ブログ blog

営業部

2017.12.04

「ブラックフライデー」


今回ブログを担当させていただく、営業部の芝井です。
「黒い金曜日」皆さんはこの言葉をご存知でしょうか?
恥ずかしながら、私は最近知ったばかりです。
きっかけはテレビCMでこのキーワードをちょくちょく耳にすることがあったので、
気になってググってみました。
私のようにご存じない方もいらっしゃると思いますので、以下に概要を少々。

一言で申し上げますと、小売店の『大型SALE』の一つです。
アメリカ発祥の文化なのですが、ここ最近日本の小売店が便乗して、
このキーワードを使い始めた、といった感じですかね。
“便乗”という言葉のチョイスをした通り、本来日本には全く関係のない習慣です。
アメリカでは11月の第4木曜日は『感謝祭 :サンクスギビングデイ』という祝日があり、
家族や友人が集まってホームパーティーなどで大いに盛り上がるそうです。

Photo_10Photo_11

感謝祭の翌日には売れ残り商品を安く販売する習慣が生まれ、
アメリカでは1年間で最も売上を見込める日とも言われているそうです。
『ブラック』という言葉が使われたのは、買い物客が殺到し、
警備の仕事で忙しくなる警察官が憂鬱になる表現として発したことがきっかけですが、
今では『黒字の金曜日』という解釈で定着したようです。

そんな中、日本においては『ブラックフライデー』は
年末商戦の始まりの合図といったところで今年は多くの企業が“便乗”しており、
今後注目されるイベントの一つになっていくのではないかと思われます。
消費者の立場としては必要なものを安く購入できる機会が増えることは良いことなので、
個人的にはクリスマスプレゼントなど、後のイベントで必要になるものを早々と
買っておくのもひとつの手かなと思ったりしました。
(今年は知るのが遅かったので、来年は賢くお買いものしたいですね。)
年末年始はなにかと家計に負担がかかる時期ですので、
ご存じなかった方も来年からは上手にお買い物が出来る様に気にかけてみてはいかがでしょうか?

Photo_12Photo_13

先ほど“便乗”という表現をしましたが、物を販売するきっかけ、購買意欲を煽る仕掛け、
こういった企画・戦略にはいつも驚かされます。ぱっと思い当たる過去の事例を挙げれば、
節分の時期の恵方巻き商戦しかり(最近では節分以外の販売もちらほら)、
ハロウィンイベントしかり、今では当たり前になった慣習も数年~数十年前には、
ここまでの影響力は持っていなかったのに…なんてことを考えると、すごいなぁと本気で思います。

Photo_14Photo_15

ちょっとズレますが個人的BESTビックリはソシャゲの課金制度(ガチャ)ですが、
購買意欲を掻き立てる手法も巧みに変化しておりますね~衝撃的です。
営業部の人間としては、こういった他業種のアイデアは大変参考になるので、
視野を広く持ち、日々の仕事にどうやって活かせるかを考える癖をつけたいと思います。

2017.12.01

「成長と衰え」


2017年も残すところ1ヶ月、鳥が飛び立ち犬が駆け寄ろうとしています。
今回ブログを担当します。営業部納品課東方です。

先日、野田にあります「清水公園」に行って来ました。
清水公園と言えば目的はご存じの方も多いと思いますが、
アスレチックです。
子供の頃に行った事はあるのですが全く覚えていない(^^;)
実質、初めてのような感じでした。
開園と同時に入り、意気揚々と挑もうとしたら前日の雨のせいで
幾つかは出来ない状態でした。
しかし、子供達はそんなのは気にもせずどんどんとこなしていきます。
私も負けじと一緒になって楽しんでましたが、余裕と思っていたのに
何故かしんどくなって行く...
正直、運動と体力にはまだ自信があったのですが「やはり年齢のせいなのか?」
なんて思いながらのアスレチックになってしまいました。

Photo_8

そんな気持ちを晴らしてくれる物が!(^^)!
それは、「巨大迷路!!」です。
実は私、この巨大迷路が好きなんです。
子供の頃はあちらこちらとあったものですが、最近では全然見なくなってしまいました。
それが目の前にあるではないですか\(◎o◎)/!
テンションは一気に最高潮。子供の事を忘れて一人でどんどん進んでしまいました。(汗)

Photo_9

だが、ここにも見えない敵が居たのです。この迷路がアップダウンの多い事(>_<)
途中からは先に進む子供達...親父は段々と遅れだす。
本当に体力が落ちてます。かなり切ないです。衰えが隠せません。

自分の事はこの辺にしておいて、まだまだ幼いと思っていた子供達がいつの間にかこんなにも
成長していた事に改めて驚かされました。これからも凄いスピードで成長して行くんでしょう。
それを今後も励みに日々の業務を頑張ろうと思います。

最後に筋肉痛が翌日には来たのでまだまだ大丈夫と思ったのはここだけの話です。

2017.11.24

「ドラレコ」


こんにちは。
今回ブログを担当します 営業部納品課 成川です。

気づけば11月、今年もあと僅かになりましたね。
まだ1年で1番忙しい12月が残っていますが、皆様は今年を振り返ってどんな1年になりましたか?
私自身はと言いますと、仕事では朝早く夜遅くまで車を走らせ他方面での業務、
プライベートでは慣れない育児等…子供中心の生活に変わった為どうやれば上手く出来るか…
試行錯誤の繰り返し、公私とも忙しい1年だったかなと思います。

どんなブログにしようか毎回悩むのですが、
普段車を使用して業務にあたる事が多い為また車ネタでご勘弁を。

前日所属部署の車両に新車が2台来ました。
その内の1台がトヨタハイエース!当社はリースで契約している為、何年後かには切り変わるのですが。
今までのガソリン車と違い、ディーゼル車の為今までの車両よりも力がありパワフルで、
燃費も良いので驚いています。
うちの部署は距離を走る為、2日に1回のペースでスタンドに行っていました。
給油回数も1ヶ月の間で半分近くまで減りました。(なぜ今までディーゼル車にしなかったのか不思議ですが)

この車両にはドライブレコーダーが装着されています。
ドライブレコーダーとは!?
簡単に言うと走行中の映像を残す事が出来、事故の際証拠として役立ったり、
停車中にも監視機能が付いていたりと非常に便利なアイテムです。
(ルームミラーの横に付いてるちょこっとしたヤツです)

Photo_7

このドライブレコーダー。
最近メディアでも何かと取り上げられています。
記憶に新しい所では、東名高速で無謀な煽り運転により高速上で無理矢理停車させられ、
乗っていた夫婦が追突してきたトラックにより死亡し、同乗していた子供達が怪我をした事故でしょうか。
この事故は世間でも大きく報道され、煽り運転の怖さや、
ドライブレコーダーの利便性がこの事故をきっかけに大きくクローズアップされました。
皆様もご存知だと思います。

事故には「やった」「やってない」など意見の食い違いが必ず出てきます。
そういった曖昧な部分を当時東名を走行中の複数の車両のドライブレコーダーで解析し、
その後事故の状況が次第に分かって来たようですし。

先日納車されたハイエースですが、壊れにくい上需要もある為、走ってるのをよく見ますが、
それだけ盗難件数も多く、全車両の中でぶっちぎりワースト1位です。
このドライブレコーダーが違う意味で役に立たないよう祈るばかりです。

私の車にもドライブレコーダーが付いていますが、付いてると付いてないでは大違いかも。
というのが率直な感想です。
安心感というか運転中の不安な気持ちを軽減させてくれます。
機能も年々進化してますし、値段も数年前に比べたら安くなったのではないでしょうか。
最近出たレコーダーの中で、気になったのが1つのカメラで360度見渡せるのには驚きました。

ドライブには事故などのリスクが常に付いてまわります。
公道は色々な方が走っています。
楽しいドライブのお供に、ドライブレコーダーを付けようか迷ってる方がいたら是非オススメします!

Photo_6

今年もあと僅かです。
仕事も育児も大変だ…と思わず、楽しんで乗りきっていきたいものです。
皆様素敵な年越しをお迎えください☆

2017.11.20

「秋」


今回ブログを担当します。営業部の木村です。

11月も半ばになり、段々と寒くなってきました。みなさん風邪などひいてないでしょうか?
私は予防の為、マスクを着用しはじめました。

話は変わりますが、私、食べるんです!
こう見えて(小さいですが 笑)ご飯をガッツリ食べます。
家族で食事に行った時も家でもとにかく食べます♪
元気は食から!という言葉もありますし、美味しいものを食べると幸せな気分になります。

サンマが美味しい季節ですが、ウチは娘2人がお寿司が好きなので、
休みの日に家族でよく回転ずしを食べに行きます。
旬の魚は回転ずしでもやはりおいしいです。

Photo

Photo_2

あとは、秋は紅葉や夕日等、オレンジの色が綺麗に見え季節だと思うので、
あぁ、綺麗だな。と心を洗って、会社の為、そして自分の為に
よし!明日も頑張るぞ!!とリフレッシュして日々の仕事に励んでいこうと思っています!

Photo_3

あ、でも太らないように筋トレも頑張ってるんですよ♪(笑)
以上です。木村

2017.11.10

「大阪 呑み歩き」


原稿を書いている今は10月・・
今年の夏はあまりバイクに乗れなかったから
秋になったらたくさん乗ろう・・秋が無い!?・・寒い・・もう冬?・・
今回ブログを担当します営業部の外山です。
長文&画像大量ですので、頑張ってお読みください。

私の趣味の1つに「大衆酒場巡り」があります。
「立ち飲み屋・もつ焼き屋・角打ち(酒屋さんの一角が立ち飲みスペースのお店)」等々
チェーン店では無い大衆酒場全般が対象になります。

1_2 2_2
※私の大好きな船橋の大衆酒場「一平」

近頃、「立ち飲み」「はしご酒」「せんべろ」「ホッピー」「キンミヤ」・・など
大衆酒場に関するワードを、テレビ・雑誌等で頻繁に目にするようになりましたが、
私が大衆酒場に行き始めた十数年前はまだ情報も少なく、
呑み歩きをしている人のブログを見て行ってみるか、情報無しに突撃してみるしかありませんでした。
平均年齢60歳以上が大多数の大衆酒場では、当時20代後半という自分の年齢は、
その手の酒場ではひよっ子中のひよっ子。入るのに勇気がいるお店も多数ありました。
ガラッと扉を開けると、常連のおじさん方一斉にジロッと見られたり・・
修行を重ね(笑)40歳となった今では、どのお店にも臆せず飛び込んでいます。

やっと本題に入ります。普段は、地元船橋の酒場がメインで通っていますが、
この度、あこがれであった大阪での呑み歩きを敢行してまいりました。
当初後輩と2人で行く予定でしたが、転職等でバタバタしており、初めての一人旅となりました。
新幹線とホテルがセットになった激安パックで1泊2日、呑みっぱなしの旅です。
やる気マンマンで、朝10時頃に新大阪到着!
最初に向かうお店のオープンが11時なので、とりあえず難波をぶらっと

3_2 4_2

最近はどこの観光地に行っても同じですが、やっぱりアジア系観光客の方が多いですね。

さて、11時になったのでお店に向かいます。

5_2

難波にある「かどや」です。名物は豚足煮込み

6 7

席に着くと、まずは画像左のセットが置かれ、右の豚足煮込みをつけて食べます。
キャベツと薬味のネギはおかわり自由です。豚足というとボイルされたものに酢味噌をつけて
食べるのが一般的だと思いますが、こちらのは箸で骨から外せるほどドゥルンドゥルンに
煮込まれています。でも自分はボイル酢味噌の方が好きかな・・美味しかったですけどね

「かどや」を出たら、電車で新世界に向かいます。
以前出張で来た際に立ち寄った店。「半田屋」です

8

こちらでは以前食べて感動した「山芋ステーキ」が目当てです。

9 10

熱々の鉄板で提供される、これが最高に旨いんです。右は「タコの吸いつき(吸盤)」です。
擦った山芋を鉄板で焼き、最後に生卵を落してあります。家でマネして作ってみましたが、
やはり同じようには作れませんでした。
見た目通りのボリュームなので、早くもお腹がいっぱいになってきました。
でも久々の山芋ステーキに大満足。
「半田屋」を出て、腹ごなしに新世界をブラブラします。

11 12 13

このパンツ、買おうか悩みましたが、旅の勢いで買うと後悔しそうなので止めておきました。
そして歩いて駅の反対側に向かいます。

今回の旅の一番の目的地、「西成」に到着です。
西成といえば、「あいりん地区」のエリアは日本唯一のスラム街といわれ、
2万人ともいわれる日雇い労働者の方達が生活しています。
自販機のジュースが30円で売られていたり、コンビニのトイレには
「注射器を捨てないでください」と張り紙がされていたりと、かなりアンダーグラウンドな町。

14 15

歩道に、ずっと叫んでいるおじいさんが寝転がっていたりして、中々スリリングです。
過去には暴動も起こった町なので、警察署も要塞のようです。

16 17

18 19

そんな西成には多くの魅力的な酒場があります。
まずは新今宮の駅からすぐの「マルフク」

20 21

朝8時オープン。激安でホルモン焼きが食べられる立ち飲み屋です。

22 23

左はセンマイ刺し、右はシマチョウです。
このシマチョウが絶品!冗談じゃなく高級焼肉店にも引けをとらない程の味。
ホルモン系は鮮度と下処理が大事なので、この美味しさは丁寧な仕事ぶりが伺えます。
この絶品シマチョウが240円ですよ!金銭価格がおかしくなります。
この「マルフク」朝8時~10時までは、「モーニングサービス」をやっており、
日替わりのつまみを無料で1品付けてもらえます。
立ち飲み屋のモーニング!内容が気になったので、翌朝も行ってしまいました。

24 25

朝の9時半頃なのに、ほぼ満席(立ち飲みですが・・)です。
右の画像のキャベツサラダ、これが本日のモーニングサービスでした。
この朝のお会計は、ホルモン140円、ビール大瓶400円、サラダ無料で
なんと540円!!嬉しさ通り越して心配になるレベルです。
余談ですが大阪では、ビール大瓶を「おおびん」ではなく「だいびん」と言うみたいです。

西成では他にも2件行きました。

27

商店街アーケードの中にある立ち飲みホルモン屋、「やまき」
見づらいですが、青いテントの奥、白いテントの所がお店です。
オープンエアーな鉄板に人が群がっています。私が呑んでいる時も超満員でした。
人が多すぎて、店を出た後の遠目の写真になってしまいました。
ホルモン70円・キモ(レバー)70円に缶ビール・缶チューハイしかありませんが
美味しかったな~。常連の皆さんもフレンドリーに話し掛けてくれ、いい店でした。

もう一軒はネットで見て、渋すぎる外観にやられた
「難波屋」・・西成警察署のすぐそばのお店です。

29

どうですか!この外観!渋いでしょ!超かっこいい!
※超かっこいいの基準が一般の方と異なりますのでご注意ください
伺った時間は、おばあちゃんが一人で切り盛りされていました。

31 32

おばちゃんの作った肉豆腐、旨かったなぁ
こんな激渋なお店ですが、奥にステージが有り、定期的にジャズライブをやっているそうです。
大衆酒場でジャズライブ・・この店ほんとかっこいいな。

実は他にも2件程行ったのですが、いいかげん記事が長くなりすぎたので、
写真だけにしておきます。

33 34 35 36

そんなこんなで、あっという間の2日間!
大阪、最高でした!関西弁も心地よかったし。呑み屋はどこも安くて旨かった!
一生懸命働いて、また自分へのご褒美に行きたいですね!年に1回は行きたい!
長々とお読み頂き、ありがとうございました。

2017.11.03

「食品ロス」


気がつけば年末年始の言葉が聞こえ始めた今日この頃・・・
50年振りの寒さの中、皆様体調はいかがでしょうか?営業部事務 小玉です

食欲の秋を迎え、相変わらず食べまくっている我が家です
以前から食品ロスの問題が気にはなっていたのですが 最近 フードバンク なんていうのが目につきますよね

今の日本では 缶詰やレトルト等の長期保存できるものが主流らしいですが
消費期限内だけど販売期限切れの調理食品なども少しずつ流通する動きが出ているそうです

食の安全管理は日本のいいところであると思うのですが
十分食べることのできる物も捨てられてしまうのは ちょっと切ない

Shokuhin

海外では善意での寄付で万が一事故が起きた時には提供側を非難しないという法律もあるらしいです

確かにお店などではその後の死活問題になることもあるでしょうから 簡単には出来ないことですよね

当社も食品を扱っているので商品管理部という部で少しでもロスをなくす様とても努力してます
本当に難しい課題だと思ってます

でも家庭からなら食品ロスを減らすことができるはず・・・
冷凍庫を活用してまずは自分から無駄を作らない様にまた大好きなコストコで買い物してこようかな

2017.10.20

「休日の過ごし方」


10月に入りだいぶ涼しくなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
営業部小宮です。

今回は中年オジサンの休日の過ごし方についてお話しさせていただきます。
「そんな事どうでもいいわっ!!」なんて言わずに最後までお付き合いの程を(^_^;)

ある日の事、明日の休みをどう過ごそうかなと帰宅中に考えていました。
もうドラクエXIはクリアしてしまったし、休みで家にいる思春期の娘と2人きりはとっても気まずいし・・・
悩んだ挙句「やっぱり出勤しよう。」わがままを言って休みを変更してもらいました(-_-;)

その翌々日。「うーん興奮して眠れないかも・・・」と遠足前の小学生みたいな私(*_*)
何故ならば明日はずっとずっと心待ちしていたゲームの発売日。しかも休日。「とりあえず酒だな」
といつもよりハイペースでビールをグビグビ、ワインをガブガブ。気が付いたら朝でした(+_+)
そして遂にこの日がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
普段は寝起きの悪い私ですがこの日は違います!
妻の冷たい視線を横目に、起きてから3分でダウンロードを開始(@_@)
私が待ちわびたゲームとは・・・
ドーン!!!『NewみんなのGOLF』

Mingol7

20年前に発売された第1作目の総売上本数が200万本以上と大ヒット。
その後もミリオンヒット連発した国民的ゴルフゲームです。
ですから、1度はやった事があるなんて方もかなり多いのではないでしょうか?
ちなみに、私は1作目からのファンでして、全シリーズを通して楽しんできました。
今回発売された新作は7作目になります。

Mingol1

ここで『みんゴル』の魅力について少し触れさせてもらいます。
まず操作性がシンプルなので大人から子供まで楽しめます。
キャラクターがとても可愛いのが『みんゴル』の特徴なのですが、とにかくリアルで奥が深い。
そして爽快感。素晴らしい景色をバックに良いショットが打てたときは、
まさに実際のゴルフそのものです!まあ ちょっと大袈裟ですが(^_^;)
他にも魅力は沢山ありますが、シリーズを通してかなり完成度の高いゲームだと思います。

Mingol7_2

20年前から『みんゴル』を楽しんできた私ですが、本格的にのめり込んだのは、
6年前に発売された前作『みんなのゴルフ6』からなのです。

Mingol6

6年前のある日の事。
同僚から「小宮さんみんゴルやっています?」
私「やっているよ」
同僚「では今日仕事終わったら勝負しましょうよ」
私「勝負?我が家に来るのかな?」
同僚「違いますよ。オンラインゲームです」
(私はそれまでオンラインゲームの経験が無く、言われてもピンと来なかったのですが。)
同僚「8時にロビー集合で」
私「???」

Mingol6_2_2

帰宅後、オンラインに繋ぎ、勝負の時を待っている間、
勝負するのはいいけど、みんゴル歴14年の私に勝てると思っているのかな。
まあ軽く揉んでやるかとビールをグビグビ(^◇^)
時間になりロビーとやらに集合。同僚と思われるアバターが走ってきました(;’∀’)
オンラインデビューの私は同僚の指示に従っていよいよ勝負開始‼
「まずはお手並みを拝見させてもらいますか」と余裕をかましていた10分後・・・
あれ?嘘?こんなはずじゃ・・・気が付けば大差で負け( ;∀;)
調子が悪かったと言い訳をして再度対戦しましたが結果は同じ(+_+)
なるほど。誘って来た時の余裕な態度はこれだったのか・・・
それにしても悔しい( ;∀;)絶対にもっと上手くなってやると決めた私は
毎日帰宅後、食事を10分で終わらせ猛特訓の日々が続きました。
練習の成果もあって、1週間後の対戦では前回より差を縮めることが出来たのです(^-^)
後日、私の機嫌を損ねないよう手抜きをしたと別の同僚から聞きましたが(-_-;)
その後、社内でちょっとしたみんゴルブームが起こり、プレイヤーも3人、4人、5人と増え、
勝負に先輩も後輩もないと手加減なしのハイレベルな戦いが繰り広げられました。
先ほど、『みんゴル』の魅力に触れましたが、最大の魅力は間違いなくオンラインゲームだと思います。
何故ならば、実際のゴルフはもちろん楽しいですが、
例えばゴルフ仲間とのスケジュールが合わなかったり、天候に恵まれなかったりと
年間で数回しか行けないなんて方も私だけではないと思います。
行きたいけどなかなか行けない。それを解消してくれるのがオンラインゲームなのです!
実際のゴルフに行けなかった友達や仕事仲間と回るのもよし!
プロゴルファー気分になって大会に出場し、世界のみんゴルプレイヤーと戦うのもよし!
とにかく楽しいので興味のある方は是非一度体験してみてください。きっとハマりますよ(^◇^)

Mingol7_3

私が入社させていただいたのは10年程前になります。
その当時はまだスマートフォンも世の中にはありませんでした。
数年後、スマホの普及によってゲーム業界も大きく様変わりし、
今ではどこでも気軽にゲームを楽しめる時代になりました。
また、葬儀業界も同様にここ数年で大きく変化し、10年前はほとんど耳にする事になかった
「家族葬」など当時は業界用語と扱われていた言葉が今では当たり前のように認知されています。

Kazokuso

モリ・エンタープライズが「今までにない返礼品」の商品開発に取り組んだのも
ちょうど10年前になります。
時代の流れに乗り遅れないよう突っ走ってきましたが、
時の流れは早く、常にお客様のニーズに応えるのは結構大変なことです。
仕事のことばかり考えていてもなかなか良いアイデアは浮かびません。
休息の仕方は人それぞれですが、大事なのはオンオフの切り替え方ですよね。
ゲーム好きな私でもたまに近くの公園を散歩します。
何も考えずただ風景を眺めているだけなのに、
何故か不思議と良いアイデアを思い付いたりするんですよ(^-^)

それでは、皆さんも素敵な休日ライフを!
そして、リフレッシュして仕事に励みましょう!!

2017.10.09

「Do you speak English?」


北朝鮮の動向が気になる今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
鎌ケ谷営業所の栗原です。

Jアラートがけたたましく鳴らない事を祈るばかりですね…

さて唐突ですが、皆さんは英語を話せますか?
ある調べによると国民の7割が話すことが出来ないという結果でして、
話せるとする残りの3割もヒアリングが出来、適確に自分の伝えたい事を表現出来るのは、
その中の10パーセントに満たないとのことです。

English

私自身英語は昔から嫌いではなく成績もまぁまぁだったのですが、
少し前に街で外国人に道を尋ねられまして
一応身振り手振りをまじえて伝えたのですが、
あまり伝わらなかったのか「サ、サンキュー」と言いながらも、怪訝な顔をして去っていきました。
私はそれが悔しくて三日三晩熟睡出来ませんでしたね。

そこで思いついたのが、車で移動する時なんかには米軍放送を聴いて、
兎に角英語を浴びる様に聴くといった方法です。
いま巷で話題のスピードラー〇ング方式ですね。
これが功を奏したのか先日タンスの角に小指をぶつけた時「アウチ」と思わず
出てきた時は心の中でガッツポーズしました!

以前に比べ、旅行者も含めると飛躍的に外国人が増えた現在、
国民がもっと国際的になるべく英語力をつけて、来るオリンピックでもオモテナシが出来れば良いですね。

2017.06.30

「旅行」


こんにちは。
今回ブログを担当します。営業部納品課の矢澤です。

先月、お休みを頂いて、旅行に行ってきました。

1日目は久々のディズニーランドです。
前日に浦安のホテルに泊まり朝イチからディズニーへ。

Bedspace

とても綺麗で広い部屋でした♪
安い♪ヽ(´▽`)/

ディズニーは朝イチ開園前から並び、開演と同時に私はスプラッシュマウンテンにダッシュ!!
もう1人はビッグサンダーに並びます。

Fotor_149793131350057

きっと、彼氏・お父さんに課される任務ですね。これ(笑)
みなさんお疲れさまです。

夢の国でも、『走らないでください!』と怒られます(ノ_<。)

で、開演してから、入り口にミッキー&ミニーがいただけで、あとはみんな遭遇できず。。。
スペースマウンテンやってない。。

等はありましたが(*_*;
やっぱり楽しかったです。

20121204_3621232

そして、そのまま翌日は大洗へ。
弾丸です(笑)海から海です。はい。

Img_0

あっとゆう間の旅行でしたが、
久々に旅行に行く事が出来ました♪

たくさん笑いあえて、たくさんの想い出が作れた素敵な時間になりました。

仕事でも同じように、会社内や取引先の方と同じように、たくさんの笑いがありますように♪

また、旅行にいけるように、楽しみを作りながら仕事頑張ろう!と思いました。

皆さんにも、たくさんの笑いが訪れますように☆ではでは。

2017.06.23

「腰痛い。。」

Sisei03

営業部事務課の飯村です
「腰痛い。。」
そうなんです、腰痛なんです。
かれこれ20年の付き合いなんです。
なかなか長い付き合いになってしまいましたね。正直こんなものとは付き合いたくなかったのですがw

腰痛との付き合いは腰椎分離症から始まってしまいました。
腰椎分離症は腰が疲労骨折を起こしてしまう症状で成長期に多いらしいですが、
骨折したことが今までなかったと思ったので、病院でその名前を聞いて調べたときに思わず笑ってしまいました。まぁ笑うところではないのでしょうが

その時はなんとか痛みはおさまったのですが、1年後に腰がギックリときてしまい仕事を1日お休みしてしまいました…
仕事に行こうとして仕度をして寝たのですが寝返りが出来ない!!無意識に寝返りをしようすると痛みで目が覚めてしまうのです。
寝返りってホントに大事なんだなと身をもって実感してしまいました。そんな状態では迷惑をかけてしまうので泣く泣くお休みさせていただきました。

その後も腰は度々痛むことがありますが、幸いにも仕事に穴を開けることが今のところないのです。
今後も仕事に穴を開けないように腰だけではなく体のケアをしていきたいと思います!!