ブログ blog

営業部

2017.05.18

「名刺」


こんにちは。
今回ブログを担当させて頂きます、営業部の近藤です。

              

普段から使っている「名刺」について感じた事があります。
「モリ・エンタープライズ」に入り、自分の名刺をはじめて頂いた時、
「オッ!!お洒落だな!!」って感じたのを、今になって思いだします。
今まで、会社で名刺交換しても、あまり相手の反応はなかったが・・・ 
モリの名刺だと、相手が受ける反応・印象がほんと!!違うんですよ(笑)

1_2

やっぱり一番は「フューネラル」での名刺交換です。多くのお客様が「モリ・名刺」に反応し、
印象を与えます。それはもちろん、クオリティーの高い商品があるからこそ、
名刺のオシャレ感がより引き立つのかなって思います。

☆そこで、自分が今までに知っている名刺を紹介します☆
・顔イラスト・写真入りの名刺    ・プラスチックの名刺
・金箔張りの名刺          ・封筒入りの名刺
・木製で作られた名刺

Photo_2 5_4

3_5 4_5

このように、様々で変わった名刺が世の中にはありますが・・・

先日、テレビを見ていて衝撃!!を受けました。
それは、なんと「海苔」で出来た名刺でした。
切り込みでしっかり文字や模様が浮き出ていたのです。
珍しかったので、食い入るように見てしまいました。

6  7

 

ここに書いてあるように、自分も「名刺」といえば紙製が当たり前と思っていたので、
調べてみればみるほど、奥深さを感じました。
佐賀市として、全国一!海苔の生産量!!
それを、どうやったらアピールになるかをみんなで考えた結果、「名刺のり」が出来たと思うと
やはり「名刺」には、その会社やその企業の思いやイメージが現れ、それが相手に印象という
2文字に変わるとつくづく感じました。

今後も今まで以上、モリの商品に自信を持ち、名刺でより印象付けるように
営業していきたいと思います。

2017.05.11

「春」


お疲れ様です。
またまたブログの順番が来ました、
業務部の武田です。よろしくお願いします。
毎回ネタが無く困っていますので今回も
くだらない報告ネタでご勘弁下さい。

もう5月ですか…
時が経つのが早過ぎてついていけません(笑)
桜も🌸また来年お会いしましょう。

2

個人的に嬉しい話しとびっくりした話しを
嬉しい話しは
先日、無事に息子が小学校入学しました。
ネェね(姉)と一緒に仲良く通学しています。

4_2

びっくりした話しは
久々に2連休を頂きましたので、家の掃除と
整理をしていました。
1日目は草むしり
少し前に庭を覗いた時は雑草など無くむしろ
枯れ果てた様子でしたが、足の踏み場も無いくらい雑草が育っていました。
暖かくなったお知らせですね。

1 3

2日目は自分の洋服を整理しました。
仕事で着る服が8割 プライベート用2割
こんなに洋服持っていなかったんだ、スーツも
買わないと~また仕事の服かい!なんて
ブツブツ独り言を言いながら整理をしました。
ワイシャツとスーツを購入予定でしたが、
今月はプライベート用の洋服を買うことにします。
こんなくだらない報告ブログごめんなさい

気づけばもう今年で40歳になります。 1日1日を大切に過ごさないと思った 休暇でした。

2017.02.14

「格言」


はじめまして!
今回ブログを担当する営業部 高原です。
人生初のブログという事で、若干緊張しております。

簡単ではありますが、自己紹介をさせて頂きます。
昨年5月入社、妻・子供2人とワンちゃん1匹の4人家族のお父さん44歳です。
早いもので先輩方、お取引先様のご指導を頂き、入社後8か月が過ぎました。
年齢的には「オールドルーキー」でもありますが、日々貴重な経験をさせて頂いております。

さて、私も転職組になるわけですが、新しい職場で働きだす時には
「少しでも早く結果をだせるようにしなくては・・・」と、焦る部分がありますよね。

誰もが思う所だと思います。私も、その一人です。
そんな時に、自分に言い聞かせている偉人の「格言」があります。

その格言は、吉田松陰の「●●なければ●●なし」と言う格言です。
(下記画像を、ご覧下さい!)

1

自分自身、営業職が長い事もあり、様々なお取引先様へ伺って来ましたが、何社かで
この格言を置き換え「社訓や標語」として掲げられていたのを覚えています。
それだけ、元の格言が真理を掴んだ言葉である一つの証左だと思います。

吉田松陰といえば、幕末の著名な数々の志士を産み出し、又影響を与えた「先生」と
云うべき人物で、超有名な方です。
ちなみに、一昨年の大河ドラマ「花燃ゆ」の前半部分の主人公にもなっています。

2

(昨年の「真田丸」には視聴率や話題性などで、若干振るわなかった様ですが、
特に吉田松陰が実質的な主人公であった前半部分は正に燃える内容で面白いので、皆様も是非!)
話が逸れてしまいましたが、先の格言は昔の言葉であるにも関わらず、
今現在何かに取り組まれている方達にとって、そのまま役に立つ格言だと思います。
(仕事でも、勉強でも、スポーツでも)

自分も、日々の忙しさにかまけて近視眼的な考えに陥りがちだと自戒しつつ、
松陰先生の言葉を思い出し、計画(夢)を持って頑張っていきたいと思います。

拙いブログですが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

2017.01.14

「七五三」

Photo

みなさん!こんにちは!!
今回ブログを担当します営業部の木村です。

先月、娘の七五三の写真撮影に行ってきました。
上の子は7才・下の子は3才なので二人一気に撮影です。。。
ちゃんとしたスタジオでの写真撮影は2年前に撮って以来で、
その時は二人とも落着きがなく、特に下の子は泣いたり・騒いだりと
本当に本当に大変だったので今回も心配してい見ていました。。。

ところがどっこい!!!!!

心配とは裏腹に泣くどころか満面な笑みを二人とも振りまいていて、
撮影が進むにつれ、どんどんノッテいました。。。
カメラマンがうまいのか・・・
娘たちが成長したのか・・・
どちらにしても無事に撮影を終えることが出来ました。。。

最後に問題が発生。。。。。。。。

写真が高い・・・・・
予算かなりオーバー・・・・・

結局予算かなりオーバーして撮影はフィニッシュを迎えました。。。
オーバーした予算を取り戻すため、今後も仕事を頑張っていきます。

2017.01.11

「習志野原」


気温もだいぶ落ち込み、肌を突き刺すような寒さが続きますが、
皆様、どうお過ごしでしょうか。
今回ブログを担当します営業部納品課の谷畑です。

私は和歌山県出身で、小さいころから親の転勤で引越ばかりしておりまして、
千葉県習志野市というところで中学生時代を過ごしていました。その時はあまり
地名のことは気にもしていなかったのですが、家族ができ家を船橋市習志野台に
購入した時に住所が船橋市に習志野?とふと気になり、調べることにしました。

諸説ありますが、私の目を引いたものがこちらです。

1873年(明治6年)4月29日に大和田原(現・陸上自衛隊習志野演習場近辺から成田街道を挟み、
高根台周辺までの地域。現在でいう船橋市域。)で陸軍大将・西郷隆盛の指揮の下に行われた
近衛兵の大演習を観閲した明治天皇によって同年5月13日に勅令が発せられ、習志野原と命名された。
その後、周辺にある軍郷を総称した広い地域が習志野と呼ばれるようになった。

1_3

「習志野原」の命名について、大演習での陸軍少将・篠原国幹の目覚しい指揮に感銘した天皇の
「篠原に習え」という言葉が元になった(習篠原→習志野原)という説があり、船橋市郷土資料館
などでもこれを「逸話」として紹介していました。

ちなみに「観てみるといいよ。」と社長が貸して下さったDVD『坂の上の雲』という大河ドラマでも
主役となっている秋山陸軍少将の日本騎兵もこの習志野原で演習をしていたみたいです。

2_3

ひょんなことでも、話がつながってくることで記憶に深く焼き付きました。
調べる事や人と話を多くすることで、知識や知恵が増えて年を重ねていける大切さを
改めて感じた瞬間でした。
これからもいろいろな人と知識を共有していける人生を歩みたいものです。

2016.12.27

「下町散歩」


秋らしさを感じぬまま本格的な冬となってしまいましたね・・
若いころは寒い冬よりギラギラした夏の方が好きでしたが、
年のせいか最近は空気の澄んだ冬が好きになりました。
今回ブログを担当します営業部の外山です。

みなさんは休日、何をして過ごしていますか?
私は、たまにですが町歩きに行きます。
お年寄りみたいな趣味ですが、比較的若いころから好きです。
特に下町をぶらぶらする事が多く、谷中・根津・千駄木辺りは頻度が高いですね。
古い建物が多く、何度いっても癒されるしわくわくします。
一時期「谷根千」ともてはやされ、ご存知の方も多いと思います。

これは桜が満開だった頃の写真ですが、いつもの谷中へ行ってきました。

1_2 2_2

3 4

谷中は小さなお寺や神社がたくさんあり、町歩きをする時には必ず立ち寄ります。
ちなみに信仰心は全くといっていいほど無い人間なので、少し申し訳ない気もしますが、
あの穏やかでいて凛とした雰囲気が好きなのです。

5 6

今の時期、寒くて歩きまわるのは大変ですが、逆に汗をかかないのでお勧めでもあります。
私のお散歩パターンは、2~3時間歩きまわり、お気に入りの酒場で呑む!
健康的なのか不健康なのかよく解らない感じになりますが、私の定番となっております。

みなさんも、何の予定もない天気のいい休日、近場に町歩きしに行ってみませんか?

最後に谷中のシンボルツリーであり、私も行った際には必ず立ち寄る「ヒマラヤスギ」です。

7

2016.12.19

「自動車事故」

1

12月も半ばを過ぎ、今年もあと僅か… 皆様如何お過ごしでしょうか?
営業部納品課の栗原です。

さて、最近気になる話題といえば自動車事故関連のニュースです。
交通事故の発生件数は、10年以上連続して減少傾向にある様ですが、
年齢別に見ると、高齢者が引き起こす交通事故は逆に増加しているのは周知の事実です。

2

年齢による反射神経や判断力の衰えは、様々なデータによって明らかですが、普段毎日の様に
運転しているのであれば、その衰えの感覚というのは気づきにくいものかもしれません。

近年、警察による講習や 自治体による免許自主返納制度 コミュニティバスの運行等、対応策も
耳にしますが、自家用車が唯一の移動手段だという土地がまだまだ多く、現実的に難しい部分も
有るでしょう…

我々も日々車を運転しているのですが、安全運転を常々意識して事故を起こさない様
努めていきたいものです。

2016.11.05

「映画鑑賞」


みなさんこんにちは。今回ブログを担当させて頂きます、営業部の鈴木です。
最近は随分と気温も下がり、あっという間に冬が近づいてきましたね!!

さて、みなさんは最近映画館へ行きましたか??
最近は色々と便利になり、配信サイトやレンタルショップも増えて、自宅でも様々な映画を
見ることができる時代になっています。
こんな私もその便利さを理由にしてここ何年かは映画館に行ってませんでしたが、
最近の過ごしやすい気候に背中を押され、久しぶりに映画館に行こうと思い立ちました。
出発する前に上映スケジュールを調べると、そこには席予約画面が…
今や携帯電話一つで映画のチケットが買えてしまうなんて…
そんな機能や久しぶりの映画館にテンションが上がってしまい一日で三本の映画を
ついつい予約してしまいました(*^。^*)

映画館着いてまず一本目。「聲の形」という作品を見ました。

1

この作品の製作は京都アニメーション。アニメを見ない人でも知っているような有名作品を排出してきた、
知る人は知る有名会社です。
この制作会社の凄味は人物の「目」に現れると私は思っています。
特にヒロインの「硝子」は耳の不自由な役柄の為、言葉を上手く喋ることができません。
だからこそ目で訴える力が素晴らしく、さすが京アニ…と小さく呟いてしまいました。笑
作品もメッセージ性のあるもので見終わった後は考えさせられる部分も多かったです。

二本目は「シン・ゴジラ」を4Dで鑑賞することに。
なんといっても監督はあの庵野監督!そうです新世紀エヴァンゲリオンを作ったあの方です!
昔からのエヴァファンである私にとっては、とても期待していた作品なのですがそれと同時に、
特撮映画というものにあまり馴染みない自分は半信半疑で見始めました…。

2

「何これ!!!!めっちゃ面白い!!!!!!」

語彙力は無いですが、ほんとにこんな感じです!笑
「ゴジラすげーーーー!!!」って感じです!!笑
口を開けながら夢中で見てました。こんなにゴジラが怖い奴だとは思いませんでした(+o+)
そしてエヴァ好きな自分からすると
「これもうエヴァじゃん!!!ていうかエヴァの続編作れや!!!!新劇場版いつやるねん!!!!!!!!」
てくらいにテンションが上がってしまいました!
やはり4Dで見ると、家のテレビでは感じることのできない臨場感や演出がすごかったです。
意外だったのはゴジラの出てくる映像よりも会議室(エヴァでいうゲンドウがいる所ですね…)の場面が
大半を占めていた事。
特撮映画といえども重厚な人間ドラマもあって、こういった映画に興味が無い方も
ぜひ一度見てみてはいかがでしょうか?ぜひ映画館で見ることをお勧めしてします!!!
レイやアスカは出ませんが、石原さとみさんが出てくるのでそこにも注目です!笑

そしてゴジラの興奮冷めやらぬ中、三本目に見た映画が
今も大ヒットしている新海誠監督の「君の名は。」

3

この映画、発表当時からものすごく楽しみにしていました。それに加えて最近の大ヒット!
ニュースなどを聞いていたら早く見たくて見たくて…
いざ見てみると前評判通りの素晴らしい作品でした。
これぞ新海ワールドという映像美!!!あの彗星をここまで描けるのは新海監督のなせる業だと
思います。そして新海ファンにたまらないのは前作のキャラや設定が随所に散りばめられている所。
あ、この人はあの時の…という楽しみ方もできますよ!
音楽を担当したRAD WIMPSの曲も非常にマッチしていて(^^♪さすがこれだけのヒットを
している作品だなと納得しました。

と、いうわけで、随分と趣味の偏った三本にはなってしまいましたが、とても充実した一日を
過ごすことができました。
やはり日本のアニメーションや特撮はすごいなと改めて思いましたし、これぞクールジャパンであり、
世界に胸を張れる分野だと私は思います。
今後も日本の素晴らしい技術と伝統を世界へとどんどん発信していってほしいですね!!

弊社も、日本の素晴らしさを軸としつつ現代の技術を随所に散りばめた「ジャパニーズ・モダン」
というコンセプトに沿って、日々商品作りに励んでいます。
このコンセプトの中に素晴らしい作品を見て得たものを生かし、みなさんに喜んでいただける商品を
作っていけるよう日々精進していきたいと思います。
なので今後は「クール・ジャパニーズ・モダン」な商品を発信していきたいです。笑
そしてまた、営業部の一員として、ゴジラのように仕事で火を噴けるように頑張って行きたいと思います!!

4_2


2016.10.01

「Japanese highway“首都高”」


こんにちは。
鎌ヶ谷営業所 成川です。

気づけば10月ですね。
早いもので今年も残すところあと2ヶ月です!

秋になると、[読書の秋][食欲の秋][スポーツの秋]等々、
◯◯の秋と良く言われます。

何故ですかね( ? _ ? )

それは気温と関係している事が大きいようです。
場所にも寄りますが、この時期関東では平均気温が18℃前後だそうです。
これは人間が物事に打ち込む時に最も集中出来る気温だそうですよ!!

個人的に秋と言えば、[行楽の秋]のイメージが強いかな( ´ ▽ ` )ノ

綺麗な景色を観て癒され、
色々な人とふれ合い、
美味しい物を食べ、
最後は温泉でリフレッシュ!!
などなど秋の旅行の計画をご家族やご友人と立ててる方も
沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

2020年のオリンピックは東京で開催される事が決まり、
交通インフラの整備が着々と進められています。
その中で首都圏の大動脈で重要な役割を果たすのが、
今回ブログのテーマにした【首都高速】ではないでしょうか⁉︎
車でお出かけされる方には避けて通れない関門です。

もちろん住んでる地域や時期に寄りますが、
私の住んでいる千葉県では、
慢性的な大渋滞により、何処へ行くにも都内を抜けるまでが大変だったりします。

1

↑色の付いた部分が首都高です。

ざっくり申し上げますと、
B→湾岸線
1→羽田線、上野線
2→目黒線
3→渋谷線
4→新宿線
5→池袋線
6→向島線、三郷線
7→小松川線
9→深川線
10→晴海線
11→台場線
C1→都心環状線
C2→中央環状線
Y→八重洲線
S1→川口線
S2→新都心線
S5→大宮線
K1→横羽線
K2→三ツ沢線
K3→狩場線
K5→大黒線
K6→川崎線
K7→横浜北線

といった所でしょうか?
様々な道が交錯して成り立っているのが分かります。

この【首都高速】ですが、
1962年に京橋~芝浦間から開通が始まり、
今年が2016年ですから54年!!
1日の平均通行台数1,000,000台!!(゚O゚)
真ん中を走っているC1(都心環状線)だけでも平均100,000台もの車が走っています!!
さすが花の都 東京!!!

料金体制は2016年4月より一律から距離別になり、料金も明確になりました!
場所によっては、前より高くなる場合もあります。
意見は賛否両論ではあるとは思いますが、
私は新料金体制の方が理に適ってるような気がします。

2

高度成長期以降に集中的に整備された首都高ではありますが、
様々な老朽化が問題になっていますね。
さすがに50年以上経過してれば当然ですが。
深夜の首都高では頻繁に補修工事が行われています。
逆に新たな道が造られている工事も良く見ますね!
完成すればますます便利になりますし、
老朽化どころか未だに進化を遂げてる感すらあります!!
余計に渋滞がひどくなる可能性もありますが(ー ー;)
2020年の東京オリンピックまであと4年と残された時間は僅かです。
補修工事には莫大な費用と、予想を超える交通量の為、
思うように進まないと言います。
そう考えるとまだ4年ではなく、もう4年しかないのかも知れません。
無事に開催出来るのか、正直期待と不安が交錯しているのが現状ですね。
とはいえ今回のオリンピックは東京を海外へアピールする
絶好のチャンスではないでしょうか。
自分に出来る事は少ないですが、毎日お世話になっていますし
何らかの形で力になれたらなと思います。


話は変わり、
私はモリに入社する前、8年間建築現場で働いていました。
朝が早く帰りも遅い為、眠い目を擦りながら、
毎日平均往復2時間ずつの運転で現場に通っていたのを思い出します(つД`)ノ
この時にも必ずと言っていい程通っていたのが首都高速でした。
モリに入社してからも2日に1回ペースで高速に乗っていますが、
未だ首都高だけは怖いです(^_^;)
特に最近出来た大橋JCT。。( ;´Д`)
(苦手で毎回通る度スルー)
う~、目が回る~!(◎_◎;)
ここはあまりのカーブの連続でトラックの横転事故が後を絶たない

3

恥ずかしい限りではありますが、
今でも通る度、昔の苦い記憶が蘇る場所があります。
毎日のように首都高を使用し、
その慣れが裏目に出た話を少ししますね。

それは20代前半の頃、
当時天気は雨。
ヘッドライトはまるで意味がなく、大雨で数メートル先も見えない状況でした。
もの凄くスピードが出ていた訳ではなかったんです。
周りに合わせたスピードでした。

走ってる方ならご存知だと思います。
箱崎JCTを抜けてしばらく走り、
その先の両国JCTにかけて登り坂の緩やか右カーブになっています。
そこで6号向島線と、7号小松川線と分かれるのですが、
私は柏ICを出口に走行していたので、
両国JCTを左へ6号向島線方向へと進みました。
7号小松川線は右にそれて京葉道路方面へ、
6号向島線はその先少し下りながら左にカーブし、
隅田川沿いを走りながら堀切JCTへ、
この両国JCT入り口の『少し下りながらのカーブ』に慣れの落とし穴が。。

雨に濡れた路面の継目にハンドル操作を誤り、
『あっ!やばっΣ(・□・;)』
と思ったのも束の間、

『スピ~ン!!!(◎_◎)』。

あまりに気が動転した為、何回スピンしたのかもよく覚えていません。
路面の継目は以前から怖いと思っていたのですが、
一瞬の気の緩み。
危なく他車を巻き込む大事故になる所でした。
乗っていた車の後ろ側は大破!
心も車もかなり凹みました。。。
雨の中、※荷物が少ないFR(後輪駆動)のワンボックスカーっていうのもありますが、
幸い後ろの車が避けてくれた事と、
同乗者全員に怪我がなかったのが不幸中の幸いでした。
※とにかく跳ねるんです

数日後、晴れた日に走ると解ったんですが、
本当わずかな継目なんですよね~(~_~;)
あまりの恐怖にこれを機に私は首都高をゆっくり走るようになりました。

ここで普段から【首都高速】を利用されている方に、
これから【首都高速】に乗ろうとしている方に、
事故多発地点を紹介したいと思います!
ネットで調べればすぐに出てきますが、参考にしてみて下さい。

① 湾岸線西行き 江東区有明3丁目付近
② 湾岸線西行き 品川区東八潮付近
③ 6号向島線 中央区日本橋浜町3丁目付近
④ 3号渋谷線 港区六本木3丁目付近
⑤ 湾岸線東行き 江戸川区臨海町6丁目付近
⑥ 湾岸線西行き 江東区青梅1丁目付近
⑦ 湾岸線西行き 大田区羽田空港3丁目付近
⑧ 都心環状線外回り 千代田区北の丸公園付近
⑨ 6号向島線 中央区日本橋箱崎町付近
⑩ 湾岸線東行き 品川区八潮3丁目付近

となっているようです。
こう見ると湾岸線多いな~( ;´Д`)
ほとんどが前方不注意などによる追突事故だそうです。

仕事では時間に追われながら走行する事も多々あります。
一般応募から決められた首都高のスマートメッセージには、

『早く帰るより無事に帰る』

『あなたの帰りを待つ人がいる』

『その1台抜いて何になる』

『安全が1番早い』

など渋滞というイライラから、ついしてしまいそうな事を
メッセージで気づかせてくれます。
要は冷静になり落ち着く事が大切なんだと。
首都高の横断幕にもなっていますね。

渋滞でイライラしてきたら、ステアリングを握りながら
こういったメッセージを思い出してみたらいかがでしょうか?

このブログを読んでる皆様
今日も安全運転でお願いします!!
あなたの帰りを待っている方がいますから☆

長い文章になりましたが、
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

2016.09.28

「芸術の秋...」

Photo

営業部事務課の飯村です!
季節はもう秋ですね。
自分の秋の夜長にのお供をしてくれているのが、Apple musicです!

iPhoneユーザー(ちなみにiPadユーザーでもあります)の自分は、
最近AppleMusicに申し込んだのですが、今は無料期間中とのことで
とにかく曲数が多いんです。数百万曲もあるんだとか。
さすがに全部は聞けませんがw

数百万曲もあるので色々耳馴染みの曲もあります。
生まれる前に流行った曲、学生の時によく聞いた曲、今よく聞いてる曲...
自分が今まで聞いたことのない曲にも出会えるので、楽しくもあります。

気分転換に色々な曲を聴きいて、業務にあたりたいと思います!!