ブログ blog

商品管理部

2015.12.02

「立派なギター」


今回ブログを担当します商品管理部の吉沼です
先日、ビートルズのジョン・レノンがかつて使用した
アコースティックギターが競売により241万ドル
(約3億円)で落札されました
ビートルズの初期に使われたギターでかなりの
年代ものです

1

楽器の価値はピンからキリまでありますが、やはり
使った人のネームバリューが価格を押し上げるのは
どの楽器でも共通しているかも知れません

私も年に数回ですが友人とギターを弾く機会が
あります (決して上手くはありませんが…)
そんなアマチュアが使っているギターが、先程の
ジョン・レノンと同じギブソン社製のアコースティック
ギターです
型は違いますがあちらは3億円、こちらは中古ギター
専門店で迷った末に買った一品です (金額は…)

2

ただそんな中古ギターも使っているいるうちに愛着が
わいてくるもので、ギターケースから出すときはボディ
の傷もご愛嬌、「立派なギター」にはない枯れた音をv 出してくれます
そんなギターとこれからも長い付き合いをしていきたい
と思います

2015.11.17

「複数のお守り」


今回ブログを担当致します商品管理部の下條です
今年も残すところ、あと2か月を切ってしまいました(>_<)
私事ですが、今年の初めに体調を崩し5か月間お休みを頂きました
その時に友達からたくさんのメールとお守りを頂きました

Photo_5

複数のお守りをいっしょに持つと神様がケンカをするといったことがよく言われます。
調べてみました!
実際のところ全くそういったことはありません。
徳の高い立派な神様同士が、ケンカをし、ましてやそれでご利益が相殺されるなんて
基本的にありません。
実際、神社の境内自体、いろんな神様が一ヶ所に集まっていらっしゃることもあります。
その神様の組み合わせも神社によって千差万別。神社でさえそうなのですから、お守りなら
尚更大丈夫です。
そうした中で何か注意をするならば、 神様にも相性があるということ。生前仲の悪かった
お二人の神様のお守りを一緒のポケットに入れるのはNGです。
また神様にもそれぞれ「位」があるようですから、神札などをお供えするとき、
どの神様を中央にするかは気を使ったほうがいいでしょう。
それに、お守りは神様が宿る「依代(ヨリシロ)」といって、神様に来て頂く場所を確保した
ものなのです。
やはり、足繁く来て頂くには依代(ヨリシロ)のお祈りも必要です。
いろんな神様のパワーを授かるには、神様のパワーを受け止めるだけの受け皿を
こちらも持ち合わせておく必要がありそうです
との事で…そんな今年もアッ!言う間に一年が過ぎて…加齢による身体と来年も上手に付き合いながら、
お仕事が出来る事と友達に感謝しつつ頑張って繁忙期を乗り越えたいと思います。

2015.11.04

「カリスマ性」


今回ブログを担当する商品管理部村本です。
気づけばもう11月、秋ですね。
秋と言えば食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、八代亜紀
とありますが僕的には
秋と言えばファッションの秋でしょうか。

単純に夏はTシャツパンツと着るものが少ない(笑)ので
その反動なのか肌寒くなると少しワクワクしてきます。
そんななか好きなブランドの中に『シャネル』があります。

メンズラインはないのですが
デザイナーであるファッション界の帝王
カールラガーフェルドの世界観に魅了されます。
彼の事をとてもとても簡単に言いますと
昔、シャネルは人気がなく、そのシャネルを建て直し
今の世界のシャネルを築き上げました。
影響を受けたデザイナーも数知れず。シャネルだけではなく
フェンディのデザイナーでもあり、時には島も(笑)
デザインしたりと世界規模で認められております。

1

彼には色々と名言があり(興味持った方は検索して下さい)
彼は美やファッションに対して、並々ならぬポリシーを持っています。
1つのことを突き詰めながら年を重ねたカールの言葉には
私たちが生きるヒントがたくさん詰まっています。

例えば以前ディオールオムの細いスーツが着たくて
100㎏以上あった体重を1年近くで42㎏減量しました。
その時
「服があなたに合わせるのではなく、あなたが服のほうに歩み寄らなければ」
と言い放しました。
「どんなに大きな台風でも、最終的にはすぐいなくなる」
「後悔も、人生を味わい深いものにしている」
「"退屈だ"と言う人たちは、たいてい彼ら自身が本当に退屈な人間」
などなど。

もちろん私のような凡人には理解致しかねる言葉もありますが
何か強い信念を持って物事を進める姿勢やそのカリスマ性は
本当に影響を受けます。
自分も少しでもこんなカリスマ性を持って人を
惹き付ける能力を身に付け、仕事が出来たらなと思います。

追伸
なぜ今回このようなブログを書いたかというと
ここ数年彼のデザインするフェンディのモンスターラインに
はまってしまったからであります
皆様も是非共感出きれば。

2

2015.06.22

「森林浴」


こんにちは、鎌ヶ谷営業所、商品管理部の今井です。
本年もついに梅雨の季節に突入しましたね!

そんな梅雨の合間をぬって、よく晴れた先日に福島県の羽鳥湖近辺に
渓流釣りを兼ねて森林の中をゆっくり時間をかけて散歩してきました。

1   2

実は20数年来、いきつけの場所でして
自然のオゾンを浴びつつ、ウグイスなど野鳥のさえずりを聞きながら
梅雨のさなか気分をリフレッシュしてまいりました。

3

森林浴はカラダに嬉しい健康効果を得られるそうで

1 ガン細胞を防ぐ細胞が増える
2 免疫機能を高め1ヶ月後も免疫機能が高いまま持続する
3 殺菌効果は医学的にも注目されている
4 自律神経のバランスを整える
5 脳をリラックスさせる

などなどの効用があるそうで、今後も定期的に森林の中へ出掛けて、
疲れた心を潤そうと思います!

ちなみに釣果はチビ岩魚一匹、リリースでした(*´-`)

続きを読む "「森林浴」" »

2015.05.25

「これはラッキー」


本日ブログを担当させていただきます商品管理部の吉沼です

ゴールデンウィークも明けた週末、友人とともに幕張のQVCマリンフィールドへ
野球観戦に行ってきました
天気もまずまず、久しぶりにスタジアム観戦を満喫しました

2

この日はなんと試合終了後にグラウンドを開放するという
「ファミリー ベースランニング & グラウンドウォーク」といった企画があり
幸運にもグラウンドに足を踏み入れることができました

1

こんな機会はめったにないと思い、外野の芝生で大の字になって横たわるという
すばらしい体験をさせていただきました
(選手のみなさん、すみません・・・)

最近は野球に限らず試合以外での企画やイベントがいろいろなスポーツでも
盛んに行われているようです
試合の勝敗だけでなく、こんな楽しみ方もいいなあ・・・と感じた一日でした

2015.04.24

「前向きに」


今回ブログを担当する商品管理部の村本です。

突然ですがうちには猫がいます。
名前はひーです。

1年半前くらいでしょうか
当社スタッフが営業所近くの神社で、一匹の子猫が雨の中
たたずんでいると…
そして保護をして飼い主を探しているとの事…
仕事をしながらも、ちらちらその事を気にかけていて
どうやら1日たっても見つからない様子…

1

因みに私は猫が好きで、以前も飼っていましたが
老衰で亡くなりました。
死とは当たり前の事ですが、その時の悲しさは耐えかねず
もう生き物は飼わないと誓いました。
もし飼うのであれば何か特別な時かなと。

なかなか飼い主が見つからない様子なので痺れを切らし
とうとう私は手を上げました。
「飼います」
と。

もう本当に小さくて可愛いくて、やっぱり猫が好きなんだと
思いました。
まずは病院に行って多少衰弱していたので簡単な検査をしました。
みるみるうちに元気になり、毎日楽しい日々を過ごしていました。

今回は外で拾った猫なので、何かあったら怖いと思い
月1位で定期検診をするのが良いと聞き、通い始めました。

そしてある日の検診日、先生から
「白血病」
と宣告されました。

ビックリして声も出ませんでした。
悲しくなりました。

白血病は残念な事にほとんどが完治しません。
早くて2年で亡くなる事も。
もちろん長生きする事もあります。
今後どうしたらよいか?
ネットで調べ、獣医にも色々聞きました。
今、私の出来ることは免疫力を高める事だと。
色々な方法を試しています。
サプリをあげたり食事も考えたり、
たくさん遊んであげて運動させたり、
これといって答えがないので難しいものです。

今出来ることを全力で取り組み、この現実を受け
前を向いて楽しく過ごしたくさん思い出を
作りたいと思います♪

2


2015.03.13

「花粉症」


Photo

寒さも和らいで少しずつ暖かくなりつつある今日この頃
商品管理部の箕輪です。

毎年この時季からそろそろ花粉に悩まされます。
何も気にならない人が羨ましいくらい、生きてるのに支障をきたすほど
もの凄い敏感に感知してしまいます(笑)

そしてこのニホンジンが悩まされている花粉症
実は日本特有のものだということをご存じですか。

海外にもスギは多く存在していますが、アレルギーを引き起こす花粉を
飛散させる品種は日本固有のもの。
これは戦後の植林計画の際に、成長の早いスギが多く植えられ
この品種が花粉症を起こす原因になっていると言われています。

また他の植物よりスギによる花粉症が多い理由として、冬から春にかけての
日本の天候や環境が大きく影響しています。
2~3月は1年の中でも空気が乾燥していて埃っぽいため、刺激を受けやすく
症状も強くなりやすいのです。

花粉が飛びやすいのは、晴れや曇りで気温が高い日、また乾燥している日や、
風が強い日も要注意。
出かける際には、マスクとメガネ、帽子を身につけて本当に駄目であれば
医者の元に走ろうかなと思います。

皆様も対策を考えこの不快な時季を乗り越えましょう。

2015.02.20

「鰐梨で健康志向」


今回ブログを担当いたします
商品管理部の天野です。

表題の鰐梨。果実の表皮が動物のワニの肌に似ていることに由来する英語での別称
Alligator pearを直訳して以前は「ワニナシ」と呼ばれていました。

ご存知の方もいるかと思いますがアボカド(Avocado)の和名です。

アボカドは多くの品種があり1,000種類以上もあるそうです。
栄養価が高く「森のバター」や「バターフルーツ」とも言われギネスに認定された果物です。

1

昨年、健康志向といいますか成人病の予防として体によい食材を調べたところ鰐梨が
該当しました。

アボカドは主に炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラルに分類されます。

そのなかで私が注目したのは脂肪(アボカドオイル)の成分で脂肪分の殆ど(約85%)が
善玉脂質と呼ばれる不飽和脂肪酸で構成されており健康維持に期待が持てました。

アボカドオイルに含まれる不飽和脂肪酸と身体への作用を記します。

☆一価不飽和脂肪酸☆

パルミトレイン酸:炎症を抑えることでインスリンの感受性を向上し、インスリンを分泌する
         膵臓のβ細胞の破壊を阻害する
オレイン酸   :血液をサラサラにし動脈硬化予防。抗酸化作用による老化防止・美肌効果
        (血中の悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす)

☆多価不飽和脂肪酸☆

リノール酸   :血中コレステロール値や中性脂肪値を一時的に低下させる
αリノレン酸  :心血管疾患のリスクが軽減

そして老化防止や抗ガン作用もあるビタミンE(若返りのビタミン)も豊富に含まれています。

すばらしい食材ですが毎日果実を食べるにはその都度、下処理や保存方法に手間が
かかるため簡単に食せるアボカドオイル(OLIVADO社製)を購入し、半年ほど毎日摂取を
続けています。

大きな成果が現れるのは何年後、何十年後かになりそうですが・・・

ひとつ実感している事は仕事で作業中に熨斗などで指を切ったりする事がありますが
その後の傷の治りは摂取を開始する前と比較するとかなり早くなりました。

また古く残っていた傷跡もキレイになり美容の面では「なるほど!」成果がありました。
美容に関心がある方がいましたら是非お試しください。

さて、アボカド。。調べれば調べるほど興味深い果物でした。
私が知り得た範囲でまとめてみましたのでご覧ください。

アボカドの原産は、南アメリカ北部からメキシコ高地です。

アボカドの種子は発芽力を保っている期間が比較的短いために伝播するのは遅く
アメリカ合衆国へは1833年、イスラエル、南アフリカ、オーストラリアなどには
20世紀になってから伝わりました。

日本には大正4年にアメリカ農務省よりアボカドの樹が贈られましたが、寒波で枯死しました。
生産が実現したのは、昭和12~13年頃でした。

栽培種は低木に改質されていますがクスノキ科の原木は30メートルもの高木になります。

果実の成熟には10ヶ月から15ヶ月を要し、毎年は実をつけず隔年で実をつけます。
但し、枝ごとに隔年結実する種では木全体としては毎年実をつけます。

アボカドは一つの花の中でも雌蕊(めしべ)が成熟するタイミングと雄蕊(おしべ)が成熟する
タイミングにズレ(雌雄異熟性)があるために受粉メカニズムは複雑です。

2jpg

アボカドにはAタイプとBタイプの2種類があり、Aタイプは開花1日目の午前中に雌蕊が成熟して
受粉し、花は一旦閉じて2日目午後に再度開花し今度は雄蕊が成熟して花粉を放出します。

Bタイプは開花1日目の午後に雌蕊が成熟して受粉し、一旦閉じた後、2日目の午前中に
再度開花し今度は雄蕊が成熟して花粉を放出します。

このようにアボカドでは雌蕊の成熟と雄蕊の成熟が午前・午後とズレるためAタイプばかり
あるいはBタイプばかり植えても実はなりません。

また果実、種、葉などにはペルシンという物質が含まれており、ヒト以外の動物には
中毒反応を起こしますので注意が必要です。

まだまだ、話しが長くなりそうなのでこの辺りで失礼します。
更に興味を持たれた方はご自身で調べてみてください。

2015.01.23

「流行」


今回ブログを担当します、商品管理部の竹嶋です。
寒い日が続きますね。こんな時は、こたつに入ってみかんが食べたくなります。

今回のテーマは、流行です。
最近流行しているといえば、もちろんインフルエンザです。
そこでインフルエンザについて、簡単ですが調べてみました。

Photo

インフルエンザの症状
一番の特徴は、急激な発熱で38~40°Cの高熱、関節痛、筋肉痛、悪寒、
全身倦怠感などの全身症状が強く現れるのが特徴です。

インフルエンザウイルスは、A型 B型 C型の3種類があります。
<A型>
症状は38℃以上の高熱、悪寒、関節・筋肉痛などが特徴でウイルスが変化しやすく、
感染力が高いので世界的に流行することがあります。
<B型>
ウイルスの形はA型と似ていますが、A型のような突然変異をおこさないため、
世界的な大流行を起こすことはありません。
<C型>
A型やB型とも形態が異なり、感染した場合も、風邪程度の症状です。

インフルエンザの治療
抗インフルエンザウイルス薬でウイルスの増殖をおさえます。

インフルエンザの予防
外室時には、マスクを着用しましょう。
帰宅時には、手洗いとうがいをしましょう。
室内では、加湿と換気をよくしましょう。

今年は、体調管理に気を付けて行きたいと思います。

2014.08.09

「コーヒー」


今回ブログを担当します、商品管理部の竹嶋です。

皆さんコーヒーは、お好きですか。
私は、好きでよく飲みます。

最近知ったコーヒーの驚いた話です。
喫茶店でコーヒーを注文すると、コーヒーカップの下に受け皿(ソーサー)が付いてきますよね。
このソーサーですが、何であるのでしょうか?

私は、コーヒーがこぼれた時の受け皿だと思っていましたが
元々は、カップに入ったコーヒーをソーサーに注いで飲む為のものだったそうです。
(カップからソーサーに移すことで飲みやすい温度に下げる事が出来る。)
しかし一度も実際に目撃したことは、ありませんが (笑)

また、コーヒーの成分といえば覚醒効果や利尿作用、最近では脂肪燃焼効果がある
とされるカフェインですが、その他にもポリフェノールの一種である「クロロゲン酸類」が
含まれていることはご存知でしょうか。
ポリフェノールには、体の錆びつきを防ぐ抗酸化物質や、抗ガン作用や抗疲労作用があるんです!

暑くなってきて大変ですが、リラックスしながらリフレッシュ効果・若返り(笑)が
出来るコーヒーを飲みながら、体調を崩さぬようにがんばります。

コーヒーが飲みたくなった方は、当社商品のマロングラッセ&コーヒーで
贅沢なコーヒータイムはいかがですか?(詳細はこちらから)

Mgu__