ブログ blog

営業部

2016.09.23

「運動」


今回ブログを担当します、鎌ヶ谷営業所 営業部納品課の矢澤です。
9月になりましたが、まだまだ暑く雨も多く季節感がよく分からなくなってきそうな気がします。

8月の終わりに、国営ひたち海浜公園に遊びに行ってきました。

1_2

広大な土地に色々なアトラクションがあり、子供はすごく楽しいだろうな♪と思いました。

で、そんななかサイクリングをしよう♪とやったはいいのですが、坂道がツラい。。。
自転車に乗ったの10年ぶりでした(笑)

途中、高台から見える海の景色や風景に心癒されながら、遊んできました。

2

日頃から体は動かしてるつもりでも、鈍ってるんだな。。歳だな。。と痛感しました。
でも終わった後の、日中に飲んだビールが格別な夏でした♪

そんなこんなでしたが、秋~冬にかけても、体調に気をつけつつ、仕事を頑張ります!!

2016.09.09

「甲子園のWizards」

みなさんこんにちは!今回はブログを担当させて頂きます。営業部の小宮です。
さて、まだまだ暑い日が続いていますが8月も終わり秋口を迎えつつあります。
今年の夏はオリンピックも開催され、例年にも増して熱気のある夏だったような気がします。

そんな夏の風物詩と言えばそう、夏の甲子園です!!!!
全国の高校球児がしのぎを削るこの大会、今年も3874校の頂点を決めるべくオリンピックに
引けを取らない熱戦が行われました!
私事ですが、昔から大の高校野球ファンでありまして・・・
なんと今年は約30年ぶりに思い切って現地に観戦に行ってしまいました(´∀`*)

今回は大会11日目の四試合と、12日目の準々決勝・四試合を観戦することになり、
事前からチケットを入手していたのですが・・・
当日駅に着くと長蛇の人!人!!人!!!話には聞いていましたが、
まさかここまでの人気があるのかと驚いてしまいました。と同時に
チケットを持っていて良かったと一安心。
そしてチケット売り場に並んでいる人たちを横目に見ながら入場・・・
(若干の優越感に浸りながらですが笑)

ドーン!!!!!!

1_2

どうですかこの雰囲気!他の球場には無い歴史とオーラがひしひしと伝わってきます。

もう階段を上がってスタンドに出た瞬間には、あまりの光景に目から涙か汗かわからないものが
零れ落ちてしまいました(´;ω;`)
天気は曇り気味でしたが観戦するにはベストなコンディション‼これはビールが進んでしまう…‼

と言う事で観戦開始!弊社のある千葉県の代表校「木更津総合」や東北営業所の
ある福島県代表「聖光学院」の試合を見ていると、試合中ある人たちが目に留まりました。
そしてふと、何日か前の試合の事が頭をよぎったのです…


それは大会8日目に行われた優勝候補同士の対決、横浜高校×履正社戦。
事実上の決勝戦と言われたこの試合、開門前から満員御礼が出る記録的な試合でした。
しかし、そんな大一番を前に天気は下り坂。試合開始後、すぐに雨による中断となってしまいました。
その後、雨は小雨になりましたが、グラウンドはぬかるみぐちゃぐちゃ。試合を続行させるのは
難しい状況でした。
そんな中でもスタンドには満員の観客が試合再開を信じて待っています。そこから1時間の中断。

「このままでは中止か…」 とため息がスタンド中から聞こえてきた…その時です。
選手がベンチから飛び出してきました!なんと試合は再開されたのです‼


その立役者こそが彼ら阪神園芸株式会社の方々です。

2_2

阪神園芸株式会社は、兵庫県西宮市に本社を置く阪神電気鉄道系列の造園会社。
甲子園球場のグラウンド整備など阪神タイガースファンにはおなじみの存在です。
阪神タイガースの前監督、和田選手は引退セレモニーの際、阪神園芸さんへの感謝を
述べたという逸話があります。
それほど、ここ甲子園でプレーする選手からは信頼されているのです。

そしてそれはプロ野球だけでなく高校野球でも同じです。
球児の熱戦を支えているのがグラウンドキーパーたち。
しかも一日に4試合というタイトなスケジュールで運営されるこの甲子園大会こそ、
彼らの腕の見せ所なのであります(`・ω・´)

3_2

試合の合間に飛び出してくると、観客からも拍手が起きます。そしてまるで魔術師が魔法を使ったかの
ようにグラウンドを綺麗にすると、すました顔でまたどこかに消えてしまいます。笑
彼らの持っているのは【トンボ】と言われるグランドをならす道具なのですが、これは一つ一つ
オリジナルの形をしているそうです。使う人によって力の掛け方も変わるそうで、個人がそれぞれ
myトンボを持っているほどのこだわりよう。
大リーグではイチローの事を、そのバットコントロールの巧みさから、バットという杖を持った
Wizard(魔法使い)と呼ぶそうですが、ここ日本にもいました。トンボを持った『Wizard』が…。


さらにグラウンド整備時には砂埃がたたず、かつイレギュラーのしにくいグラウンドになるよう、
放水することがあるのですが、その際に甲子園に虹を懸けるのが阪神園芸のグラウンド整備の真骨頂。
しかしグラウンドにホースを引きずることはできない。そんな彼らが考えだした方法がこれです。

4_3

そう‼押してダメなら引いてみろではなく、

引きずってダメなら持ってみろ‼

一見原始的に見えるこの方法。TVなどではほとんど流されることはありませんが一見の価値ありです。
グラウンドに虹を掛けるその姿はさながら『Wizard』そのものです。
あまりの連携の美しさについつい驚いて写真を撮っている間にあっという間に整備は終了。
わずかな時間で元の姿を取り戻したグラウンドは、芸術と言っていいほどの美しさ…。
こうしてまた球児たちはまっさらなグラウンドに飛び出して行くのです。


かくして雨で中止になりそうなときにも、阪神園芸さんの技と努力により試合が
開始することができるというわけですね。
また、余談ですが試合で負けたチームが持って帰る甲子園の土を補充しているのも
阪神園芸さんなんですよ(^^
試合観戦もそうですが、裏方さんたちのプロフェッショナルな仕事を見る事も、
現場に足を運ぶ楽しみ方のひとつだと言う事を改めて再確認しながら今回の甲子園観戦は終了。

大会の裏には裏方スタッフの技や頑張りがあり、その頑張りによって初めて選手たちは
輝くことが出来るのだなと園芸さんの姿を見て考えさせられました。
そしてその姿は、様々な部署で働いている我々の仕事にも通ずるところがあるなと、
深く思い知らされましたm(_ _)m
一人一人が手を抜かず、自分たちの与えられた役割を全うすることによって、お客様に感動して頂ける。
その為にもそれぞれの部署がしっかりとしたプロ意識を持って仕事に取り組まなければいけない。
園芸さんの姿はそんなことを語っているようでした…。


そしてその三日後、第98回甲子園大会も作新学院の優勝で幕を閉じました。
決勝戦も44,000人。総入場者数は837,000人と、歴代最長の9年連続での80万人超えとなりました。
暑い日差しの中、選手と観客に魔法をかけた甲子園のWizardsに賞賛の拍手を送りつつ、
来年の夏、またあの場所で綺麗なグラウンドに足を踏み入れるのはどの高校なのか、
今から想像を膨らませてみようと思います。

2016.08.23

「☆Rio☆オリンピック☆」


今回、ブログを担当します本社・営業部の近藤です。
4年に一度のスポーツのビックイベント『☆オリンピック☆』

1_2

若かりし頃に、一度サッカーで行ったブラジルの「リオデジャネイロ」
で開催とのこともあり、またスポーツ大好き人間の僕としては興味津々♪♪ 
毎日、楽しくテレビで観戦し、その選手達がオリンピックにかける思いに
日々感動しています。
4年に一度という、準備期間から本番までの長くキツイ練習に絶えて、
一回の試合で決まってしまう・・・かもしれない重圧。
なんとも言えないプレッシャーの中での試合、計り知れないでしょう。

そんな中、オリンピックには色々な競技があることに気付きました。
僕的に今回のオリンピックでの注目していたスポーツは、やはりサッカー(^^)
ただ期待とうらはらで、予選敗退・・・残念な結果でした(* *)
まだまだ、期待した競技がありました♪
「伊調 馨」 前人未到の4連覇!!(金)これぞ!有言実行!16年間、負け知らず。
「錦織 圭」 96年ぶりのメダル獲得(銅)これまた、ハンパない精神力と集中力。
「吉田 沙保里」父との約束!4連覇・・・ならず(銀)涙の銀メダル!!

2_2

日本代表のオリンピック選手として、みんなが限界まで出し切った結果ですが・・・
吉田沙保里が結果銀メダル・・・。世間一般は、良くやった!という思いですが、
本人としては、亡き父と約束していた4連覇、五輪の日本選手団主将という立場での
金メダルが取れなかったことで、『ごめんなさい・・』と号泣している姿を見て
一緒に涙してしまいました。
金メダルを取って当たり前!4連覇して当たり前!と・・・世間は感じている人も
いるかも知れませんが、初出場の人よりどれだけのプレッシャーがあるかは、
計り知れないはずです。

メダルを取る大変さと、その種類(色)によって「涙」と「笑」が
こんなにもはっきり違うと、実感してしまいます。

          3_3

※20日現在・日本【 金メダル・・・12個 銀メダル・・・8個 銅メダル・・・21個】

4_3

ちょっと以前から気になっていた、オリンピックの【メダル】について調べてみました。

リオ五輪の金メダルの概要

5

6

リオ五輪の銀メダル・銅メダルの概要

7

パラリンピックのメダルの概要

8

金メダルの価値は?

Photo

メダルについて、色々と調べてみましたが、金メダルは貴金属の価値ではなく、
『 世界の頂点を極めた栄光と名誉の証 』だと。
汗と努力の結晶であり、限られた者しか手にすることはできない大変貴重なものです。
その価値は、手にした本人以外は計り知ることはできません。

まだ、残りの競技はありますが、4年後の『東京オリンピック』では、リオで頂点に立った選手、
目標に届かなかった選手、またこれからの若い逸材に期待し、リオオリンピック以上のメダル獲得
を願っています。

56年ぶりの日本開催なので、興奮を味わう為に生で観戦しに行きたいと思います。

2016.07.11

「フューネラルビジネスフェア2016」ご来場御礼


こんにちは、営業部の外山です。
先日のブログにてお知らせしておりましたが、
今月の5日(火)・6日(水)とパシフィコ横浜にて「フューネラルビジネスフェア2016」が
開催され、弊社ブースにも多数のお客様にお立ち寄り頂きました。
お忙しい中お立ち寄り下さいました皆様、誠にありがとうございました。

昨年発表し、大反響頂いております「プレミアムチョイスギフト」
『お好み返し』というコンセプトのもと開発したモリ・エンタープライズ独自の商品です。
今回は、この「プレミアムチョイスギフト」を前面に出してのブースとなりました。
まずは入口すぐの場所に現れる、自己主張し過ぎな感もある黒い大きな壁!

1_2

3_4

皆様が会場に入られて、まず目にされたのがこちらの黒い壁だと思います。
現在の返礼品に対しての不満・不安・もの足りなさ等々・・
大なり小なり有るとは思いますが、皆様お心当たりの有る事だと思います。
皆様のそんな思いに、こちらのメッセージを投げかけさせて頂きました。
メッセージに共感頂き、中に進むと・・・
はい、ドンッ!

2_2

「プレミアムチョイスギフト」とは、なんぞやの疑問をアンサーする内容に。
そして「魅せる」返礼品たち

4_4

最後に
2日間で数多くの葬儀関連業の方々にお越し頂きました。
これから、各営業担当よりご連絡差し上げる事もあるかと思いますが、
その際はどうぞ宜しくお願い申し上げます。

また ご都合がつかず、今回ご来場いただけなかった皆様へ
弊社一押しの新しい返礼品のカタチ「プレミアムチョイスギフト」は
こちらからどうぞ!

Sfc1_2 Sfc2_2

2016.07.07

「道具」


盛夏の候 皆さまには益々ご清祥のことと存じます
営業事務の小玉です

今年はラニーニャ現象で酷暑❗が予想されているそうです
我が家は暑くても食欲が落ちないのですが、皆さんは大丈夫ですか?

キッチン用品や食器はついつい欲しくなるもの
限られたスペースとお財布との兼ね合いで
諦めているものも多々ありますが・・・
久しぶりに鍋と包丁を買いました!

1 2

まぁ使い勝手がよくて
気分上々で料理ができます
楽しくて効率もよく、買い換えて良かったなーと実感。
しっかり食べて皆さんも一緒に酷暑❗乗り切りましょう

2016.07.01

「縁」


初めまして、営業部の堤と申します。初めてブログを書きました。
チグハグな所もあるかと思いますが、最後までお付き合いくださればと思います。

私は入社しましてちょうど1年が経ち、まだまだ日々、勉強中の身であります。
そんな中 先日、出張で長崎、佐賀、福岡と行かせて頂きました。
今まではこれだけの遠方ではなかなか当社の商品を扱うことが難しい現実がありました。
その中で、新商品『プレミアムチョイス』が誕生し、これならばということで
満を持しての出張です。

Sfc1_2 Sfc2_2

『プレミアムチョイス』はご葬儀当日に複数の返礼品がラインアップされたカタログを
お渡しし、会葬者様がご自宅にてお好みの品をお選びいただける新しいサービスとなって
おります。
この新しいサービスをご案内出来ることと、初九州の感覚でテンション高く行ってまいりました。

出張中はとても天気が良く、車を運転しては周りの景色を眺めていました。
時折、車を止めて写真を撮ってしまいました。(仕事もしっかりとしてからです!!)

1

長崎といえば皆様、何をイメージされるでしょうか?
私の場合は「ちゃんぽん」です。夕食は2日間、続けておいしく頂きました。
野菜たっぷり、麺はもちもちと大満足でした。
移動中にはハウステンボスも遠目ながら見ることが出来て、ひとつ思い出が増えました(笑)

2 3

ですがやはり 最大の収穫は、この出張を通して様々な方にお会いできたことです。
普段はなかなか分からない地元の葬儀事情を知る良い機会にもなりました。
島原でお話をした葬儀社さんでは、香典を寄付する風習があるそうで、そういった習わしも
初めて聞くことが出来ました。

地域に関わらず香典を寄付するご葬家様はいらっしゃいますが、風習として定着している
ことに驚き、その土地の方に聞かないと分からないことが多いことを実感しました。
また 出会えた方々が温かく接してくれたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも自分が出会えた人との「縁」を大切にしながら仕事をしていきたいと
感じた出張となりました。

2016.06.14

「ランドセル」


Photo

初めてまして‼営業部事務課の飯村です

先日来年小学生になる姪っ子のランドセルの専門店についていきました
つい最近生まれたばかりだと思ったのに、来年小学生になるとは・・・
時が経つのは早いものです

日曜日の昼間に行ったのですが、まぁ親子連れで混んでること混んでること・・・
自分が小学生の頃は男の子は黒、女の子は赤のランドセルが定番でしたが、
知っている方もいるかと思いますが今は、茶色やら水色やらパープルやら
カラフルになっていて驚きました!!
そのお店はオーダーメイドでランドセルを作れるのですが、
今はなんとランドセルにラインストーンまで入れられるようになっていました!
その中でも比較的オーソドックスなランドセルを買っていました

私もこの会社に入社してまだ1年。まだわからないことも多いですが、
一つ一つ学んでいき、貢献していけるように頑張ります!

2016.06.04

「か」


Photo_3

今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。
暖かい陽気が続いており、夏を肌で感じる日々が続いております。
先日、家の庭では早くも夏の嫌われ者『蚊』を確認しました。

◆蚊の感染症 “気にする程のことではないこと”の比喩として『蚊に刺された程度・・』といった
表現が御座いますが、実際には文字通りでは済まない危険性を含んでおります。
記憶にも新しいところではデング熱が猛威を振るった報道が思い出されます。
デング熱は本来、人から人へは感染しないようです。蚊が媒介になって初めて
感染するのだとか。
デング熱以外にも蚊が運ぶ感染症としては〈日本脳炎〉〈マラリア〉〈フィラリア〉などが
代表的なものとして挙げられます。
また、感染症ではないとしても子供(幼児)の場合には免疫がない為にひどく腫れ、
化膿することもあり、これもまた『蚊にさされた程度・・』では済まない症状になります。
ウチのチビ達はまだ7歳と4歳なので、夏本番に向けてしっかり蚊の対策を
考えなければなりません。

◆進化する蚊取りグッズ
『蚊取り線香』と言えば蚊対策の代名詞ともいえる商品ですが、誕生から既に
100年以上経っており、ものすごい進化を遂げております。
線香として必要不可欠であった火は、コンセントから電気を使う形式が誕生し
不要となり、さらに現在ではその電気すら必要のない、より安全なものが誕生しております。
また、アイデアグッズとしては『着るだけで虫除けになる服』や『スマートフォンの虫除けアプリ』
などがあり、最近では家電メーカーのシャープから世界初となる『蚊取機能付き空気清浄器』が
発売されました。

〈服〉〈アプリ〉〈空気清浄器〉どれも単体では「蚊」と結びつくことさえ考えにくいものです。
『蚊』というキーワードからここまで多種多様なサービスがあることに驚かされるとともに、
今自分の業務に大きく携わる『葬儀』というキーワードにおいても、
まだまだ新しい発想・サービスがあるはずであろうと考えさせられました。

2016.05.23

「言葉の重み」

Photo

今回初めてブログを担当致します。鎌ヶ谷営業所営業部納品課東方です。

春の過ごしやすい陽気から徐々に汗ばむ日が続いていますが、
皆様、どうお過ごしですか?(このブログを書いている日も夏日でした。( ;´Д`))

私も、入社してから1年が過ぎようとしています。先輩方に色々と指導をして
頂きながら毎日業務をしております。
恥ずかしながら葬儀の知識が全く無かったので覚える事も多くて、本当に大変でした。
正直、葬儀は通夜式と告別式の2日で行う位しか知らなく宗教や宗派の違いによって
こんなにも違いがあるのかと驚きました。

基本的には納品が主な業務なのですが、通夜式や告別式のお手伝いをさせて
頂く機会もあります。まだまだ経験の少ない私がお手伝いをさせて頂いた時に
ご遺族の方や御会葬者の方から「ありがとう。」、「ありがとうございます。」と
お言葉を頂いた時に、こんなに『言葉の重み』を感じた事はありませんでした。
皆様も普段からよく使っているこの言葉。文字数にしても5文字、10文字の
この言葉を頂いた時にこんなにも嬉しかった事は無かったと思います。

私も小学生と幼稚園の2人の子供の父親として、言葉の重みや大事さを
教えていかなければなと教えられた思いです。

これから、暑い夏がやってきます。体調管理には十分に気を付けて日々の
業務を頑張って行こうと思います。
そして、1年後の自分に「今の気持ちを忘れるな!!」とメッセージを送りたいと
思います。

2016.04.22

「ブラックジャック」


過ごしやすい陽気になり、すっかり春ですね。
今年もお花見に行かないまま桜が散り始めています(+o+)
今回ブログを担当します営業部の外山です。

「ブラックジャック」と聞いて皆さんは何を想像するでしょうか。
カードゲーム?それとも妻夫木聡が主演したドラマ?
私は何を思い浮かべるかというと
これです。

1

手塚治虫が描く名作、ブラックジャックです。
医師免許を持たない天才外科医が主人公のマンガで、
連載されていたのは私(30代後半)が生まれるより前になります。

これまで、チラッとしか読んだ事が無く、しっかり読んでみたいと思い
某オークションで、全巻セットを大人買いしてしまいました。(中古ですが・・)
ブラックジャックの単行本は様々な出版社から出ていて、巻数も掲載順序も違います。
上記画像の物は、連載されていた少年チャンピオンコミックスのもので、全25巻ですが、
私が購入した物は秋田文庫からでている、全17巻の文庫タイプの物になります。
巻数は少ないのですが、収録話数が一番多いという事。
また、比較的新しく状態が良かったと言う事が、私に入札ボタンを押させてしまいました。

2_3

まだ半分程しか読み進めていませんが、いやぁ・・深いですね。
手塚治虫自身が医大卒で医師免許も持っているので、細かな部分も描写されてはいますが、
「ちょっと現実離れしすぎでは?」という話も多いです。(というか大半か・・)
しかしこれは医療マンガでは無いと思います。
少なくとも半分まで読んだ私の感想としては、医療という行為があってのストーリーでは
ありますが、根っこで伝えたい部分は「生命」「人間性」「死」のような
目には見えない事であると思いました。
1話完結の話を読み終えると、なにかしら考えさせられるものがあります。
ちなみに私がグッときたセリフ・場面はこれでした

3

「助けあい」という話のラスト、ブラックジャックが言うセリフです。
グッとくるには、それなりの前ふりが有るわけですが、
内容は長くなるので、ググってみてください。

「生命」「死」・・・
弊社の仕事も無関係では無いなと思い、今回のブログの題材にしてみました。