ブログ blog

営業部

2016.04.20

「入園式・入学式」


こんにちは。今回ブログを担当します。営業部納品課の木村です。

私には娘が2人いまして、今月に、入園式と入学式を迎える年齢になりました。

Photo

あっという間にもうそんな年齢か!?Σ(´∀`;)とビックリしています。

2_2

通い始めたら、毎日どんな話をしてくれるのか?今から楽しみです。
カッコいい男の子がいるんだよ♪とか言うのかな?(笑)
最初はドキドキの毎日でしょうけど、楽しい毎日を送って欲しいです。

自分としては、子供達二人がそのような楽しい毎日が送れるように♪
そしてお金も色々とかかりますので、これまで以上に仕事を頑張ろうと思っています!

あとは、妻も少しは育児の時間から解放されるでしょうから、少しでも自分の時間を
楽しんでくれたら♪と思います。
大切な家族を守るために今度も頑張ります!

2016.04.11

「さくら」


今回ブログを担当します、営業部納品課の矢澤です。

題名は「さくら」ですが、桜については語りません(笑)

新年になりあっという間に4月になりました。
春の陽気になってきた事もあり、先日、花見もかねて子供を連れて
森のイバライド(旧名ポティロンの森)に行ってきました。

1

名前変わってたんですね。。
ジブリっぽい絵だな。。と思ったら、イラストレーターの方が
ジブリのお仕事されてる方で納得です。

桜だけではなく、チューリップも咲いていて、花が綺麗でした♪
動物も、ヤギ、牛、等たくさんの動物が元気に暮らしていて、ほっこりできる場所でした。

2

そして、

3

噴水の画像ですが、
これを見た子供が

「ゲロ吐いてるーー!!!♪」

と(笑)

子供の感性に思わず笑ってしまいました。

アヒルのボートに乗りましたが、
アヒルは餌を買った人を分かってるんですね。
乗った瞬間に、周りに集まってきて、餌の催促です(笑)
そして、子供は指をパクッ!とされ、
!!!Σ(´∀`;)ビックリして泣くという(笑)

ボートで滑る滑り台や色々と子供が遊べる施設が多かったので、子供連れの方は
楽しめる場所だな♪と思いました。
坂が急だったりするので、足にきますが。。。笑

弊社も仕事量が多くみなバタバタしながらも日々の仕事を頑張っています。
そんな中ですが、やはりたまには気分転換も兼ねて、のんびりとした時間の中に
身を委ねるのも良いな♪と思います。
子供たちの元気な笑顔が見てたのが一番嬉しかったです。
また、明日から頑張るか!!と思えました♪

まだまだ、弊社も忙しい日々が続きますが、新人に負けない様に、
仲間と協力しながら頑張っていきます!!

2016.04.08

「金利」


今回、ブログ担当致します営業部納品課の谷畑と申します。
ところどころ桜が咲いているのをみて、春の訪れを感じている今日この頃です。

本日はタイトルにある金利についてお話しさせて頂きます。皆様は良くご存知かと思います。
私は恥ずかしながら、車を買い換えた時に気づきました。

実は前回、購入した時は年利6.9%というかなりハイパーな金利をつけられていたのですが、
当初は「6.9ね、ふーん」なんて見逃していたのですが、今回はディーラーの営業さんからの指摘で
それは高いですねと言われ、気づいたのです。
購入金額が300万、400万にもなると金利が1%違うと10~15万は変わってくるのです。

今年1月に話題に上ったマイナス金利政策の影響もあってか、住宅ローン、マイカーローン金利も
下がってきたところみたいなので、私の場合は今回2.9%でしたので、50万円弱の差がでました。
決算の時期でもあるので、車両本体自体の割引も大きく、購入に踏み切りました。

1

ただ、残念なことに前回のローンは毎回の返済額となる元金と利息の合計が、返済開始から
決められた期間の終了まで均等となる利息の算出方式の元利均等方式がとられ、
さらに繰り上げ返済は全額のみ。返済時は残りの利息も支払うという契約書にハンコをおしていたため、
戻ってきませんでした。

勉強代としては高くつきましたが、いい経験ができたなと思います。
今回、金利の影響が大きかったため新車も購入できましたし、グレードもアップしたにも関わらず、
毎月の支払額が変わらなかったのでよしとします。

2

弊社でも配送業務が多いため車輌が20台ほどございますが、世の中の情勢に合わせながら、
レンタカーを利用したり、リース購入したり、そのまま車輌を購入したりしています。
長い目で見たときに如何に得になるかを考え行動していくことが会社の利益、発展につながると思います。

ぜひ、皆さんも大きな買い物をされるときには契約書と金利はよくご覧くださいね。

2016.03.01

「カメラマンスズキ」


こんにちは!今回ブログを担当させて頂きます。営業部の鈴木です。

さて、タイトルにある通り、私は趣味で写真を撮ることが好きです。
ただ撮るのはいいですが人に見てもらえずに寂しいので、公私混同で
ここに載せてみることにしてみました。

ヘタクソですが、2015年に撮った写真を春夏秋冬順にUPしてみます
(誹謗中傷は受け付けません笑)

まずは春です。

桜の名所目黒川でのワンシーンです。友人のお子さんが小さな体で
なんとか桜を見ようとしている姿を撮りました。
そして本社のある千葉県の花 菜の花です。

                  

1   2

もう花の香りが画面からしてきそうですね~。
千葉県には菜の花と落花生ならたくさんあります!どうぞ遊びに来てください。


続いて夏に行ってみましょう!

3   4

ひまわりを見るとなぜか少年時代を思い出しますよね!
そして右は沖縄の海です。泳げないのですがサーファーに憧れて撮影してみました。


お次は秋です。
代々木公園の紅葉と噴水です。
この写真、一つおかしいところがありますが、わかるでしょうか??

5

簡単でしたね。笑 この写真は上下がさかさまになっています。
赤く紅葉した落ち葉が池に落ちて、不思議な景色を作り出してくれました。
最後に冬をどうぞ。

6   7

左の写真は弊社の営業所がある福島県で撮影しました。
東北地方の厳しい寒さが伝わる写真を目指してマクロレンズで撮影しました。
そしてクリスマスシーズンの某有名テーマパークでの一コマ。
ちなみに安心して下さい。盗撮ではありませんよ。

いかがだったでしょうか?
このように四季によって色々な表情を見せてくれるのです。
皆さんも興味があればぜひカメラを始めてみてはいかがでしょうか?


そして先日、わが社の新商品・新カタログの撮影がありました。
この流れだと撮影は私が!!!!!!

…といいたいところなのですが、こんな初心者にはそんな大役務まるわけがなく。
(私の写真でカタログを作ったら会社が無くなります)

私のような初心者でなく本物のプロカメラマンの方がとても素晴らしい写真を
撮ってくださいました。
カタログの写真を見るだけで、早くお客様に提案したいな~とワクワクしています!
また素晴らしい写真なのはもちろんの事、味や中身にも自信のある商品ばかりです。

4月にお披露目となりますので、ぜひ皆様楽しみにしていて下さいね!!

こうご期待を!!!!!!!!

2016.01.12

「40年間…」


今回ブログを担当させて頂きます。営業部の福島です。

先日、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました。
自分はそこまでスター・ウォーズファンではないのですが、
一通り前作までの6作品を見ていたので、期待していました。
感想から言いますと個人的には、面白かったと思います。
内容としては、父と息子の問題、祖父、世代についてのストーリーでした。
昔懐かしいキャラ(レイア姫)がかなり老けていたのが面白かったりと、
次回作も観に行きたいと思わせる内容でした。

ただ前作までの全て作品を見ていない方は全くなんの事やら分からない内容だと思います。
シリーズ物は多くあると思いますが、ここまでファンの為の映画は無いのではないかと
思わせる程でした。
それを踏まえると、いかに熱烈なファンが多いことと、自分の様にそこまでの
ファンではないが、一通り前作まで観ている方が多いことで、
ここまで長く商売が成り立つ凄さを感じる事ができました。

弊社も昨年25周年を迎えることができました。
我々もスター・ウォーズのように40年間愛され続ける作品(商品)で有り続けられる様
頑張ってまいります。

Photo

2015.12.22

「プレゼント」


こんにちは!今回ブログを担当させて頂きます。営業部の小宮です。

さて、12月も半分を過ぎて2015年もついに終わりが見えてきました。
この時期になると外はクリスマスムード一色で、イルミネーションやクリスマスソングが
街を彩っています。

そして、やはりクリスマスといえばプレゼントですね!小さい頃は朝起きて何が置かれて
いるかワクワクしていたのを今でも思い出します。
しかし、大人になってからはプレゼントも「あげる」側になってしまい、当然サンタクロースを
待つこともなくなってしまいました(+o+)

そんな私も大人になって、忘れられないプレゼントを頂いたことがあります。
数年前の話になりますが、私は呑みの席で長年憧れていたある物の話を何気無くしました。
それはモンクレールというブランドのダウンジャケットでした。

1   2

モンクレールとは1952年のフランスで生まれた、世界最高級のダウンウェアの製作を目指して
設立された会社です。世界各国の著名人が愛用するこのダウンジャケットは、オリンピックでの
フランス代表のチーム公式ウェアにも選ばれています。
モンクレールのダウンにはその証として「キャトルフロコン」というエンブレムが付いています。
皆さんも見かけたことがあるのではないでしょうか?

そんな話をすると、その時一緒にいた方が急に「買ってやるよ」と…
ご存知の方も多いと思いますが、モンクレールのダウンジャケットといえば簡単には手を出せない
とても高価な代物です。
しかもお酒の席です。冗談のつもりだったのだろうと、そんな言葉を信じるわけもなく
すぐに忘れてしまいました。

しかしそれから数か月後、その方は手紙と一緒にそのモンクレールをプレゼントして下さったのです!!
手紙の内容は全て言えませんが、私が約束を果たした事へのご褒美との事でした。

驚いたのはもちろんですが、とにかくもう嬉しくて嬉しくて!!(ToT)/~~~

モンクレールを頂いたことはとてもうれしかったのですが、それ以上にこの事を覚えていてくれたことが
本当に心に響きました。

早速翌日、モンクレールを着て街に出てみました( *´艸`)うーん何でしょうこの感覚…

上手く説明出来ませんが、私がこれまで感じたことのない着心地の良さ!
決して軽くはなく、それなりの重量感はあるのですが、絶妙に私の体にフィット
するんです!もちろん温かいのですが、寒さをあまり感じないというのが
初モンクレールの印象です。
その後しばらく街を歩き、私の左腕にある「キャトルフロコン」の優越感に浸り家路に着きました。
まあ私のことなんて誰も見ていないのですがね…(+o+)

私も大人になり、「もらう」側から「あげる」ことが多くなりました。
でもこれからは

して「あげる」ではなく、させて「もらう」気持ちで

あの時の私のように、もらった人が幸せになるプレゼントをしていければと思います。
ちなみに、あの時頂いたモンクレールは今年の冬も大活躍してもらっています!!!!!!

3

2015.11.11

「鳥居曳」


朝晩大分寒くなってきましたが、体調は崩していませんか?
今回ブログを担当させていただきます鎌ヶ谷営業所営業事務課の石川です。

もう2ヶ月前の話になりますが、8月の終わりにお休みをいただき
南房総にある実家に行ってきました。
今回帰った目的は20年に1度のお祭り『鳥居曳』です。

1_2

2_2

20年に1度神社の鳥居を新しくする為に、鳥居に使う3本の大きい木を3日間かけて
町内をみんなで引っ張るのです。
小さい頃からお祭りの大好きな私は、ワクワク!ドキドキ!
20年前にも参加していますが、太鼓を叩いていたことくらいしか覚えておらず...(笑)

3_2

今回は息子と一緒に木を引っ張りました!
息子も大喜びで一生懸命力いっぱい引っ張りました。
いつもは人の少ない町ですが、この3日間はどこからでてきたの?と思うくらいの大勢の人!
地元を離れていた人も帰ってきていたのでしょう。
町の人みんなで力を合わせて、大きな太い木を引っ張る姿を見て
みんなが一つになり、何かをやることはやっぱりいいなーと感動しました。

次の『鳥居曳』はまた20年後!
歳を考えるとちょっとゾッとしてしまいますが....また元気に行けることを楽しみにしています。
もうすぐ繁忙期に入ります。今年もみんなで力を合わせて乗りきっていきたいと思います。

2015.11.09

「さまざまな・・・意見」


こんにちは。今回ブログを担当します、営業部の近藤です。

11月に入り、一気に寒くなった気がしませんか・・・?
こんな気温の変化と、季節の変わり目に、風邪を引くなど体調を崩す人も多いでしょう。

Photo

さて、皆さんは会社員として働いている中で『風邪』を引いてしまったら・・・
会社を「休むべき?」「休まないべき?」
以前いた会社では、色々な意見に遭遇したので皆さんも一緒に、意見を心の中で考えてみては。

Yjimage

1人のやり手な上司が、『風邪』を引きました。
インフルエンザの流行シーズンである事を考慮して、1日お休みした訳ですが・・・

世間一般的には風邪を引いた場合、どうするべきなのでしょうか??
気になったので色々意見を纏めてみました。

風邪で会社に来る人をどう思うのか??(否定派)
 ・他の人にうつる可能性があるので来ないでほしい
 ・長引いたら元も子もないので休むべき
 ・頭回らず仕事にならないので迷惑
上司は・・・仕事の都合が付けばという条件が付きますが否定派でした。
1人が1日抜ける事による弊害よりも、複数人に感染するリスクの方が嫌という理由。

風邪で会社に来る人をどう思うのか??(肯定派)
 ・頑張っていると思う
 ・自己管理の結果なので来て当然
 ・会社には何があっても来るべき

当時の自分は、この体育会系・どっぷり昭和のノリでした(笑)
自己管理という言葉をよく耳にはしますが・・・
隣の席に風邪を押して来ている上司がいる

Yjimagezhm15qbj Kaze

その状態で過ごすこと3日、自分も風邪を引いて寝込んでしまいました。
「これも自己管理が出来ていないから」なのでしょうか??

自分が居ないと仕事が回らないと言えば聞こえがいいですが・・・
会社として危機管理が一切出来ていない証拠。
明日その人が事故にあったら?辞表を出してきたら?
人を管理する部署があるのにもかかわらず、管理出来ない会社が悪いという意見も。

まぁ、ほんと色々と考えてみると・・・
「他人が病気になった時に思う事」「自分がなった時に思う事」には大きな違いがある事。
他人が病気になった時は自己管理が・・・何があっても来い等の意見がありましたが
自分が病気になった場合に「私の自己管理が招いた結果だ、直ちに仕事に行かないと!」
「私は風邪による発熱くらいでは会社を休まない!」などの意見はありませんでした。

Yjimagerju1pebw

結局の所、自分に甘く、他人には厳しいという事なのでしょう。

まとめると、風邪を引いたら・・・。
「経営者側の意見としては風邪なんか知らん、来い」
当事者の意見としては、「しんどいから休めるなら休みたい」という結果に。

お金を払って雇用している側と、お金を貰って雇用されている側
意見が食い違うのは当然として、病人1人の労働力と社内で蔓延した時のリスク
この2つを天秤にかけられない時点で無能かなと。

因みにサラリーマンとして正しい姿かどうか解りませんが・・・
今の自分は「自分も他人も、風邪を引いたら会社には行くな来るな」と思っています。

この論争に関しては、100%正解という答えが無いですが・・・
嘘をつかない、周りの人を気遣うという事をみんなが出来れば解決するのかなと(笑)

しかしながら、『風邪』に対する考え方は個々の差が大きい事を考えさせられながら・・・
今は会社に迷惑かからないように、日々頑張っています。

2015.10.24

「人が想像できることは、必ず人が実現できる」


今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。

2015年10月21日未明、私は会社の先輩にこんな質問をされました。
“今日って何の日か知ってる?”この質問に対し私はまったく思い当たることが
御座いませんでした。

ニュースでも話題になっておりましたのでご存じの方も多いと思いますが、
この日は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2』の作品で描かれたタイムトラベルした
先の未来、それが2015年10月21日、まさにこの日であったというわけです。
このタイミングに合わせて東京・お台場でイベントが執り行われ、作中に出てくるタイムトラベルを
する自動車“デロリアン”(アメリカの自動車メーカー製の実在車)の走行が披露された模様です。

1_2 2_2

私が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のファン(特にPart1がお勧めです)ということもあり、
後日イベントの詳細をネットで閲覧していたところ、おもしろい記事がありましたので
ご紹介いたします。
それはお台場でのイベント主催者である“日本環境設計株式会社”の社長・岩元美智彦さんという方
のことです。記事にはこうありました。
『バック・トゥ・ザ・フューチャーPart1』エンディング直前のシーンでゴミを燃料にして走る
(むしろ飛ぶ)“デロリアン”を観て未来のクルマはゴミが資源になるものだと思い込んだようです。
そしてそれを実際に形にしようと会社を興し、再生燃料でデロリアンを走行させるプロジェクトに取り組み
遂には記念すべき2015年10月21日までに完成させてしまったとのことでした。

私はこの記事を読んでフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの名言を思い出しました。

『人が想像できることは、必ず人が実現できる。』
現在日常的に使用しているスマートフォンやインターネット、車においては自動運転機能など、
一昔前では想像上のものでしかなかったものだらけです。
私個人ではそんなスケールの大きな想像は無理ですが、せめて普段の仕事において成功するイメージを
想像しながら業務に取り組んでいこうと思いました。
また、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』をご存じない方には、大変わかり難い内容であったことを
お詫び申し上げます。

2015.09.28

「渋滞」


少し前は気温も下がり、秋めいてきたなと感じていたのに・・・また暑いっ!
今回ブログを担当します営業部の外山です。

今ブログを書いている現在、シルバーウィーク真っ只中です。
葬儀に従事している当社には関係無いですが・・・
連休といえば、各地で渋滞が発生します。

※9/22現在の渋滞状況

Photo_2

当社は遠方にも納品等に行く為、渋滞の影響をモロに受けてしまいます。
お客様の指定時間に遅れるわけにはいかないので、各自いつもよりかなり早く出発したりして
なんとか対応しています。

そもそも渋滞は何故起こるのか?
「いつもより多くの車が走っているから」
「運転慣れしていない車が多く、事故も多いから」
その辺りは私も想像がついていたのですが、
渋滞の原因は他にもいくつか原因が有るようです。
今回は高速道路に限定してのお話しになりますが

①「トンネルに入り、速度低下してしまう事による渋滞」
 明るい所から暗いトンネルに入ると、怖くてブレーキを踏んでしまう車がいる。
②「上り坂で、速度低下してしまう事による渋滞」
 上り坂なので、当然アクセルの踏みこみを強くしないと速度低下。

この2つに関しては、各自の意識ですぐに解消出来ますね。
・トンネルに入ったからといってむやみにブレーキを踏まない。
・上り坂ではアクセル踏み込み量を増やす。

特にブレーキは後続車にも連鎖的にブレーキを踏ませる事になります。
2台目よりも3台目・4台目・・・
どんどんブレーキを踏む距離が長くなってしまうのです。

このようにたった1台の不要なブレーキ操作が原因で、長い渋滞を引き起こす事もあるので、
これからは、上記の事を少しだけ意識して運転していこうと考えさせられました。

続きを読む "「渋滞」" »