ブログ blog

総務部

2013.04.30

「ストレス解消法」


こんにちは。
今回、ブログを担当させて頂きます、総務部の内田です。

不安定な天気が続いていますが、暖かくなってきましたね。
先日、上野にある国立西洋美術館ラファエロ展へ行ってきました。

日本で初めてのラファエロ展。
ヨーロッパ以外では大規模なラファエロ展が開催されたことがないそうです。
私はラファエロについてなにも知識がない状態で見に行きましたが、本当に素晴らしくて感激しました。

ラファエロは工房を持ち、弟子がたくさん居たそうです。
宗教画、肖像画、タペストリーの原画を描いたりと、様々な仕事をされています。
当時、絵を版画にして販売などもしていたそうです。
ラファエロは、絵の技術はもちろん、社交的で、商売ができてそしてイケメン(自画像を見ました)
37年という短い人生でしたが、たくさんの作品を残し、500年経った今でも人気があります。
本当に凄いです!!
作品からラファエロの凄さが伝わります。
まだ行かれてない方は是非、足を運んでみてください。
6/2(日)までです。おすすめです!!

自分のストレス発散方法について考えてみました。
今回のラファエロ展もそうですが、美術館など外に出て、素敵な物を見たり、美味しいものを食べたり、
音楽聴いたり、運動したりすることだと思い意識して実践するようにしています。
みなさんのストレス発散方法はなんですか?
人それぞれに発散方法があると思いますが、とてもいい季節なので外に出てリフレッシュしてみてはどうでしょうか!

__
※写真は、大公の聖母のポスターです。


次回のブログ更新は、5月3日を予定しております。

2013.02.01

「蝋梅」


今回ブログを担当させて頂きます、総務部 梅原です。

毎日寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日の爆弾低気圧による大雪も解け、ほっとした所です。
寒さに強い私ですが、今年の冬は、身体の芯から冷えとても辛く感じています。
そんな中で、少し心が暖かくなる瞬間が有りました。

我が家のお向かいさんの庭に咲く「蝋梅」ろうばいの木に蕾みが付き始めたのです。
「ろうばい」は、かわいらしい黄色い花が咲き甘い香りが特徴です。
花言葉は、「慈愛」、「優しい心」・・・


Roubai1


満開になった花を見ていると、言葉通り優しい気持ちになり心をなごませてくれます♪
毎年、この時期に寒空の下で咲く「ろうばい」に自然の力強さを感じパワーをもらっています。
暖かい春の到来が近い事を楽しみに、寒さに負けず今年も良い一年になるよう頑張ります。

寒い日は、弊社の人気商品「プレシャスタイム」の紅茶をホットミルクティーにして
又、2月までの期間限定販売をしています
「チョコレート・セレクション」も合わせて
身体を温め、リラックスタイムのお役に立てればと思います。


01
02

2012.11.12

「那須塩原へ行ってきましたっ!」


こんにちは。
11月に入り冷えてきましたね。
ブログを担当させていただきます総務部の内田です。

先日、紅葉を見に那須塩原へ行ってきました。
塩原ダムにあるもみじ谷大吊橋へ。
長さ320mある吊橋で観光スポットです。
たくさんの観光客で賑わっていました。

地元の方からお勧めの場所を聞き、
もみじ谷大吊橋近くにある、回顧の吊橋へ行きました。
長さ100mでこじんまりとしてますが、橋を渡ってから見る景色はとても綺麗でした。

回顧と書いて「みかえり」と読むそうで、
訪れた人が塩原を離れるとき、おそらく振り返らずにはいられなかった事から
「回顧(みかえり)」の名がついたと言われているそうです。

その通りで納得の景色でした。

とても短い時間でしたが、とてもリフレッシュできました。
毎日の仕事や生活に追われていると心に余裕がなくなり、仕事もスムーズに進みません。
自然に囲まれると体力回復。ストレスも吹き飛びます。
気持ち新たに、日々の業務に取り組みたいと思います。

Image Image1

写真は回顧の吊橋と回顧の滝です。

2012.06.01

「 紫陽花 」


Cimg2071

今回初めてブログを担当させていただきます、総務部の内田と申します。

早いもので、6月になりました。

6月と言えば、梅雨。
雨ばかりで、なんとなく憂鬱になる時期ですね。
私は、植物が好きなので、季節ごとに花を見に行きます。
なかでも紫陽花が好きなので、梅雨の時期が少しだけ楽しみです。

柏周辺では、松戸にある本土寺が、あじさい寺として有名ですよね。
私も何度か足を運びました。
本土寺には、紫陽花が3万株あるそうです。
んー。数だけ聞いてもぴんとこないですねf^_^;)
とにかく沢山の紫陽花に圧倒されます!

雨の日に眺める紫陽花は、活き活きしていて本当に美しいです。
植物の力はとても素晴らしく、癒し効果があると思います。
皆さんも、日頃の疲れを癒しにあじさい寺へ行かれてみてはどうでしょうか?
私もリフレッシュして、質のよい仕事に繋げていきたいと思います。


次回のブログ更新予定は、6月4日です。

2012.05.25

「初心」


00340ver2

今回ブログを担当致します、総務部 岩尾です。

5月も後半になり、いつのまにか木々の緑が色濃くなって一番花が咲く季節になりました。
吹く風も、夏を感じさせる暖かさになってきましたね♪

新入社員の仲間たちも、4月に入社してもうすぐ2カ月。
だんだんと会社にも仕事にも慣れてきた頃だと思います(*^^*)

実は私も新卒として入社させていただいて、もう2年が経ちました。
同じ新卒で入ってきた後輩に仕事を教えることで、
私も初心にかえって仕事に励まなければ!という気持ちになります。
このよく使われる初心にかえるという言葉ですが、
もとは世阿弥が花鏡という作品で述べた言葉「初心忘るべからず」からきています。
・・・が、本来はまったくちがう意味をもっているらしいです。
最近の初心にかえるの「初心」は
「物事を始めたころの純粋な気持ちや意欲を忘れてはならない」というような意味に使われています。
しかし、世阿弥の「初心」は
「芸を初めたばかりの未熟な状態」のことを指しているそうです。
そうなると、「初心にかえる」は未熟な状態にかえることになってしまうので今とは意味がちがいますね(;´-`)
世阿弥の「初心を忘るべからず」は、物事を始めた頃の未熟で失敗ばかりした事や、その時に味わった悔しさ、
どうやってその試練を乗り越えたかという経験などを忘れてはならない、という意味になると思います。
どちらの「初心」も忘れずに、
私も新入社員に負けないように頑張っていきたいと思います!


次回ブログ更新予定は、5月28日です。

2012.05.18

「新茶」


Photo

今回ブログを担当致します、総務部 梅原です。

若葉が鮮やかな季節になり過ごしやすい時期になりました。

皆さん「八十八夜」という言葉で何を連想されますでしょうか?
昔よく口ずさんだ唱歌「♪~夏も近づく八十八夜~♪」と浮かんで来る方も多いと思います。

八十八夜は、立春(2月3日)から数えて88日目の事を言います。
今年は、うるう年の為5月1日でした。
昔から、この日に摘み取られた一番茶を飲むと一年間無病息災で過ごせると
言い伝えられています。

新茶の特徴は何と言っても若葉の「さわやかで、すがすがしい香り」ですね~
5月に摘まれる1番茶は、新芽の部分を手で摘む為6月頃摘まれる二番茶、
7月頃摘まれる三番茶に比べ渋みを感じるカテキンやカフェインが少なく
旨み甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)が多く含まれていて、癖が無く
飲みやすいとされています。
お茶を入れる時のお湯の温度を80~70度位に冷ましてから、じっくりと抽出すると
美味しいお茶を楽しむことができると思います。

また、緑茶にはリラックス効果や集中力を高める作用もあり、海外遠征に持参する
アスリートも多いと聞きました。

普段忙しく仕事に追われる日々を過ごしている方も多いのでは・・・
そんな忙しさから解放されて、たまには甘い和菓子と美味しいお茶でホッと一息ついて
リフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
私もこの時期にしか味わえない新茶を頂き、集中力を高め効率の良い仕事、
充実した生活を送れるよう頑張りたいと思います。

当社でもたくさんのお茶を取り扱っています、リフレッシュのお役にたてたら光栄です。


次回ブログ更新予定は、5月21日です。

2012.03.06

「春の新風」


今回ブログを担当する総務部です。

まだまだ底冷えのする毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしようか。
春は、目の前まで迫っています。
春を待ち望んでいる方も多いと思いますが温かくなれば、
今度は花粉症に悩ませられる方もいらっしゃると思います。
私自身もその一人で大変憂欝な季節となります。
本来であれば花々が咲き始め、1年の中では一番すごしやすい季節のはずなのに・・・。

春といえば、卒業シーズンでもあります。
昨年、当社で求人募集をしたところ、一般の方々とともに時節柄、今年の春に卒業される
4年生大卒者の方々の多くのお申し込みもいただきました。

本来であれば即戦力という形での転職者の求人を今迄、当社では行ってきましたが、
今回応募されてきた新卒者の皆さんは優秀な方々が多く当社としましても熟慮の末、
また、当社の今後を見据えて男性1名、女性3名の計4名の新卒者を迎えることと相成りました。

一度に4名の新卒者を迎えることは、当社でも創業以来初めてです。
新卒者の方々は初めて社会へ巣立つ意味で雇う側も大変責任を感じます。
また、内定後は、入社までの間、希望と不安が入り混じっている時期だと思います。
その不安を少しでも解消できるようにと去る2月21日に内定者の交流会を本社にて催しました。

Photo_4

同期となる新卒者の初顔合わせや今後、配属される部署から比較的入社歴の浅い先輩
(過去の新卒者1名含む)も同席しての交流会で新卒者同志と又、身近な先輩達との交流を図り、
会社の雰囲気や先輩が各部署でどのような仕事をしているかの説明を行いました。

新卒者ばかりでなく当社の先輩諸氏も最初は緊張していましたが、
次第にその緊張感もとれ和やかな会話で時間が経過しました。

その後、昼食の時間となり、場所を当社のお取引先であるマリベール柏様へ移動し、
全員で豪華なフルコースでの会食をいたしました。
食事をしながら更に先輩達との懇談も花が咲いたようです。

Photo_5

食後は、場所が結婚式場ということもありまた、女性が多いということもあり
結婚式場の館内やチャペルなどの見学を行いその後、解散となりました。
入社前の不安をすこしでも解消できたのではないかと思います。

4月2日(月)は、社員全員揃っての入社式を予定しています。
新卒者の方々が入社されることにより、配属される各部所に新風を与え、
又職場の活性化が図れればと今から期待しております。

新卒者のみなさん がんばってください!!

2012.01.08

『謹賀新年~七草粥のはなし~』


Photo

今回ブログを担当させていただきます、総務部です。

遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は日本人としてはまず何をおいても東日本大震災、ということになってしまいます。
被災された方々のことを思うと胸が痛みます。
あらためて心からお見舞いを申し上げます。

さて、皆様は1月7日の人日(じんじつ)の節句で七草粥を食べるのをご存知でしたか?
私も子供の頃は祖母の家でよく食べていたのですが、
意味を知らずに食べていたことに今更ながら気づきました(;´-`)
ということで、少し調べてみました♪

人日とは、文字通り "人の日" の意味だそうです。
中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、
5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、
雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
そのため、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べて
一年の無事を祈ったのだといわれています。
これが日本にも伝わり、平安時代から始められたそうです。
現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は
お正月の食べ過ぎて疲れた胃をやさしくいたわり、風邪を引かない
ビタミンCが豊富な健康食といえますね(*´▽`*)
ちなみに春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・
ほとけのざ・すずな・すずしろだそうです。

私も今年は七草粥を食べて、新しい年の平穏を願いつつ、
皆様により良い商品を提供できるように努力していきたいと思います!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Photo_2


次回ブログ更新予定は、1月13日です。

2011.11.28

「酉の市」


今回初めてブログを担当させて頂きます総務部です。

各地で初雪のたよりが聞かれるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、11月恒例行事の浅草鷲神社で開催される「酉の市」に行って来ました。

Cimg0147

鷲神社はその昔、天日鷲命が諸国の土地を開運・開拓商売繁盛の神様としてお祀りされました。
後に日本武尊がお参りし、社前の松に熊手をかけ戦勝のお礼をされたといわれ
その日が十一月の酉の日であったのでその日を鷲神社の例祭としたのが浅草「酉の市」です。

[酉の日]

中国から伝わった十干(じっかん)十二支(じゅうにし)の考えをあてはめたもので、
酉の市の祭りは十一月の暦の巡りによって酉の日の回数開催されます。
今年は「一の酉」2日、「二の酉」14日 「三の酉」26日と三日間行なわれました。
三の酉まで有る年は火事が多いと言い伝えられていますので、注意しましょう。

Cimg0156

[熊手]

「熊手守り」は「掃き込む・かきこむ」ことから、「かっこめ」といわれ、
福運や財を掻き込むという縁起物として江戸時代より授けられるようになったのが
始まりとされています。
境内には100店を超す店が軒を並べ、おかめ・七福神・小判・鯛など
華やかに飾られた熊手が有り見ているだけで楽しくなります♪

_
Cimg0148

主に商売繁盛を願う方が遠方からも足を運んでいるようですが、
最近は一般の方や外国からの観光客にも親しまれています。
粋な店主の口上を楽しむ人々や方々から威勢の良い三本締めの鳴り響く光景は、
とても活気があり江戸情緒を感じられました。
夜になるとライトアップされ一段と華やかさが増し、
場所によってはスカイツリーも眺められたようです。
少し足を延ばして浅草巡りを楽しむのも良いですね☆

Cimg0158

我が社も先代の社長が毎年足を運んでいましたので、
その意志を絶やす事無く会社の発展を願う一つの行事として受け継いで行きます。

今年一年の無事に感謝をして、来る年の幸いに願いを込め三本締めをして来ました。
縁起にあやかりたくさんの福を掻き込み、皆様におすそ分け出来れば幸いです。


次回ブログ更新予定は、12月2日です。