ブログ blog

営業部

2014.01.13

「ネーミング」


皆さんご機嫌いかがでしょうか?
今回のブログを担当します、営業部の勝田です。

弊社の商品開発の際に欠かせないポイントとなるのが商品のネーミングです。
皆さんも日頃お買い物などされる時には商品名が最初に目が行くところではないでしょうか?
例えばコンビニなどに陳列されているお菓子や飲料なども商品名は欠かせないですね。
ネーミングとそれに伴う商品価値が高ければ、また購入する機会に繋がるハズです。

商品でなくても映画やTVのキャラクターなどはとても重要なファクターになるでしょうね・・・
商品ではないですが、実際のネーミングの例では、
ゴリラ+クジラ=ゴジラ=大きくて強そう!!!のような感じでインパクトは(大)です。

Photo

弊社で商品を開発する際にはまず、商品を発注されるお客様や商品をお受け取りになる方に親しみ易く、
覚えやすいネーミングを心掛けております。
商品によっては簡潔に漢字一文字だったり、商品そのものをストレートに表現した名称だったりと様々です。

営業先で取引先様が商品を愛称で呼んでいただいた時などは、
弊社の商品が浸透してきているなと実感する時でもあります。

今後、新商品が発売される際はネーミングにもご注目下さい。

2013.12.20

「東京モーターショー2013」


Photo_3

Photo_4

今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。

先月の『東京モーターショー』の一般公開が11/23から行われていました。
私も、子供がクルマ好きということもあって家族で行って参りました。
一般公開日の初日ということもあって大変な混雑で、子連れで出かけた事もあって、
バタバタしたまま終わってしまった感じでした(-_-;)
ただ会場に行ってみて、いくつか感じたことがありました。
実は数年前にも『東京モーターショー』に行ったことがあったのですが、
その時は会場内でたくさんカタログを頂いた印象がありましたが、
今回はそれを準備しているメーカーが少なく感じました。
私としては、〈子供にお土産代わりに貰って帰ろう〉という気持ちだったので、
余計にそう感じたのかもしれませんが・・・・
また会場の展示カーですが、やはりエコカーが多く感じました。
新聞などでも書かれていましたが、若者のクルマ離れや不景気によりクルマを維持するコストなど、
クルマ業界にとっては深刻な問題が騒がれています。
各メーカーともセールスポイントが一昔前とは明らかに異なっているなぁという印象を受けました。
ものづくりにおける価値観は時代が変われば様々に変化し、それに順応するスピードが必須である事は、
どの業界も変わらないなぁと、改めて感じました。

私どもの会社が取り扱う葬儀返礼品も同じで、家族葬や葬儀の小規模化が加速している状況です。
その中で、いかに価値観を生み出すか・・最重要テーマとして、
弊社では新たなものづくりに真剣に取り組んでいます。
機会があればどうぞ弊社ネットショップ『ギフトの森』もご覧になって下さい。

ギフトの森はこちらから。

2013.11.18

「自然の猛威」


こんにちは、秋らしさをあまり感じる事なく
めっきりと寒くなってしまいました。営業部の外山です。
風邪も流行っている様なので気をつけましょう。

さて、先日フィリピンでとても大きな台風がありました。
テレビで映像を見た時、「え!!台風!?地震じゃなくて!?」
どうしてもその映像が、あの震災の映像と重なってしまったからです。
私はこれまで生活してきて、台風に死を覚える程の恐怖は感じた事がありませんでした。
それなのにテレビから伝えられるのは、2千人とも1万人とも言われる死者の数・・・

Photo

Photo_2

生存者の多くが、飢え、食糧を求めて瓦礫と遺体が放置された町を彷徨っているそうです。
東日本大震災の時、日本は世界中の国から手を差し伸べてもらいました。
もちろんフィリピンからも。
綺麗事を言うつもりは全くありませんが、小さな事でも必ず被災した方達の役に立つ筈です。
今、自分にできる事はなんだろうか? 今一度、考えてみませんか?

2013.11.08

「紅葉」


今回ブログを担当します、営業部 田町です。

最近テレビなどで紅葉の特集をよく目にします。それを見るたびに
綺麗だな~、行ってみたいな~っと思うのですが、まだ行ったことがありません。

みなさんは行かれたことはありますか?

行った方達にお話を伺うと、とっても綺麗だった!感動した!癒された!といいます。

色について調べてみますと、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」黄色に変わるのを
「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」というそうです。

Photo

やはり綺麗ですね~(´∀`)
日本には四季があり、その季節ごとに色々な景色、食などがあります。

紅葉も地域にもよりますが、これから見頃を迎えるところがまだまだあるので
まずは秋!の景色として紅葉を見に行きたいと思っております。

紅葉を見て心癒され、リフレッシュして日々の生活頑張っていきたいと思います。

みなさんも是非!秋を感じに紅葉を見に行かれてはいかがでしょうか!

Photo_2

2013.10.25

「今治タオル・セレクション新発売!!」


今回のブログを担当いたします、営業部の千葉です。

10月も下旬ですが、まだまだ気候が安定しませんね。
今週も台風の影響で天候は荒れ模様、なかなか秋晴れとはいかないようです。
寒暖の差が激しい日もありますので、体調管理に気を付けたいところです。

さて、タイトルにもございますが、
10月22日に「今治タオル・セレクション」が発売になりました!

すっかりブランドとして定着した大人気商品の「今治タオル」ですが、
今回弊社がご用意させて頂いた商品は、100年以上の歴史を持つ「東京西川」様との
コラボレーション商品!!

新商品「今治タオル・セレクション」の紹介をしていきたいと思います。


■商品ラインナップ

★今治タオル・セレクション 2,500円(税別)フェイスタオル×2
★今治タオル・セレクション 3,000円(税別)フェイスタオル×2、ウォッシュタオル×1

Img_0741_2 Img_0745
TNO 今治タオル・セレクション 2,500円(税別)      TNI 今治タオル・セレクション 3,000円(税別)


■3種類のタオル

インド綿・シャンカールの細い糸を極甘撚りにして織ったロングパイルのフェイスタオル(ブルー)は、
ボリューム感のある風合い。ふんわり、とっても柔らかな肌ざわり。

しなやかな柔らかいサンホーキン綿で織上げた4重ガーゼのフェイスタオル(ピンク)は、
すべすべ柔らかや肌ざわり。

洗濯耐久加工(TZ酸性酵素法+TZSX加工)を用いたウォッシュタオル(ホワイト)は、
100回洗濯してもふっくらやわらか、色落ちしません。

Img_0411


安心の品質と使いやすさは、さすがですよね。


品質と言えば、皆さんは今治タオルの特徴をご存知でしょうか。

今治タオルの最大の特徴は「吸水性」です。
おろしたての状態からすばやく吸水!
綿本来の吸水性のある柔らかさを持続させて、洗濯時に柔軟剤を加えなくても、
痩せて硬くなりにくいタオル作りを追求してします。

吸水性をはかるため、今治タオルには独自の品質基準。
「5秒ルール」という試験があります。
今治の品質として、1ℓの水が入ったビーカーの上に、1cm角の試験片(タオル)を浮かべて、
5秒以内に沈み始めたら合格というものです。

※高い吸水性はありますが、製造上のホコリが含まれている可能性もあり、一度洗ってから使い始めることをお勧めします。

また、今治タオルではお子様から大人の方まで、あらゆる方に安心して使っていただけるよう、
製造工程で使用される化学物質の有害物質であるホルムアルデヒドの残留濃度も厳格な基準を設け、
非常に低い値を定めています。

以上の他にも、全11の独自品質基準により、使い心地よく、使いやすいタオルとして、
今治タオルの高い品質は守られています。

日頃のたゆまぬ努力が良質な商品作りに繋がっているんですね~。


このような、すばらしい商品をお届けできることは、大変な喜びです。
是非、皆様にもお手に取っていただき確かめていただきたいと思います。


「今治タオル・セレクション」は10月22日より発売中です。
よろしくお願いいたします。

2013.10.11

「健康の重要性」


今回ブログを担当させて頂きます、営業部栗原です。

10月に入りまして朝晩が冷え込む季節となり、体調を崩しやすい時期となりましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私も先日健康診断を受けたのですが、昨年と比較しても体重・胴回りは確実に増えてしまい
血液検査の結果も”治療が必要”との回答でした。(血がドロドロで心筋梗塞になりやすい状態)

確かにロクに運動もせず、食生活も本能の赴くままに摂取しておりまして
食欲があるのは健康な証拠!と開き直っておった所もありました。

また数ヶ月前に左目を”若年性白内障”と診断されました
暫くは日常生活に支障が無い程度でしたが格段に症状も進行しておりまして、
毎日車を運転しているのですが 特に良く晴れた日は眩しくて極端に見えづらくなり
視力の低下が明らかでしたので この度手術を決意しました!

今までは髪の毛ばかりダイエットしていましたが、
今後は食生活も含め体調管理を厳しく見つめなおそうと思う良いキッカケになったと思います。


健康あっての仕事ですから・・・。

2013.09.21

「福島と芋煮と音楽と」


初めまして。
今回ブログを担当させて頂きます福島営業所の先﨑です。

福島営業所の周りでは
コオロギ達が鳴き声を響かせ、めっきり秋らしくなってきました。
こちら福島では秋になると
芋煮会なるものが行われます。
家族や友人たちと河原などで里芋を入れた鍋を作るのですが、
こちら全国的なものかと思ってましたが違うようですね(笑)。
宮城、山形、福島あたりだけのようです。

1

そんな芋煮会に今週末参加して来ます‼
とは言っても私が行く芋煮会は『風とロック
芋煮会2013』という名のロックフェス♪

2_2

タ○ーレコードのNO MUSIC NO LIFE などを手掛けた箭内道彦さん(福島県出身)が
主催する物で三年連続の参加となります。

福島が誇る磐梯山から猪苗代湖を見下ろせる最高の景色の中、
大好きなビール片手に、大好きなバンドの音楽を大音量で聴く。
忘れつつある子供の頃感じてたあのドキドキや、わくわく感がそこにはあります。
泣き、笑い、叫び五感をフルに使い思いっきりリフレッシュしてこようと思います。
私が天性の雨男だというのが気掛かりですがね・・・。

ちなみに今でこそ、こうした野外ロックフェスは多々開催されてますが
福島営業所のすぐ近くにある開成山公園にて1974年に開催されたワンステップフェスが
日本初との噂もあります。(オノヨーコも参加)

3

4

そんな土地に生まれたせいかは分かりませんが、昔から音楽が好きで
好きなバンドから影響を受けることも多々あります。

『あの頃は良かったって? 
それはお前が止まっとるんじゃ!』

私が好きなバンドマンが言ってた言葉です。

あの頃は良かった・・・
どこかでふと立ち止まってしまった時、そう思うのかもしれません。

入社して半年経ちましたが、日々勉強の毎日です。
失敗して迷惑を掛けてしまうこともありますが
どんな状況になったとしても、立ち止まらず昨日よりも前に進む。
そして胸を張って言える様な日々を送れるよう仕事に取り組んで行こうと思います。
『あのころも良かったけど、今の方が良いな』と。

秋の夜長に好きな音楽を聴いて過ごしてみては?

おすすめの3曲です
・Rickie-G      LOVE SOUL
・クラムボン     波よせて
・ELLEGARDEN  The Autum Song

続きを読む "「福島と芋煮と音楽と」" »

2013.09.06

「日本の世界遺産」


今回ブログを担当させて頂きます、営業部 金澤です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね・・・
暑いのは嫌ですが、夏好きの私にとって夏が終わるのはなんだか寂しい気持ちになります。
皆様は夏を満喫できましたでしょうか・・・?!

私は先日夏休みを頂きまして、世界遺産に登録された日本の代表的な山、
富士山に登ってきました。

夜の10時ころから夜明け5時近くの御来光を目指して登ったのですが、
深夜にも関わらず年齢・国籍問わず登山者が集って列になっていました。
天候もよくコンディション万全で臨んだのですが・・・

頂上に近づくにつれて極寒になり空気も薄く、想像以上に過酷でした。
辛くて辛くて何度もあきらめそうになりましたが、
8合目付近で満点の星空の中、流れ星を何度も見ることができ最高の景色でした☆
また頂上はまさに雲の上で、そこから見た御来光は、とても感動的で
また明日からお仕事頑張ろうっていう気持ちにさせられました(^^)

日々の生活の仕事の中でも、うまくいかないこともあると思いますが、
きっと乗り越えられた時、達成感に満ち溢れるのではないかと思います。
皆様も是非一度、日本の世界遺産 『富士山』に登ってリフレッシュするのはいかがでしょうか。

Photo Photo_2

2013.08.31

「例大祭」


処暑が過ぎ季節が秋へと移ろいで行きますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
こんにちは。福島営業所の長沼です。

今年の夏は連日真夏日・猛暑日が続いて、体調を崩された方も多かったのではないかと思います。
東日本はゲリラ豪雨続きかと思えば、西日本では渇水でダムの貯水率が
10%台という所もあって、農家の方やうどん屋さんなど水不足で大変なご苦労を
されたことと思います。お見舞い申し上げます。

さて、お盆も終わり間もなく9月。
秋のお彼岸の時期ですね。
期間は9月20日~26日までの7日間です。
お彼岸は、古くは皇室の先祖供養祭で、昔は祭日だったそうです。
お盆のように特別な準備は必要ないですが、基本は家族揃ってのお墓参りですね。
「国民祝日に関する法律」では、中日の秋分の日には「先祖を敬い亡くなった人を忍ぶ」とあります。
お墓参りはお彼岸中ならいつでも良いのですが、やはり中日にされる方々が多いようです。
私も家族としっかり先祖供養してこようと思います。

1_2 1_3 1_4

また、秋の例大祭もこの時期に開催される事が多いようです。
神社で行う祭祀には、小祭式・中祭式・大祭式といった分類があり
内容と目的によって規模が大きくなっていくそうです。
「例大祭」は、いわばその頂点にある大祭式。
「例」は「ためし」とも読み、これには「整った決まり」という意味があり
年に一度お祀りしている神様に縁の深い決まった日に行うことを恒例としているそうです。
神様からの日頃のご加護に感謝し、そのご神徳を最大の目的としているため
お供え物にもお米やお酒・お塩のほかに、山海のもの・乾物・果物・お菓子など
様々なものが用意されます。
多くの町では例大祭の時期に併せて、賑やかな縁日が開かれますが
本来このお祭りは人々が露店を楽しむものではなく、神様を称えるものです。
お神輿も神様をお乗せしているのだという意識を持って担ぎましょう。 

                          

Photo_5

例大祭の時期は、神様のお力が非常に強まるといわれています。
私も都合を付けて神酒所へお参りしてこようと思っています。
そしてお神輿や山車に神様の存在を感じ、パワーを頂き、自身の精気を養い
日々の業務に真摯に取り組んで行こうと思っています。


次回のブログ更新は、9月2日を予定しております。

2013.08.16

『マネジメントサイクル』


今回ブログを担当させて頂きます営業部の森本です。

此の度は、営業職では欠かせない『テーマ』マネジメントサイクルについて述べたいと思います。

皆様は、営業職についてどう思われますか?私は、よく同僚に営業職についての話を振りますと、
『営業は大変だ!』『数字・ノルマに追われるのは嫌だ!』とか『自分には営業は出来ない』
等の話をお聞きします。

確かに営業職は、会社の売上計画に基づき個人のスキル・経験を踏まえ、明確な数字で
設定されます。また営業スタッフは設定目標に対して日計管理・週間管理・月間管理や
中長期(3ヵ月・6ヶ月・1年・3年)など様々に売上を管理致します。
今回は、昔から周知のマネジメントサイクルを一つ紹介させて頂きます。

管理方法のノウハウも最近では様々な様式がある様ですが、根本の根幹的管理方法は
第二次世界大戦後に品質管理を構築したウォルター・シューハート、エドワーズ・デミングらが
提唱した、シューハート・サイクまたはデミング・ホイールが有名ですね。
PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。
後に、デミングは、入念な評価を行う必要性を強調してCheckをStudyに置き換え、
PDSAサイクルと称した。

1.Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する
2.Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う
3.Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
4.Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする

この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように
1周ごとにサイクルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務改善する。
この考え方は、ISO 9001・ISO 14001・ISO 27001・JIS Q 15001などの管理システムや、
ソフトウェア開発におけるスパイラルモデルを始めとする反復型開発などにも反映されている。
また労働安全衛生マネジメントシステムでは、これらのISOと同様なPDCAサイクルを活用して
危険の元凶となる事柄を特定しリスクアセスメントを行うことでリスク低減を継続的に
実施している様です。

1

上記のマネジメントサイクルは製造職・営業職・サービス業等など、あらゆる産業・職場に
当てはめやすいマネジメントサイクルだと思います。

また、私は常に数値目標やノルマが営業職のみあるのでは無いと思います。
開発では『何時までに新商品を発表!発売する』事務でも『受注確認から生産ラインへの
伝達指示確認』、品質管理でも『納期までに各お客様要望に合わせた商品スタイル生産』
配送に至っても『日ごとに合わせての納品時間調整』など全てにおいて目標管理があり、
ノルマがあると・・・。
どの部所に置いても、お客様満足度向上に置いて安易な部所は無いと。

これからも更なる、お客様満足度向上、信頼を頂ける様に私自身、日々、自己啓発し
努力したいと思います。