ブログ blog

物流部

2020.04.13

『半期に1度』


こんにちは。
今回ブログを担当させて頂きます
鎌ケ谷営業所 業務部納品課の宇井です。
最近ではコロナウイルスの影響で
世の中が大変な事になっています。

さて、私事ではありますが
毎年恒例の半期に1度の旅行も
どうしよーか迷いに迷った結果
行ってまいりました。

行き先は伊豆に決定。
やはりコロナウイルスのせいか
人も車もまばらな感じで・・・。

せっかく来たからには美味しい物を食べないとと思い
前から行きたかった静岡で有名なハンバーグ屋さんに行って参りました。

Image0

このお店は毎日1時間~2時間待ちは当たり前だそうで
静岡では大人気な所みたいです。
ジーっとジーっと待つ事90分・・・。

待ちにまったせいか
写真を撮りそこねてしまいましたが
ハンバーグは本当に絶品で美味しいかったです。

リフトに乗ったり
橋を散策したり
温泉に入ったりと
色々と満喫出来た休日でした。

Image1


次回は愛犬も連れて
旅行に行きたいと思います。

Image2

2020.04.06

『続・いつものやつ』


みなさまこんにちわ!
花粉が舞っておりますこの時期
いかがお過ごしでしょうか。
目のかゆみ、鼻水、鼻づまり、頭痛
くしゃみ、喉のかゆみ、
マスクを常に装着しているが為の
耳の後ろのあの痛み・・もう堪忍!
杉の木を見て豪快に舌打ちをしています。
どうも、花粉症絶賛フル回転中の木嶋です。 

今年は全ての症状が3割増しに感じます。
まさにシャアザクです。
いや、ダースベイダーが搭乗している
タイファイターと言っても過言ではありません。
ただ、そうなってくると3割増しどこの騒ぎではなく
敵無しになってしまいますね。

ささっ、改めましょう。
極めて、極めてごく一部の方々から
好評を頂いておりますこのブログ。
楽しんでいただいている方がいる以上はがんばります!
ひねり出しますぜ!
ネタギレとは断じて言えませんが(笑)
ということで今回も『いつものやつ』です。
最後までお付き合い下さい。正味1分!

1_4

「M&M's」でいきましょう。 
そうです、皆様ご存知のチョコレートです。
ワタクシ木嶋、毎日どこかしらの場面で
摂取するほどのチョコレー党でございます。
朝の8時だろうが晩御飯の前だろうが
夜中であろうが関係ありません。
食べたい時に食しています。
ただひたすらにむさぼります・・・無言で。
それはまるで仕留めた獲物を捕食するライオンのように・・・
動物の遺伝子に組み込まれている、
?生きていく為の狩り?という本能には
この時ばかりは逆らえません。
人間も動物、だという事実を再認識します。
一体何の話をしているのでしょうか(笑)

カカオ?%?オリゴ糖入り?カロリー?
しゃらくさい、気にした事ないッス(笑)
甘いのドンと来い!!熱烈歓迎ですよ!!

で、なぜ故 M&M's かと申し上げますと
とってもシンプルなんです。
美味しい、クセになる、量がちょうど良い。
色鮮やか。幸せな気分に浸れる。
お口でとけて手でとけない(笑)
しかも100円少々で幸せが買えるんです。
幸せをお金で買うことができるんです!!
すみません、興奮してしまいました(笑) 

と、まぁこんなもんです。
M&M'sにまつわる素敵なお話もありません。
ただ、関連グッズはちょこちょこではございますが
未だに収集しております。
とても愛くるしいキャラクター達なんです。
止められないしやめられないんですッ!
あっ・・まさにチョコと同じだ・・・
おあとがよろしいようで。

2_3

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
変わらずグダグダですね(笑)
皆様方におかれましても沢山食べて
体調管理が難しいと言われている
季節の変わり目を無事に乗りきりましょう!
どうもありがとうございました。
押忍!

2020.04.03

『鹿』


今回ブログを担当します、
鎌ヶ谷営業所納品課の矢澤です。

まだまだ朝と夜が寒くて、体調管理が大変ですね・・・

題名は鹿ですが、
今回は、私が好きなサッカーチーム、
鹿島アントラーズに関して書かせていただきます。

2019年のシーズンをJリーグ3位で終了し、
敗れはしましたが、1月1日の天皇杯決勝を戦った後
なんと
・監督交代(日本人→ブラジル人)
・コーチ総入れ替え
・新加入選手(移籍選手・新人)11名

という、まったく新しいチームへと変わりました・・・
で、、そこから2週間くらいで
アジアチャンピオンズリーグ本選出場をかけた
プレーオフの戦いがありました。

ええ、これだけ変わって、
練習すらまともに出来なかったチームですから、
そりゃ勝てません(笑)負けました・・・
もしかしたら??と淡い期待を抱いていたんですが・・・

サッカーのTVゲームみたいにはいきませんね・・・

Jリーグ最多タイトルホルダー(主要タイトル20冠)のチームが、
日本勢初のプレーオフ敗退。
という不名誉な記録を作ってしまいました・・・

今年は、コロナウィルスの影響で、
Jリーグ開幕後1試合だけ行ってから中断したままですが、
柏レイソルがJ1に復帰しましたので、
また近くでJリーグ観戦がしやすくなりました。
再開を心待ちにしながら日々の仕事を頑張り、
強いアントラーズが戻ってくること願っています。
それまでは、イヤーブックがボロボロになるまで読み返します。

Image0

2020.03.27

『4年に一度』


今回ブログ担当します、鎌ヶ谷営業所の東方です。
皆さん、4年に一度と言えばやはり一番に《オリンピック》と思う方が多いと思いますが、
今回注目するのは《閏年》です。

毎度、「今年は閏年かぁ」と思う程度なんですが、
そもそも閏年って何?
と思ったので少し調べてみました。
暦と季節のズレを補正する為に設けられているそうで、
400年に97回(約4年に1度)と定められているそうです。
4年に1度しかこないこの年にこんな出来事が起きてましたので
一部を載せてみました。

・1964年:東海道新幹線開通
・1968年:三億円事件
・1976年:ロッキード事件
・1980年:イラン・イラク戦争
・1988年:青函トンネル・瀬戸大橋開通
・1996年:O157による食中毒事件
・2012年:東京スカイツリー完成

結構、記憶に残る出来事が多いような気がします。
そして新型コロナウイルスの世界的大流行。
上記の出来事は一部ですので
調べたらまだまだ出てくるかもしれませんね。

お子様がいらっしゃるご家庭では学校が長期休みで、
しかも外出は出来るだけ控えなければならない日々が続いていると思います。
お子様が生まれた年やご本人様が生まれた年の出来事を
一緒に調べてみる時間をつくるのも良いかもしれませんね。

1_3

2020.03.23

『春のセンバツ中止に』


鎌ヶ谷営業所伊藤です。

このご時世、他のスポーツ大会が中止になってるのに対し、
どうして高校野球は特別なのか?
私も確かにそう思ってました。
高校野球連盟もギリギリまで選択肢を探っていたことでしょう。

「高校野球はあくまで部活なのだから、他の競技同様、中止にするべき」
という意見には少し反対です。
夏の甲子園大会がスタートを切ったのは1915(大正4)年、
その9年後にセンバツ大会が始まりました。
プロ野球はまだ誕生しておらず、
他の娯楽も現在のように多彩ではない。
そういった時代にあって高校野球は春・夏の風物詩として、
国民の圧倒的な支持を受けてきました。

3

そういう長い伝統と、甲子園の大会規模を考えると、
長年スポーツという枠を越えた社会的行事としての任を負ってきたものだと思います。

今大会は、選手、生徒の安全第一ということで中止になりましたが、
ただの部活というジャンルを越えるような大きく特別なイベントだったと
私は認識してます。

新型コロナウィルスの感染が拡大し、
それがいつ収まるのかまったくめどが立ってませんが、
今大会の出場が決まっていた32校をそのまま放置するのはよくないと思います。

非現実的かもしれませんが、
新型コロナウィルスの感染が収束した時点で、
公式記録としないかたちで開催してはどうかと思ったりもします。
1試合でも、2試合でもできれば、
32校の部員に甲子園球場でプレーした思い出は作れる。

1

スポーツ全体が不要不急ととらえられるのは仕方ないことかもしれません。
政治や経済の中心にはないから。
しかし、今回のように世の中が必要と火急の方向に動いたことで、
スポーツが消えたり、かすれたりすることが少し寂しく感じます。
ウイルスの感染拡大を阻むための確かな措置であれば、従うのは道理でしょう・・・
しかし、あらためて思います。
無観客、延期でもいいから甲子園でプレーさせてあげたい。
選手達は気持ちを切り替えて、もう夏に向けて始動していることでしょう。
私は夏の大会こそは、無事に開催されることを楽しみにしながら日々を送りたいと思います。

2_2

2020.03.06

『高速道路に関する意識調査』


すっかり暖かくなり過ごし易くなりましたが
如何お過ごしでしょうか?
鎌ヶ谷営業所の栗原です。

先日、ニュースで気になる記事があったので紹介いたします。

それは高速道路に関する意識調査なのですが、
全国一万人に運転に関する意識調査をしたところ、
四人に一人の約25%が苦手に感じると答えた事が分かったそうです。
毎週の様に運転するベテランでも約17%が同様の回答でした。

その理由として 最初から苦手意識があったというものが約6割を占め、
他の理由として事故現場を見てしまったというものや、
運転する頻度が少なくなったジャンクションやインターチェンジ等、
車が頻繁に合流する道が苦手がある・・・等々。

昨今、煽り運転や、高齢者の運転免許の問題などが世間を賑わしてますが、
我々も毎日運転するにあたって日々の体調管理を始め、
運転に集中出来る様気を付けていきたいと思います。

Img

2020.03.02

『ボタニカルライフ』


今回ブログを担当します 成川です。
今回とある植物について少し書こうと思います。
その名は『チランジア 』です。
※横文字多いですがご了承下さい

通称『エアープランツ』という名で知られています。
雑貨屋さんに無造作に置かれているアレです。
このチランジア 主に、
◯土がなくても育つ
◯比較的耐寒、耐暑に強く育てやすい(何本か枯らしましたが…苦笑)
等が特徴としてあげられます。
一部ではコレクターマニアもいますし、
大きくなるにはかなりの時間を要します。
おまけに大きくなるにつれ値段も植物とは思えない程かなりのモノ・・・(^^;)
ざっと種類も700種ほどはあるとの事(°_°)

※Wikipediaより

私自身は大きなチランジアや珍しいチランジアを育ている訳ではありません。
まだまだ小さく、知識もほとんどありません。
単純に手頃な値段でなんかオシャレ。
あと他の植物とは違う奇妙なフォルムに惹かれて育て始めた1人です。

キセログラフィカ

Img1_2

バンデンシス

Img2

これを見た友人には「キモい・・・」と言われ、
子供にはおもちゃのように扱われ・・・(ーー;)
植物でフローリングを拭く娘…しかもドヤ顔・・・
この時は言葉が出ませんでした( ; ; )

育て方などを日々勉強し、過去の反省から今は娘の手の届かない場所に移動し、
少しずつ成長してるのが嬉しかったりもします。

ドゥラティー

Img3

ノバキー

Img4

数年前まではかなりマイナーな植物であまり知名度もなかったのですが、
最近では100円ショップ等でも見かけるようになり(かなり小ぶりですが・・・)、
気軽に購入出来るようになりました。

既にチランジアを育ててる方は是非情報を頂けると嬉しいです!
ボタニカルライフって良いものですね(*´∀`)

2019.12.23

『紅葉狩り』


今回ブログを担当させていただきます、
鎌ヶ谷営業所納品課の石下です。
最近はかなり寒くなり、こたつから出られない日々が続いております。
ブログのたびに書いていますが、私は超引きこもりでプライベートでは
近所のコンビニとスーパーにしか行くことがありません。
そんな私ですが、この時期になると2年に1度くらい紅葉を見に出かける事があります。
近年は遠出することもつらくなってきましたので、近場で済ませようと思い、
今年は千葉県の養老渓谷に行こうと考えていたのですが、
調べたところ今年は例年より色づきが遅れているため、断念しました。
代わりに今が見頃らしい茨城県の花貫渓谷に行くことにしました。

Dsc_5542

ところでなぜ紅葉を見ることを紅葉狩りというのでしょうか?
リンゴ狩りやいちご狩りは言葉の通りだと思いますが、
紅葉は実際には狩るわけではありません。
調べたところ諸説あるようですが、
平安時代の貴族が紅葉の観賞を行う際に普段狩りをしない貴族が
洒落で紅葉を狩りに行くと言ったことが由来だとされています。

さて、当日は朝方に雨が降っていて、行くのをためらったのですが、
昼には雨はやむという予報を信じて行ったところ到着するころにはすっかり雨が上がっていて、
ちょうど見ごろを迎えている紅葉と渓谷をゆっくりと観賞しながら散策することができました。
当日は平日だったこともあり、観光客も少なく落ち着いて観賞できたのですが、
散策しているとあちこちで外国語、特に中国語が聞こえてきました。
紅葉を観賞する文化は日本独自のものだと思っていたので、
こんなに多くの外国人が紅葉狩りに来ているとは思いませんでした。
もちろん外国にも紅葉はあるのですが、
どうやら日本の紅葉は種類が多く色も多彩なため特に美しく外国の方にも大変人気があるそうで、
日本人としてもうれしく感じました。
来年もまた、どこか今年以上に素晴らしい紅葉を見に出かけたいと思います。

Dsc_5535

とても良い気分転換ができましたので、
明日からの仕事も精いっぱい頑張ります。

2019.09.13

『ボルダリング』


今回ブログを担当します
業務部納品課の山口です。

先日ボルダリングにいってきました。
5.6年前に何回か行ったことがあったのですが、
その頃より運動もしなくなってしまったので
体重約10キロ増での挑戦になります。

まず手と足の置場所を限定した初級から始めました。

Img2

重い・・・身体が動かない・・・
と、思っていた以上にしんどかったですが、
なんとかクリアしました。

次は中級に挑戦です・・・
全くできる気配がありません。
小学生がボルダリングを習いにきていたので
お願いして手本を見せてもらい、
友人と試行錯誤すること30分・・・
もう腕が限界です。

結果クリア出来ず、断念しました。
初級しかクリアできなかったですが
久しぶりに運動をして、
いい気分転換ができました。
また明日から仕事を頑張って、
次回こそは中級をクリアしたいと思います!

皆さんもボルダリングで
身体を動かしてみてはいかがでしょうか!?

Img

2019.09.09

『ソフトボールに夢中な日々』


残暑なお厳しき折から、お健やかにお過ごしでしょうか。
業務部納品課 武田です。

私の長男の話になりますが、
今までは色々と興味を抱き始めた事が多かったのですが、
気付けば辞めていました。
尋ねれば、「なんか違う」と毎回返答がある度に
最初は何が違うの?とツッコミを入れたくもなりましたが、

Img1

考えて物事に取り組んでいるのかなと思い
長男の話だけ聞いていました。

今度はソフトボールのお誘いがあり、
とりあえず体験をしてくると
不安そうな感じも残しながら家を出発していきましたが、笑顔で帰宅。
よほど楽しくやっているのかと勝手に思い
練習を見に行きましたが、
楽しくではなく真剣な姿でした。
私が野球に詳しく無く
ルール等教えてあげる事が出来ない為、
練習をしながらルールを覚えている様子をみて
自分の息子ながら感心をしました。
監督が厳しいとか、練習試合でデッドボールを受ける等、
他にも色々と今までは本人の心が折れる内容も
たくさんあるように思えましたが
愚痴も言わず意志の強さを実感しました。
さすがにデッドボールを顔面に受けた時は、

Img2

しばらくバッターボックスに立つ恐怖はあったみたいですが
最近の練習でヒットが打てるようになり、
フライのボールも捕れるようになって喜んでいました。

練習を見ていて感じた事がありますのでつぶやきます。
監督の教え方?がすごく気になりました。
悪い事ではなく良い事です。
プレイヤー一人一人に対して注意の言葉、
声の大きさ、ほめ方が全部違うのですが、
平等に感じる。
試合形式の練習の時に高学年のピッチャーで
長男が恐る恐るバッターボックスに立った時も
長男は同学年の中では体が小さい方なので
高学年のピッチャーの子も困っていた様子でしたが
監督がピッチャーに対して、
「大丈夫だから全力で投げてやれ」と言ってくれた瞬間、
長男の顔つきが変わりました。
結果、全力の空振りで終わりましたけど・・・

Img3

ピッチャーに対して言った言葉が
長男にも何か伝えていたのかなと思えた感じがしました。

特に監督が個人個人とお話をして
良し悪しを理解して指導しているわけではなく、
プレイを見て得意不得意と性格を見抜き
指導しているのを見て私も勉強しています。

先日、合宿もあり参加してきましたが
みんなで食事をしてお風呂に入りと
いつもと違う時間を一緒に過ごすことで
チームの絆も深まるのを実感させて頂きました。

学校の友達の誘いだったので
遊んでいる感覚がきっかけだったかもしれませんが、
今は家族で長男のソフトボールに夢中な日々を過ごしています。