ブログ blog

物流部

2020.12.16

『原監督』


ブログを担当させていただきます、物流部の伊藤です。

12月に入り、野球のシーズンも終わりましたね。
そこで、今シーズン、圧倒的な強さを見せ、リーグ優勝に輝いた、
読売ジャイアンツの原監督の采配や指導方法について考えてみたので、
少し書かせていただきます。

監督13年で、リーグ優勝8回!凄いです。
これは、勝つということに対しての執着心、
そして、常に時代の流れを読み、
チームをマネジメントし、
試合に挑んでいる結果と思います。

1

○采配
打順における、2番打者(つなぎ役?)を、
休息していた3年間で、メジャーリーグ等の野球を見て、
時代の流れを察知し、すぐに行動に移しています。
強打者を2番に起用します。
これは監督ともなると、結果がでなければ非難を浴びるでしょう。
責任もとらなければならないこともあります。
しかし、得点確率が大幅にアップしました。

○指導方法
私が特に注目したのがここです。
時代に合わせて、選手への接し方を変えているようです。
"のびのび野球"を掲げ、"怒る"よりも、"説く"ということに
指導法を徹底していたようです。
以前は中心選手でも殴られていたようですが、
今は別人のように優しく、
原監督の人心掌握が長けているのかと思われます。

そして、特に目立ったのが今シーズンの選手の起用方法。
次々に交代する光景が頻繁にありました。
スケジュールが過密でコンディションのこともあるでしょうが、
"不甲斐ない選手はすぐ代える"
選手交代は素早く、とても厳しかったように感じました。

ある試合で、坂本選手が見逃し三振をしました。
すると、すぐさま交代。中心選手が1打席で交代・・・
原監督は「ファンは君の姿を見てるんだ、あの三振はない!帰れ!」
と告げたようです。

厳しいように思えますが、その「帰れ!」には別の意味もあり、
"しっかり休み、英気を養え"とのこと。
翌日、坂本選手は3安打の大活躍でした。
この"使い分け"が絶妙だったのでしょうか・・・

原監督の凄さは、学ぶ姿勢もそうですが、
それをすぐに行動に移すことです。
これは1番大事で、リスクもあり難しいことです。
常に技術やトレーニングなどは進化し続けますので、
遅れをとっては勝つことはできません。
いつまでも同じでは現状維持ないし退化してしまいます。
常に変化する姿勢を持ち、慢心せずに努力し
結果を残すところが本当に素晴らしいと思います。

野球に限らず、こういった考え、
行動は仕事にも生かせる大切な事だと思います。
フィールドは違いますが、やはり勉強になります。

来シーズンも、ただ試合を観戦するのではなく、
こういった部分にも着目したいと思います。

次こそは日本一に・・・
以上で終わりたいと思います。
野球の事ばかりですいません・・・
ありがとうございました。

2

2020.11.04

『続・いつものやつ2』


ブログをご覧の皆様こんにちは。
2020年、秋。いかがお過ごしでしょう?
2020年、秋。2度と来ませんぜ!

ども、乾燥肌 兼 冷え性の木嶋です。
なんか選手兼監督 藤真みたいです(笑)
・・・個人的には花形推しですがなにか。

『鬼滅の刃』も観てきました。
ただ一言、面白い!! 以上!
百聞は一見にしかずです。
個人的には戦闘スタイルやバックボーン含め
猗窩座 推しですがなにか(笑)
存じ上げない方はなんのこっちゃですね。
ハイ、脱線しました。
これもいつも通りで!
ガンガンいきましょうガンガン!
ラン&ガンです!豊玉です!
攻撃は最大の防御!
起承転結お構いなし!
書きたい事を綴るのみ!

からの、いつものやつ。
今回は石鹸です。

そう、『赤箱』『青箱』ってやつです。
言わずもがな ですね。

何故に石鹸なのかと申しますと、
全てのボディソープがそうではないと思いますが、
あの洗い終わったあとのヌメヌメ感が駄目でして・・・
更に言わせていただくと・・・
匂いもですね。

改良に改良を重ねてがんばってこの匂いに辿り着きました!
みたいな。

で、そんなこんなで乾燥肌にも効き
お肌に優しくもありしっとりもする。
たるモノを探したら『赤箱』『青箱』に
巡り合うことができました。

お陰様で十数年の年月が経ちました。
牛乳石鹸共進社株式会社 様
お肌に関する大きなトラブルがないのも
御社の努力の賜物でもある
コスパ最強の石鹸のお陰です。
ありがとうございます。

ちなみに頭はノンシリコンで
スースーのシャンプーを使ってます!
なんせ今後のことを気にしなければ
ならないデリケートな年頃なので(笑)

どこかの国の哲学者か物理学者だか
心理学者が言ってました。
「文明の発達は人間を退化させる」
変わりゆく時代、めざましい科学の進歩、
変わらないのは人の『心』だそうです。
これは色々な事に通じるな~と思った
今日この頃でした。

最後は強引に締めさせていただきました。
また次の機会にお会いしましょう。
押忍。

Pxl_20201022_092400193_2


2020.10.30

『おすすめの一冊』


今回ブログを担当します物流部山口です。

先日、古本屋にて大人買いセットなるものを
購入してしまいました。

少しずつ買い集めようと思っていたのですが、
通常の店頭にある品物は抜けている物があります・・・
しかし大人買いセットは全巻揃っている上、
きれいな状態なもの。
これは・・・どうしようと・・・
少し悩みましたが、
大人買いしてしまいました。

モータースポーツの漫画で
師弟関係の絆やライバルとのレースがかかれていますが
専門用語や技の名前、レースの仕方など
実際に観戦するときにも役にたつものなので
興味がある方はぜひ読んでみてください。

そして、最近は朝晩と少し肌寒くなってきましたので、
体調管理に気を付けて、また明日からの仕事に励みたいと思います。

20201017003224

2020.10.16

『Restart』


今回ブログを担当いたします、
鎌ケ谷営業所 物流部 森です。

さて。日本中を未曾有の熱狂の渦に巻き込んだ
ラグビーワールドカップ 2019日本大会から、
早1年が経過しました。
ああ、あの日のスタジアムは最高だった。。。
あの日に帰りたい。。。
・・・想い出に浸っている場合ではありませんでした(笑)。

4

前回のブログでも触れましたが、
W杯後の日本ラグビーは、
愛すべき「にわかファン」の方々の後押しも受け、
かつてない盛り上がりを維持していました。

そこに、新型コロナウイルスの影。
3月以降、試合はおろか、
チーム練習すらままならないまま、
時は止まってしまいました。

プロ野球やサッカーJリーグなど、
他のスポーツが時期を遅らせたり、
観客制限をしたりしながらも
開幕・再開していくのを横目に、
ラグビー界はじっと黙ったまま。

考えてみれば、両チーム総勢30名が、
そこらじゅうで激しいボディコンタクトを
ひたすら繰り返しながら行われる
フィジカル全開な種目ですからね。

「密」と「濃厚接触」のオンパレード(笑)。
やむを得ません。。。
世界に目を転じてみても、
国代表同士の対戦や国際的な大会は軒並み中止。
ラグビー界は闇の中、といった様相です。

3

しかしながら8月以降、
豪州やニュージーランド、欧州などラグビー先進国では、
リーグ戦や大会の再開や新設といった
明るい兆しが見え始めています。

実は日本のチームもそこへの参戦を
模索していた時期もありました。
が、そこはやはりコロナ禍。
各国が海外からの入国制限措置を講じているため、
その壁を乗り越えることは不可能でした。

私自身、年間10試合以上のスタジアムでの観戦を常としてきましたが、
今年はお正月に新・国立競技場で行われた試合を観に行ったきり。。。
「ラグビー切れ」です、もう。
さあ、どうする日本ラグビー界。どうする、私(笑)。

朗報です!

1

満を持して、10月4日、関東大学ラグビー対抗戦ほか、
大学ラグビーのリーグ戦が開幕を迎えました!!!
無観客もしくは観客数制限での開催、校歌斉唱の割愛等、
コロナ対策としての制限事項は多いものの、
ともかく「試合を行う」ところまで辿り着いたのです。

こと大学ラグビーに関しては、大学の4年間しかできないもの。
チームとしては1年ごとにメンバーが変わっていくものです。
今年在籍している学生がどんな思いで、
どんな不安を抱えてこの日を待ち続けてきたことでしょう。
特殊なシーズンにはなってしまいましたが、
思いをぶつけて完全燃焼する姿を見せてもらいたいものです!

また、年明け1月には日本最高峰の「トップリーグ」が
開幕することも発表されました。
W杯を盛り上げてくれた「桜の戦士達」の復活した姿、
皆様も心待ちにしておられますね??(笑)

確実に縮まっていた日本と世界の差が、
どこまで広がってしまったのか、
不安要素のほうが大きいですが、
新しい一歩から始めていくしかありません。
ともあれ、日本ラグビー界の「Restart」を喜び、
期待するのみです!

新型コロナウィルスによって、
私たちの生活が大きく変えられてしまいました。
仕事も日常生活も。

そして、これから先もまだまだ見通せない状況ですし、
ある日突然「もう大丈夫」となることもないでしょう。
それでも日々は続いていきます。
新しいことに適応して生きていかなければならない時代です。
振り返っている場合ではないのですね。

駄文、お読みいただきありがとうございました。
最後に、母校ラグビー部の御大が遺した言葉を記し、
皆様と、そして私自身への未来への励ましを。

『前へ』

2_3


2020.10.09

『趣味の話 改め 好きな物の話 ~その5~』


こんにちは!皆さん如何お過ごしでしょうか!
今回ブログを担当します物流部の麻生です!
今回から趣味の話、改め、好きな物の話に変更させて頂きます!

『その5 トラック野郎(昭和の映画)』

まず簡単にご紹介させて頂きます!
1975年~1979年にかけて公開した昭和のデコトラ映画で、
出演者は、菅原文太(星桃次郎)、
愛川欽也(ヤモメのジョナサン)が主要組で、
あとはシリーズごとにマドンナ役、ライバル役の出演があり、
その中でも夏目雅子、千葉真一、梅宮辰夫などの
昭和のビッグスター達が出演し、
デコトラあり、笑いあり、恋バナあり、
純情あり、早とちりあり、ちょっとセクシーあり、
難関あり、絆あり、達成感あり、笑いあり、と、この様な映画です!

興味持たれた方は一度見て頂ければ、
この感じが伝わると思います!
映画の終盤に必ず桃さんが、
受けた仕事は必ずやり遂げるのですが、
それには仲間の協力や、絆が必要不可欠なんです!

自分も仕事や私生活の上で、仲間の協力、
絆が一番大事な事だと思っていますので、
桃さんにはほど遠いですが、
少しでも近づける様に頑張っていきたいと思っています!
あと、またキラキラ~ンと星がでる様な女性に逢ってみたいと思います!笑!

Image0_2

Image1_2


2020.08.31

『好きな場所』


今回初めて担当させて頂きます、
物流部の和泉真理と申します。

入社させて頂き、丁度半年経ちました。
まだまだ先輩方、色んな方々に
ご迷惑等おかけしてしまうかもしれませんが、
誠心誠意頑張って参りたいと思っております。

初めて書かせて頂いてますので
何を書いたらいいか悩みながらも・・・
季節ごとならではの
好きな場所を掲載させてもらうことにしました(笑)

まずは・・・

海。ですね!
県内ではありますが~
1枚目は、
東洋のドーバー 名勝・天然記念物

Photo

銚子市名洗町からお隣、
旭市の刑部岬まで約10キロメートルにわたり
40メートル~50メートルの断崖が続きます。

地面が切り取られたかのような切り立った断崖が続くさまは、
英仏海峡のドーバーの「白い壁」にも匹敵するといわれ、
「東洋のドーバー」とも呼ばれています。

実は、映画やテレビドラマ、CMなど、
さまざまなメディアにもたびたび登場しています。
2016年3月には、国の名勝と天然記念物に指定されました。

2枚目は、
岩井海岸(例年は海上花火も行われます)

1597996471018

続きましては
館山にある”常楽山満徳寺。

Dsc_0062

4

青銅製涅槃仏(ガンダーラ様式)としては世界最大級!!
境内に安置されている体長16m、
重さ30トンの巨大なお釈迦様は、
青銅製では世界最大級のものだとか。
靴を脱ぎ、中央で合掌してから台座を時計回りに3周し、
おみあしの所で参拝をすれば、
大願成就すると言われている。
足腰のお守り(仏足護符)も販売されてました。
是非オススメです。

またこのような感じに綴っていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。

お付き合い頂き、ありがとうございました。

2020.07.08

『プロ野球開幕』


今回ブログを担当させていただきます
鎌ヶ谷営業所の石下です。

コロナの影響でスポーツイベントが中止や延期になっている中、
ついにプロ野球が開幕しました。

Yjimage9

他の国内スポーツはJリーグが7月4日に無観客で再開、
Bリーグの2020-21シーズンは10月の開幕を想定しているなど
まだ多くの競技がコロナの影響で開幕できない状況ですが、
なんとかプロ野球は開幕することができて良かったです。

今季は無観客試合(7月10日より少しづつ観客を動員する意向)や
試合数の減少、交流戦なし、ベンチ入り人数の拡大、
延長戦の短縮など今までにない公式戦になり、
残念なところもありますが、
逆に新鮮で楽しみな面もあります。

例えば、無観客になったことで、
打球音や選手の声がよく聞こえたり、
選手の起用方法が変わるなど
例年とは違う楽しみ方ができるので、
ファンとしては悪いことばかりではありません。

しかし球団企業は広告収入、チケット収入、スタジアムのグッズ販売、
飲食店等の収入がない、又は減少している為、
非常に厳しい経営状況になっていると思われます。
今後、コロナが収束、またはワクチン等ができれば良いのですが、
現状先行きは不明ですので、
この状況の中でも各企業は球団の運営や
お客様に喜んでいただけるような対応を
懸命に考えているのが伝わります。
例えばSNSを利用したサービス、
ネット販売の強化、球場グルメデリバリー、
外野席に応援パネルを設置するなどもしています。
とはいえ、やはり観客動員がある程度戻らないと
将来的には選手の年俸にも影響が及び、
球場設備の充実ができず、サービスも低下してしまうことに繋がり、
人気も後退していくのではないかと心配になってします。

今後は今までのように観客動員に軸足を置いた
経営は厳しくなってくる可能性がありますので、
新しい観戦スタイルを模索していく事になるかもしれませんね。
これは野球観戦についてだけではなく、
私たちの仕事でも従来通りの方法にこだわらず
コロナを前提としたサービスの在り方や
新しい取り組みを考えなくてはならないでしょう。

少し話が逸れましたが
今シーズンも無事に終えることを願いながら、
選手のプレーや試合結果に
一喜一憂しながら楽しみたいと思います。

L_00001254img11

2020.04.27

『見えない相手』


お疲れ様です。納品課 武田です。
新型ウィルスと日々向き合いながら
大変な日常を皆様もお過ごしだと思います。

東京オリンピックは延期

1_2

卒業式、入学式も出来ない


新入社員になったのに自宅待機のまま


子供たちは学校にも行けない

2_2

伝えきれないほど、この新型ウィルスが色々な影響を及ぼしている。
この見えない相手が本当に憎いですが
皆様に安心して当社の商品をご利用いただく為に、
新型ウィルスとしっかりと向き合いながら今後も頑張っていきます。

3_2

明るい未来の為にみんなで力を合せましょう。

4_2

2020.04.20

『宴の後』


お疲れ様です。今回ブログを担当します、
鎌ケ谷営業所納品課 森です。

過去2回にわたって、
ラグビーのお話をさせていただきました。
結果、皆様にはかなりラグビーについて
ご理解いただいたものと認識しております。笑

そう、あの頃は、、、
日本で開催されたワールドカップに向けて。。。
その後の、日本におけるラグビー熱は、
ご記憶に残っているものと思います。

ざっくり振り返りましょう。
W杯開催国として、計り知れないプレッシャーの中、
桜の戦士達 JAPANは、強豪アイルランドやスコットランドを撃破し、
予選4戦全勝という素晴らしいパフォーマンスで、
歴史にその名を刻みました。

「にわか」(素晴らしい人達でした!)と
言われるファンたちも巻き込み、
日本中がラグビー熱に浮かされたことを、
皆さんも覚えていることでしょう!

かくいう私も、唯一手にできた予選最終戦のチケットを手に、
未曾有の台風の中「一生に一度」の経験をするべく
スタジアムに足を運び、熱狂と感動に包まれた。。。
あの日を忘れることができません。

1

2

3

さて。では、その後の「ラグビー」はどうなったのでしょうか。

大会終了後に東京・丸の内で行われた
「凱旋パレード」に声援を送った人達はなんと5万人!

1月に新・国立競技場で開催された
全国大学ラグビー選手権決勝は
チケット完売、観客は5万7千人!

同じく1月に開幕した国内最高峰の
ラグビーリーグ「トップリーグ」も
観客動員を大きく伸ばし、W杯後も冷めぬ人気を維持!
2020年も日本ラグビー界は、順調すぎるほど
順調な滑り出しとなりました!!
このまま国民的人気スポーツとして定着、
さらなる飛躍だ!!!

4

5

しかし。。。
そう。「新型コロナウイルス」。
ここにも、その魔の手が伸びてきたのでした。。。

トップリーグをはじめとした
各階級のリーグ戦は全て中止。
その先にある日本選手権も
史上初の開催中止。
大学の春季大会も中止。。

さらには、JAPAN強化策の一環として
2016年から日本チーム「サンウルブズ」が
参戦していた世界最高峰の
アタッキングラグビーリーグ
「SUPER RUGBY」も開催中止。。。

完全な逆風です。。。
今後の見通しも全く立っていません。

JAPANについては、強豪4カ国
(イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズ)との
試合が今季予定されていますが、開催は白紙。

また、毎年開催されている国際大会も
開催は難しい状況でしょう。
W杯の後だからこそ、次の世代を含めた
底上げ・強化が重要な時期ですが、
「三密防止」のため、各ラグビーチームは
選手が集合しての練習すらままならない日々となっています。

今はただ、彼らが鍛錬の日々を過ごしてくれていることを祈るのみ。
再びグラウンドで躍動する姿を見ることができる日を、心待ちにするのみです。

「今はラグビーのことなど案じている場合ではない」と言うなかれ。。。
ラグビーやその他のスポーツのみならず、
全世界規模で社会が難局を迎えています。

私達ひとりひとりの、「すぐそこにある危機」。
明日の仕事、明日の生活、明日の健康が
どうなるのかすらわからない状況の中、
外出の自粛や業務の縮小。学校も休校です。

収入の悪化や「コロナ疲れ」とも言われるストレス、
そして何よりも感染すること・させることへの恐怖。
様々なことを抱えて、みんな今を生きていかなければいけませんね。

でも、誰にも先が見えないこの未曾有の事態、
国民ひとりひとり、いや全世界の人達ひとりひとりが
我慢強く闘うしかないのでしょう!


そう、あの精神で!!

~ONE FOR ALL , ALL FOR ONE~

2020.04.17

『趣味の話~その4~』


こんにちは!皆さん如何お過ごしでしょうか!
今回ブログを担当させて頂く納品課の麻生です!
今回も趣味の話をしたいと思います!

『その4 自立物』

何の事だか分からないですよね!
ただ、好きな物が自立してしまうんです!

では、1例目をご覧下さい!

1

最近、国産のデニムが好きで、
これは岡山の児島というブランドのデニムです!
生地の厚さが21oz(ヤバイ厚さ)の物になります!
いつも購入する時はリジット(ノリの効いた状態)の物なので、
1度ノリ落としで水洗いして乾燥後の状態になります。
完璧な自立ですね!笑

生地が固くて、履いて屈伸したら膝の後ろの皮膚がヤラレそうになりました!
ファスナーではなくボタンフライだったら、
間違いなくトイレは間に合わないし、指も捻挫します!笑

では、2例目です!

2

昔から欲しかったエアロレザーの革ジャンです!
これも固い革なので完璧な自立ですね!笑
エアロ立ちと愛好者の中では言われてます!
1年中、家の中で着て自分のシワを革に
覚えさせるという教育をしてます!笑
最近はまぁまぁ良い感じになってきてます!

デニムも革ジャンも固い生地の物は、
経年変化が楽しみな物なので
末長く育てる楽しみがあるんです!
興味がある方は1度購入してみては如何でしょう!
教育の仕方教えます!

最近、世の中はコロナウィルスで大変な事になってます。
当初、ここまでになるとは思っていなかったので、
今は毎日が無事に過ごせる事が
一番大事だと思うようになりました。

出口がないトンネルは無いと思いますので、
いつになるかは分かりませんが、終息する事を信じて、
今は自分で出来る事をしながら、
仕事や私生活に注意しながら頑張りたいと思います!