い時期、先日はカレーを台所に置いて一晩寝てしまったら
次の朝、もうダメになっていた次第でございます。
(数ヶ月前はすぐにダメにならなかったのにな・・・と。)

そんな時季ではございますが、改めて「消費期限」「賞味期限」の違いでも書いてみようかと
思います。
違いは食品によって使い分けております。

1 2

○消費期限とは○
お弁当や洋生菓子など、長くは保存がきかない食品に表示してあります。
開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な
期限を示しています。
消費期限内に食べるようにしましょう。

○賞味期限とは○
ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など、冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。
開封していない状態で表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる
期限を示しています。
賞味期限内においしく食べましょう。
ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。

○こんなことには気をつけましょう○
一度開封したものは、表示されている期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。
表示されている期限は、開封後も保証されているわけではありません。
保存方法が書いてない食品は、常温で保存できます。
直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

私達も食品を扱っています。
万全な体制で商品を管理し、より良い商品をお客様に提供していきたいと思います。

2014.07.07

「山女と桜鱒」


今回ブログを担当いたします
商品管理部の天野です。

モリエンタープライズの一員となり1年が経過しました。
自分なりに試行錯誤を繰り返し前進しております。

さて、気温も高くなり趣味の渓流釣りがシーズンインとなりました。
タイトルの「山女と桜鱒」みなさんはご存知ですか?

サケ科の淡水魚で渓流の女王、山女と桜鱒は同一種で生態系は正式には解明されていません。
ちなみに山女の学問的名称は、ヤマメ系サクラマスだそうです。

ヤマメの幼魚期間は、河川の上流部で縄張り争いをし摂餌活動を繰り返すうちに
次第に強弱がはっきりし勝者、敗者で歩む道が分かれます。

幼魚期を経過したヤマメは次の3群に分類されます。

 通称       形態        成魚       繁殖期       産卵数(メス)
ヤマメ      河川残留型     20~30cm    2回(年1回)     30~ 600 個
サクラマス    降海型       40~70cm    1回        1000~5000個
サクラマス    湖沼型(北海道)  40~70cm    1回        1000~5000個

1

                      (ヤマメ 河川残留型)

2

                  (サクラマス 降海型・湖沼型)

幼魚期の勝者、ヤマメはそのまま河川に留まり、2回目の繁殖期を終えると一生を終えます。

幼魚期の敗者、後のサクラマスは海や湖に場所を移します。危険に晒され命を落とす事も多いなか
たくましく成長を遂げた個体は1年後、故郷の河川を遡上し繁殖を行います。
河川残留型と異なり1回の繁殖で一生を終えます。

自然界の生物の最大の目的(使命)は種の存続、個の遺伝子を後世に残す事です。
争いに負ければ個の遺伝子を残すことは出来ません。

個体が大きく強い者ほど繁殖活動が有利に行えます。

だと思っていました・・・

しかし、繁殖活動はヤマメとサクラマスが交わったりもしているため
最終的にどちらの一生に軍配が上がるかは判断し兼ねますが
ヤマメ系サクラマスの生態系には、とても興味深いものがあります。

使命を全うするために、あえて厳しい環境に身を置き己を成長させる事、
進化を遂げる事は、仕事をする上でも私生活でも大切だと思います。

2014.02.22

「ご褒美」


こんにちは、今回担当させて頂きます商品管理部の小林です。

今回は自分にご褒美で行って来た箱根の事について書かせて頂きます(^o^)

私のいる商品管理部は昨年の春に出来た部署です。
いろいろなプレッシャーを感じながら仲間と意見を交わしながらチーム作りをしてきました。
もっと頑張る為に、この辺で自分にご褒美だ!
と思い娘と箱根一泊旅に行くにしました。

いつもなら車で行くのですが、今回はゆっくり電車の旅にしました。
ロマンスカーに乗り込み車内でお弁当を食べながら箱根に向かいました。
箱根湯本から登山鉄道に乗り換え雪を見ながら登って行き
強羅では雪の大文字を見ながらアツアツのお饅頭を食べたり、沢山の試食もしました。

Dsc_0600_2

Dsc_0576_2

Dsc_0578

みなさん、もうお気づきかと思いますが(^o^)食べてばかりです(^○^)

そうなんです!今回は女子旅!なので食べ歩きは外せないですよね(^o^)
2日目も箱根湯本で和菓子やスーツ、お魚などなど食べました。

Dsc_0599

Dsc_0598_2

宿泊したホテルでも夕食に食べ切れないくらいの炙り御膳をいただき
凄いことに22時から無料でラーメンを出してくれるんですよ(^○^)嬉しいサービスですよね。

Dsc_0590

Dsc_0587

お風呂も本館、新館、貸し切り露天3か所と入りきれない程あり
しかも本館と新館は源泉も違うのでお得な感じて楽しめました。
貸し切り風呂では雪を見ながらゆっくり浸かることが出来ました(^○^)
お風呂も気持ち良かったですが、ホテルの方がみなさん笑顔で接客してくださり
とても癒されましたし、勉強にもなりました(^○^)

Dsc_0592

この旅でしっかり充電が出来たので、今年はもっとレベルアップした仕事が出来るように
頑張りたいと思います。

2014.01.27

《おみくじ》


今回ブログを担当します、商品管理部の下條です。

新しい年を迎え寒さ厳しい中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

新年の年明けと言えば…
神社などに初詣お参りに!

今年の運勢を…祈願!(^^)!
私も昨年年末ですが… 谷中・根津・千駄木をお散歩し
谷中七福神にお参りに行って来ました

2013122215490000

2013122212000000_2

おみくじを…【開運招福お守入のおみくじ】を引いてみました
(普通のおみくじよりちょっとお値段が…200円でした)

【開運招福お守入のおみくじ】
ってご存知ですか?

『縁起物(熊手と小判・大黒・恵比須・招き猫・小槌・無事かえる
・銭亀・達磨・軍配うちわ・六瓢箪・お多福・弁財天)のうち
一体が納められていいます。
この縁起物はあなたに幸せをもたらし願いをかなえてくれます
お財布の中に入れて常にお持ちください』

と言う事なので、今回引いたおみくじ『 小吉 』と恵比寿様と

前にいただいた『熊手』と『かえる』と『達磨』と一緒に
財布の中に入れてます(*^。^*)

2014011711580000_2

今年も良い年になります様にm( __ __ )m
幸せがたくさん(^^♪
お祈りし、日々の寒さに負けずに…お仕事頑張ります!(^^)!

2014.01.15

「良き相棒」


皆さん、新年あけましておめでとうございます。

今回ブログを担当します、商品管理部 箕輪です。
2014年になり今年も仕事(遊びも)と全力投球で頑張って行きたいと思いますっ。

商品管理部という部署で商品を管理するのはもちろん、
それに伴い数々の備品も管理しております。

その中でも必要不可欠なアイテムが段ボールです。
なくては話にもなりません。言うまでもないでしょう。
商品を入れてますので。

Photo

ふと当たり前のように生活範囲にある『段ボール』いったいどんな歴史があるのか
疑問に思い調べてみました。

すると、、、

『段ボールは19世紀のイギリスにおいて当時流行していたシルクハットの内側の汗を
吸い取るために開発された』

え!?そうなんですか!?

絶対物を入れる為にとか、コストが掛からず再生紙を用いた〜と
ありきたりな説明が出て来るのかと思ったんですが斜め上の解答でビックリしました。
(のちにアメリカで包装資材となり現在に至ります)

そんな段ボール、本当に板紙で出来た味気なく洒落っ気のないアイテムですが
良きパートナーであり頼もしい相棒であります。

入荷した際に新しいスメルを嗅ぐのも好きだったり(笑)

これからも新商品等が発表された時頼りにしてますよ☆
そしてみんなに触られクタクタになる迄、頑張って下さいっ。

2013.11.04

「アイソン彗星」


今回ブログを担当させていただきます
商品管理部の天野です。

みなさん彗星を観測したことはありますか?

私が初めて彗星を観測したのは1986年のハレー彗星でした。

当時、小学生の私は天文に興味を持ち、父に買ってもらった天体望遠鏡で期間中
明け方まで観測し、ハレー彗星を探し当てた時の感動は今でも覚えています。

約76年周期で地球に接近する短周期彗星で次回観測ができるのは2061年です。

彗星とは、宇宙空間に漂う巨大な氷の塊で大きさは数kmから数十kmになります。
この氷の塊が太陽に接近し太陽の光を反射することで輝いて見えます。
(月が輝いて見える原理と同じです)

また、太陽に接近した彗星から溶け出した成分が宇宙空間に吹き出すことで
輝きは更に増し、彗星の特徴でもある尾っぽが長くのびていきます。

その姿はほうきに似ている事から「ほうき星」とも言われています。

さて、2013年は彗星の当たり年と言われており3月のパンスターズ彗星に続き
11月は「アイソン彗星」を愉しむ事ができます。

131009

アイソン(ISON)とは発見者が所属する国際科学光学ネットワーク
(International Scientific Optical Network)の略称です。

アイソン彗星は満月と同じくらいの明るさになるとも予測されており、肉眼でも観測できるほか
日中の青空でも観る事が可能との事なので期待が膨らみます。

観測は11月上旬から11月19日あたりの日の出前の東の空が適しています。
観測点はしし座からおとめ座へと推移していき、11月17日~19日は
おとめ座の1等星「スピカ」と「アイソン彗星」とのコラボが見所です。

Photo

最も太陽に接近する11月29日前後が急激に増光した彗星の姿を観るチャンスですが
あいにく高度が低くなるため11月下旬の観測は難しい様です。

Photo_2

ちなみに公転周期は1567万年以上?? なので今回が最初で最後の機会となります。
興味のある方はぜひ、夜明け前の空や青空を見上げてみてはいかがでしょうか。

2013.10.16

「台風」


今回ブログを担当します
商品管理部の竹嶋です。

このブログを書いている10月15日現在、大型で強い台風第26号 (ウィパー)が
16日朝には関東地方に接近し、上陸するおそれもある様です。


YouTube: 大型で強い台風26号 気象庁、竜巻への注意も呼びかけ(13/10/15)

ウィパー?
そこで台風について前から気になっていた台風の名前について調べてみました。

 Let`s go 気象庁 ホームページ!

北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である
台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)が名前を付けているようです。

14カ国は、アジア各国+米国で1カ国が10個の名前を付けていて
140個の名前があり140個目の名前を使ったらまた1番目に戻る。
うーん良い雑学です。

肝心の名前ですが
今回のウィパーは、タイで(女性の名前)
カンボジアは、ダムレイ(象)
中国は、ハイクイ(イソギンチャク) など
わが国の付けた名前は?
 テンビン  ヤギ  ウサギ
 コップ   トカゲ   など

(・_・)え?
例えば
「大型で強い台風第26号 (コップ)が16日朝には関東地方に接近し」
なんか変です。
しかし、わが国の名前の付け方の法則が分かった方は、いらっしゃると思います。
星座にまつわる名前が付いているのです。
台風情報は、こまめに確認して無理をしないようにしましょう。

2013.07.05

「海女祭り」


みなさんこんにちは(^o^) 鎌ヶ谷営業所 商品管理部の小林です。

7月に入ってから毎日、暑いですよね(>_<)
7月といえば七夕に海にお祭りと、楽しい事ばかりですよね(^o^)
私も子供の頃、七夕には家の周りを囲っている笹に飾りを付けて
短冊に願いを書いたりして、夜には、天の川を見に海岸に行ったりもしました(^o^)

その海岸では、お祭りになると海女さんが、松明(たいまつ)を持って夜の港を泳ぐ
海女祭りも行われるんですよ☆


430344395604
@南房総市

01_ama2
@南房総市


私は海女さんよりも沢山並んでいるテキ屋さんに、わくわくしていました(*^_^*)

祖父は「祭場で売っている物を食べると元気になるから、必ず食べな」とよく言っていました。

毎日、お祭りとはいきませんが、元気で前向きに仕事に取り組んで行けたら
いろいろな道も開けて来るような気がします。

私が所属している、商品管理部は立ち上がったばかりの部署です。
食品を取り扱っていますので、いろいろ細かな所まで気を使わなければなりません。
でも、商品を手にしてくださったお客様に、喜んで頂けるよう頑張ります。

いろいろ大変ですが、新しく作り出していく楽しさ、難しさと向き会いながら
私も、この部署と一緒に成長していきたいと思っています。

2013.06.07

「御朱印巡りの旅」


今回ブログを担当します
商品管理部の下條です

先週関東地方も例年より早く梅雨入りに入りましたね(>_<)
そんな晴れの合間を縫って
私はいつものお友達5人で千葉県の館山市へ
御朱印巡りの旅
(私は不謹慎ですが…。集めてません(^_^;)…。)

近場のパワースポットへ行って参りました

皆様、御朱印ってご存知ですか・・・??

お寺や神社に行き、お坊様や神職様にお願いすると、
御朱印帳という帳面にお寺や神社の「御宝印」というハンコを押し、
日付やご本尊様のお名前、お寺や神社の名前を書いてくださいます。

(ただし、浄土真宗のお寺では偶像崇拝を禁じているので頂くことが出来ません)

単に記念としてだけではなく、そのお寺のご本尊様や神社の神様の分身とされ、
とてもありがたいものです。

簡単に言えば、色んなお寺や神社のお守りを自分の帳面にズラリと書いて頂く、ということです。


2013052610460000_2
崖観音


2013052611290000
那古寺①

2013052611370000
那古寺②


2013052611500000
鶴谷八幡宮①

2013052611520000
鶴谷八幡宮②


2013052614010000
安房神社


良い運気がいっぱい来ます様に…(^_-)

健康運…仕事運…金運…美容運…

アッ!でもこの時期の紫外線は一番危険(>_<)!大敵!ですが…
皆様もパワースポットへ良い運気UP!に出かけてみてはいかがですか?

2013052618170000

2013.05.03

「誠実さ」


今回ブログを担当する商品管理部の箕輪です。

未だ寒い日も続き先日は霙も降る次第でございました。
早く衣替えをしてスッキリしたいのですが、
なかなかタイミングがなくもどかしい日々でございます。

さて、わたくしごとですが、この度新しい部署へ異動致しました。
商品管理部と言う事でとても重要なポジションに付かせて頂き
やり甲斐と共に責任感を感じております!

昨今、偽装問題で食品業界が揺れています。
牛肉や菓子類で、偽装が相次いでいます。
例えば菓子類の偽装方法は、その殆どが日付のかいざんです。
賞味期限・消費期限切れの商品に張ってあるラベルを剥がし
期限内のラベルに張り替えて販売していたと。

食品業界では、賞味期限・消費期限ごとの管理が必要になります。
期限内で販売できる在庫数、期限が過ぎて販売できない在庫数
を管理しなければなりません。

しかし、偽装業者の管理は「期限切れの商品」と「期限内の商品」を区別せず、
その合計数だけを記載していたそうです。
新聞・TVでは、偽装を見破られないよう、わざと“ずさんな管理”をしていたのでは?
と報道されていました。

改めてこの部署に来て商品管理、在庫管理の重要性を感じました。

在庫をもたないとお客様にたいして商品を供給(出荷)することはできません。
でも持ちすぎると経営も場所も圧迫してしまいます。
もちろん売り上げや利益もあがりません。

まずは誠実をモットーにこの
難しい問題とぶつかり潤滑ある流れを作りたいと思いました。

Photo1_3 Photo2_2


次回のブログ更新は、5月6日を予定しております。