ブログ blog

総務部

2015.06.27

「紫陽花」


今回ブログを担当させていただきます 総務部の間下です。

あっという間に6月になり、梅雨の時期になりましたね。
6月と言えば、『梅雨』の季節。
この時期は、雨の日が多くて湿気も多く、なにかと気が重くなりがちで、
個人的には苦手な季節です。。
でも、梅雨時を彩る『紫陽花』の花は、大好きな花です。

以前、我が家にはどこかでいただいた紫陽花の花がありました。
母が大切に育ててくれて、毎年たくさんの花たちが美しく咲いて
幸せな気分にしてくれていたのですが、昨年の夏に
うっかり枯らしてしまいました。
そこで、今年の母の日は鉢植えの紫陽花をプレゼントしました。

紫陽花には50種類ものたくさんの種類があるそうですが、大きく分けると
二つに分かれるそうです。一つは、『ガクアジサイ』。

1

全体的に平べったく咲いて、周りに大きめの花が咲き、その真ん中に
小さな花が集まって咲いているものです。
もう一つは、『ホンアジサイ』。
花がたくさん集まって手まりのように丸く咲いているものです。
よく見かける紫陽花です。

2_2

紫陽花はつぼみの頃から咲き終わるまでに、さまざまな色に変化して、
どれもとてもきれいですよね。。。
色が変化するのは、紫陽花に含まれている、アントシアニンという色素に
アルミニウム等が関わって赤や青に発色をするそうです。
また、土の影響もあるそうで、土がアルカリ性だと赤っぽく咲き、
酸性だと青紫色に咲くそうです。
ただ、種類によっては、色が変わらず白のままのものもあります。。。
私が母にプレゼントしたのは、ピンク色のホンアジサイでした。
買ったばかりの時は薄めのピンク色だったのが、だんだん濃くなり
所々青みがかかったり、本当にきれいでした。

来年は、もっと大きくなって、またきれいなを咲かせられるように
大切に育てたいと思います。
我が家の紫陽花はもう枯れてしまいましたが、地植えのものは
今が見ごろでみたいです。

ちょっぴり憂鬱な雨の日には、紫陽花の花を見て
気分を変えてみてはいかがですか。

2015.04.27

「G.Wの過ごし方」


今回ブログを担当させて頂きます、総務部の梅原です。

桜も散り4月も中旬を過ぎますとあっという間にG.Wがやってきます。
私は、毎年恒例になっている知人宅での「BBQ」を楽しみにしています。
25年以上前、子供の幼稚園で知り合ったママ友と年に一度家族ぐるみで
集まります。
社会人になり、結婚して家族が増えたり・・・
それぞれの近況報告や、幼少の頃の出来事を振り返りながら成長した子供たちの
姿や、それなりに年を重ねて来た自分たちの老後の話をしたり、楽しい時を過ごしています。
我が家は、3月に娘の子供が誕生しました♪♪
今年は、どんな報告で話が盛り上がるのか・・・今から楽しみです。

先日テレビのニュースで、立山アルペンルート全線開通の話題を目にしました。
春の立山黒部アルペンルートと言えば、世界的にも有名な「雪の大谷」です。
標高2450メートルに位置する室山町、室堂ターミナル周辺の道路に積もった
雪を除雪してできる500メートルに渡る雪の壁です。

Photo

6月下旬ころまで開催される「雪の大谷ウオーク」のイベントが有り、歩行者用通路として
片側を歩くことが出来るようです。
真っ白に囲まれた銀世界、この時期にしか見れない大自然の圧倒的な姿を
一度は体感してみたいと思います。

皆さん、様々な連休の過ごし方をされると思いますが、私も日頃の疲れやストレスを
上手に解消して、仕事に励みたいと思います。

2015.02.13

「龍門の滝」



1_2 2_2

今回ブログを担当させていただく総務の内田です。

2015年になり、もう2月半ば…
早いですね。

私は年初めに那須烏山市にある龍門の滝に行ってきました。
けっこう大きな滝で、大蛇が住むという伝説があるそうです。
滝周辺は整備されており、水の近くまで行けるようになっていますので、
滝の迫力を感じられます。

離れて滝全体を見ると、ちょうど滝の上を烏山線の列車が通過するようなので、
いい写真が撮れそうです。

周辺に桜の木がたくさんあったので春も綺麗だと思います。
夏季と年末は、滝のライトアップもあるようなのでまた行ってみたいと思います。

滝を見に行くと何故かすっきりしてリフレッシュできる!(気がする…)
いいですね。滝!

皆さんも機会がありましたら、滝へ行ってみてはどうでしょうか。
おすすめの滝がありましたら教えて下さい。

2014.10.27

「大掃除」


今回ブログを担当させていただきます、経理総務部の間下です。
10月も下旬になり、今年ももう少しで終わりですね。
1年てなんて早いんだろう・・・と感じている今日この頃です。

年末というにはまだ少し早いかもしれませんが、
年末と言えば、『大掃除』ですよね。

日本での大掃除の始まりは、『新年に神様をお迎えするための神聖な儀式』として
始められたそうです。

1 2

住居も心もきれいにして神様をお迎えするという事は、
新しい年の安泰と幸運を願い、全ての事に感謝するという事で、
大掃除や、新年の風習は、神様に気持ち良くきていただき、
気持ちよく過ごしていただくための大切な儀式だったそうです。

恥ずかしながら・・我が家では、自宅の大掃除がたいして出来ないまま、
新年を迎える事が多かったです。
やる気はあるのですが、なかなかきっかけが無く、気が付くと大晦日・・・という
パターンでした。
ですが、今年こそは年内に大掃除すると決めました。
今年の汚れは、今年のうちに!!
それは、職場内や仕事でも同じですね。
今年の仕事は今年のうちに!!

1年の垢をきれいに落として、神様に気持ち良く過ごしていただける、
良い新年を迎えられますように。
皆さんも、少し早目の今から、年末の計画を立ててみてはいかがですか。

2014.08.25

「涼」


こんにちは 総務部の梅原です。
ブログにご訪問いただきましてありがとうございます。

毎日暑い日が続いていますが皆様お元気でお過ごしでしょうか?
今回は「涼」をテーマに滝を紹介させて頂きます。


1

長野県高山村にある「雷滝」です。
雷滝は、松川渓谷にある落差約30m 川幅29mの大滝
名前の通り雷鳴のように轟音をたてて落下する水量は非常に多く
豪快な姿です。

また、滝の裏側を通って流れ落ちる姿を見ることができることから
「裏見の滝」とも呼ばれています。
滝の裏を通るって・・・想像できますか?
こちらの画像をご覧ください!

2

実際に歩いてみると内側から見る滝は水のカーテンのようです。
水しぶきが太陽の光に照らされて美しく
マイナスイオンを浴びとても神秘的な気持ちになりました。
滝を通り抜けて少し下ると全体を見上げる場所が有り正面と裏側からと
二通りの滝を見ることができ、改めて自然力の素晴らしさを実感し
感動の一言です。

夏は青々とした緑で「涼」を感じ、秋は美しい「紅葉」に包まれ、
冬は「氷の世界」が楽しめるようです。
お近くに行く機会が有りましたら是非お立ち寄りください。
一見の価値はあると思います。

残暑が厳しい時期ですが、少しは「涼」を感じて頂けましたでしょうか?
休日はリフレッシュして暑さを乗り切っていきたいと思います!

皆様も夏バテには気を付けて残り少ない夏をお楽しみ下さい♪♪

2014.07.01

「継続は力なり」


今回ブログを担当させて頂きます 総務経理部の内田です。
梅雨に入り 天気もはっきりせず、気分が落ち込みがちです。

私は最近、簡単なストレッチをするようにしています。
仕事はデスクワークが中心なので、合間になるべく身体を動かしたり、
就寝前にストレッチをするようにしています。

Photo

効果は・・・
気分転換になり、スッキリします。リラックスできるので夜もよく眠れます。

以前、ストレッチを欠かさず行っていた頃は、今より体調が良かったです。
年を取ると身体がどんどん硬くなるらしいです。。

私も、しばらくストレッチをやらずにいたら本当に硬くなってしまいました。
こうなると悪循環で、身体を動かすことが面倒になる→体力がなくなる
→どんどん疲れていく(←いまここ)

負のスパラルから脱け出す為にも、これからもストレッチを継続して行きたいと思っています!!

ストレッチというとなんか地味ですが・・・
身体のパワーアップに繋がると思うので、コツコツと継続して行きたいと思います!

会社でも、総務経理の事務関係の仕事はとても地味ですが、
経費削減や、効率アップ等、出来る事をコツコツと
会社のパワーアップに繋がるように継続していきたいと思います。

2014.03.28

「趣味でリフレッシュ」


今回ブログを担当させていただきます。総務経理部の間下(ました)です。
昨年7月に入社して、7か月が経ちました。
振り返るとあっという間の7ヶ月でした。

皆さん、趣味を楽しんでいらっしゃいますか。
今回私の趣味についてお話したかったのですが
考えてみると、日々仕事と家事に追われていて自分の時間が取れていなかった事に気が付きました。
ありがちな話ですが、なんてつまらない事でしょう。これではいけません。

そこで、何をしようかなと考えてみました。
友人には、フラダンスやサッカー、バドミントン、テニス、ボクササイズなどで
汗を流している人がいます。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

話を聞くととても楽しそうだし、健康にも良さそうですよね。
しかし運動神経というものが全くない私には、身体を使う様な事はなかなか難しそうです。
それなら、車の運転が好きな私は、いろいろな所にドライブ旅行に行く方がいいかもしれません。
また、美味しいものを食べるのが好きなので、評判のお店の食べ歩き・・・
それとも、自分でお菓子作りに挑戦するのも楽しそうです。
レパートリーが増えたら子供たちにも喜んでもらえるでしょうし、一石二鳥です。
やりたい事が次々と思い浮かんできて、わくわくしてきました。

皆さんも、趣味を楽んで、気分をリフレッシュして、明日も仕事頑張りましょう。

2013.12.04

「浅草酉の市」


こんにちは、今回ブログを担当させて頂きます総務部の梅原です。
そろそろインフルエンザが流行る時期です。うがい手洗いをして予防しましょう。

先日、浅草酉の市に行って来ました。

Dsc_0337

浅草鷲神社は「お酉さま」として知られていますが、その昔、天日鷲命が国の土地を開拓し
開運・開拓・商売繁盛の神様としてお祀りされました。
後に11月の酉の日を例祭としたのが「酉の市」の始まりです。

暦の廻りで11月の酉の日が2回ある時は「二の酉」まで、3回ある時は「三の酉」まであり
今年は、11月3.5.27日と三の酉まで開催されました。

神社の熊手御守りは、「かっこめ」といわれ、福運や財を掻き込むという縁起から、
開運の御守りとして江戸時代より授けられています。

最近は、商売をしている人だけでなく若い人向けの恋愛成就・家内安全・健康・勝運と
様々な願いも熊手によって叶えられるとして人気が高まり、境内には100店を超す店が並び、
志向を凝らした熊手を買い求める沢山の人と、威勢の良い手〆の音が響き側にいるだけでも
楽しくなります。

正直、熊手選びは悩む所ですが・・・
今年は中心に「おかめ」が飾られている物が多い事に気が付ました?
今まで、「宝船」「七福神」「兜」と毎年変化を楽しんで来ましたが、
今回は「みこし」を選んでみました☆来年の運気上昇を願い三本〆です↓↓↓

_igp0227

・ ・ ・ ・ ・
皆様にも 幸運の「おすそわけ」が出来たら幸いです。


「なでおかめ」の云われ

おでこをなでれば賢くなり

目をなでれば先見の明が効き

鼻をなでれば金運がつく

向かって右の頬をなでれば恋愛成就

左頬をなでれば健康に

口をなでれば災いを防ぎ

顎(あご)から時計回りになでれば物事が丸く収まると云う

Dsc_0338

境内の何処かにお披露目されているそうです。
今まで4回お参りに行きましたが気付きませんでした(残念!)
来年は、是非鼻をなでに行きたいと思います。
参拝に行かれる機会がありましたら、「なでおかめ」を探してみてはいかがでしょうか・・・

2013.10.29

「芸術の秋」


今回ブログを担当させていただきます、総務の内田です。

最近やっと秋らしくなってきました。
今年も残すところあと2ヶ月!早いですね・・・
秋といえば芸術の秋!
私は芸術について知識はありませんが、
いろいろ見ることが好きなので、よく展示会や美術館に出かけます。

てなわけで
先日、今年オープンした栃木県那須町にある
藤城清治美術館へ行ってきました。

Image2

藤城さんといえば影絵が有名です。
昔、テレビの天気予報のオープニングで
藤城さん作のキャラクター?小人が使われていて、
その頃はあまり気にとめていませんでしたが、
大人になってから藤城さんの展示会へ行ってみたところ
本当に素晴らしくて感動しました。

Image3

藤城さんは、89歳です。
那須に美術館を開くことが長年の夢だったそうです。
以前、映像で制作の様子を見ましたが、剃刀で切って制作していて
何時間も座ったまま、驚きました。
どこからそんな力が出てくるんだろうか。
凄い!!

展示作品は物語(影絵)が多いですが、絵画もあります。
ケロヨンという藤城さんが作ったカエルのキャラクター紹介コーナーもあります。

東日本大震災後の福島、宮城の爪痕を描いた作品がいくつかありました。
藤城さんは、震災後の爪痕を描くことはないと思っていたそうですが、
自分はこのまま、この現状を描かないでいいのだろうかと感じ、制作に取り組んだとのこと。

作品には、災害後の風景に寄り添うように小人がいました。
光と影。

藤城さんの作品を見ていると、厳しさと優しさを感じます。
リアルとファンタジー。

子供から大人まで誰もが行くべきな美術館だと感じました。
豊かな緑の森にある、美術館。
癒されますし、元気が出るかも。

私もパワーチャージ完了しましたので、仕事頑張りたいと思います。

皆さんも是非一度行ってみて下さい。

写真は、アリスのハートのクリアファイル、展示会のフライヤーです。

2013.07.19

「夏の大三角形」


こんにちは。総務部の梅原です。

毎日暑いですね~この暑さに慣れず、早くもバテ気味ですが・・・
まだまだ、夏は始まったばかりです。
スタミナの有るもの食べて乗りきりましょう!

今日は夏の星座についてお話ししたいと思います。

夏の夜空を見上げると、うっすらと白く輝く天の川の中に
明るい5つの星が十字架の形に並んでいるのを見つけることが出来ます。

"夏の星の代表と言ってもよい はくちょう座「デネブ」です"

はくちょう座から天の川にそって南に目を向けると、
明るいい1等星が2つ天の川をはさんで、東西に分かれ輝いているのが、
わし座「アルタイル」とこと座「ベガ」です。

この2つの星とデネブを結んでできる大きな三角形が「夏の大三角形」になります。

Photo

アルタイルとベガは、七夕伝説で日本でもなじみの深い物語ですね☆

1年に1度だけ七夕の夜に天の川をはさんで、
織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が会うことが出来ると言われていますが、
その夜に曇ったり雨が降ると二人の仲を取り持つようにデネブが翼を広げて
橋渡しをしてくれると言う説もあるようです。

ちょっとステキなお話ですね!


暑くてクーラーの効いた部屋にこもりがちですが、
日が暮れて涼しさを感じる頃に夏の夜空を見上げてみませんか☆

暗い場所 良く晴れていること 月明かりのあまり無い夜

という条件を満たすような「時」「場所」を選び星の観察を楽しんでみて下さい。


次回のブログ更新は、7月22日を予定しております。