ブログ blog

商品管理部

2019.01.11

『新しい年を迎えて』


今回のブログを担当させていただきます、商品管理部の吉沼です。

新年早々、「寅さん」でおなじみの柴又帝釈天に初詣に行ってきました。

人混みと行列が苦手な私にとって、気が重いところですが、
下町の雰囲気を楽しみながらお参りをしてきました。

おとなしく行列に並び、お賽銭を投げるところまでたどり着くと、
願い事はただ一つ 「健康第一」

All

何事も体が資本。
病んでいては何をするにしても、
良い結果を得ることはできません。

新しい年を迎えるたびに、新たな気持ちで頑張るつもりですが、
少しでも昨年より良いことがあるように、
今年も日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

2018.12.17

『平成を振り返って』


こんにちは!
今回ブログを担当させていただきます、商品管理部の下條です。
師走に入ってから“平成を振り返って”とメディアで見かけますね!

1

私なりの平成を振り返ってと言えば・・・まず
元年(1989年)の4月より消費税(3%から5%…そして現在8%)から始まり

2

平成3年(1991年)湾岸戦争…(テレビ中継!?)
平成7年(1995年)3月地下鉄サリン事件・・・
平成20年(2008年)リーマン・ショック等々…主だったところでも色々あり

3

何だか平成の30年間ってアッという間でした(>_<)

4

皆さんは平成にやり残した事は有りますか?
まだまだ出来ることが有る!?かな~!?
私の残りの平成は沢山旅行に行けます様に~(*^。^*)

2018.12.07

『亀さん 』


今回ブログを担当させていただきます、商品管理部の松崎です。

先日、茨城県ひたちなか市にある、酒列磯前神社へ行ってきました。
「宝くじ」が当たると噂の神社です。

あまり、自分の運転で遠出したことがなかったので不安でしたが・・・
カーナビを設定して、なんとか迷わずにたどり着くことが出来ました。(笑)

ひたちなか市に到着して、まず海沿いにある「やまさ」で食事をしました。
ネギトロ丼・イカ造り・カンパチ造りを頼みました。
お刺身の中でサーモンが好きなのですが、メニューにサーモンがなくて少し残念でした・・・
ですが、とても新鮮で美味しかったです。

1

ご飯を食べた後は、近くの市場を歩いてまわりました。
さっきのお店でサーモンが食べられなかったので、お刺身用のサーモンを買いました。
市場の中には牡蠣屋さんがあり、生牡蠣をその場で300円で食べられるとの事でした!
私は牡蠣が好きだったので、並んで食べようと思ったのですが、先程の昼食でお腹の方は満腹。
今回は諦め、また今度ここの市場に来る機会があれば、ご飯の前に食べようと思いました。

2_2

その市場から酒列磯前神社まで車で約15分の移動距離です。
駐車場から神社に向かうとすぐに手水舎がありました。

その先の正面には小さい鳥居があり、外の海が見えます。
そして右側に神社の本殿があり、左側には木が生い茂っていて、
参拝者が神社へ向かう道があります。

3

本殿に向かって歩いて鳥居をくぐるとすぐに亀の石像が現れます。

4

この亀さんが、幸運の“海亀の石像”と呼ばれ、
「あの亀をさすると宝くじが当たる・・・」と言われています。
(願掛けのやり方が近くに書いてあります。)
お願い事をして、頭をなでると良いそうです。

私も、亀さんをなでてきました。
その後に、金運のお守りを買って金運のおみくじをひきました。
おみくじの結果は・・・「最大金運 運気は最高潮」だそうです!
近いうちに宝くじを買いに行こうと思います!
運気が逃げないうちに(汗)

行きも帰りも無事故で無事に帰って来ることが出来ました。

今年も残りあとわずか!
体調管理に気を付けて仕事を頑張りたいと思います。

年末ジャンボ当たりますように!(笑)

2018.11.26

『参列してみて』


気づけばもう11月。
朝晩冷え込んできましたが、皆様風邪などひかれていませんか?
今回ブログを担当させていただく商品管理部の増田です。

先日、友人の結婚式に参列しました。

1_2

結婚式に参列する度に改めて思うのが、会場のみんなを笑顔にする凄さです。
様々な人が集まる中で、一つ一つ細部まで考え込まれた演出で
みんなを笑顔にさせるのはとても凄いと思いました。

私も友人達主催の二次会で裏方をやらせてもらいましたが、
何をどうすればみんなに笑顔でいてもらえるか心配でしたが、
一人では思い付かないことでも、
みんなで意見を出しあえば最後は良い結果にたどり着くと
やってみて思いました。

2_2

凄いとか心配だったなど書きましたが、
みんなが笑顔になれる、とっても良い結婚式でした!

そして、2018年もあと僅かとなりました。
まだ1年で1番忙しい12月が残っていますが、
体調管理に気を付け、平成最後の年末を乗り越えたいと思います。

2018.04.25

「機械の心は読めません」


今回のブログを担当します、商品管理部の吉沼です
今回は今の仕事をするうえで欠かせない相棒を紹介します

それは 「ラッピングマシーン」 です

Dsc_0059 Dsc_0061

毎日休みなく、ひたすら返礼品をラッピングします
かなりの働き者です
ただ、導入してからそれなりの年数が経過しているため
機嫌が悪いときはなだめるのが大変です

糊が出ない、包装紙が紙詰まりする、突然停止する、などなど・・・

毎日始業前と作業終了後はマシーンの清掃を念入りにしています
そして年2回、業者を呼んでメンテナンスも行っています
それなのに調子が良いときはまだしも、悪いときはひたすら
マシーンの清掃に明け暮れます

そんな気まぐれなラッピングマシーンでも
仕事にはなくてはならない相棒です
これからあと何年使い続けるのかわかりませんが
業務に支障をきたさないように、うまく付き合っていきたいと思います

2018.04.16

「目のピント」


今回ブログを担当致します商品管理部の下條です
春真っ盛りスマイル
この時期ですと花粉症情報が…今年は43.6倍!号泣とか(^_^;)

私は花粉は大丈夫なのですが…最近思う事

『この前までハッキリ見えていたのに…ピントを合わせないと文字が読めない』

Img_20180321_095133

Img_20180225_184023_2

ここ最近は新聞を購読していないので、眼鏡を愛用し流行りの本を読んでますスマイル

ピントが合わなくなってしまう原因は…
目には「水晶体」というカメラのレンズに当たるものがあります
この水晶体が、近くを見る時は厚く、遠くを見る時は薄くなって、ピントを調節しています
新聞や雑誌、スマホなどの小さい文字を見続けると、水晶体の厚みを調節する筋肉が緊張し、
すぐには元に戻らなくなって、その結果、ピントを調節する力が低下してしまうのだそうです

14

極小の文字はメガネかルーペもしくは若者に見てもらう(笑)(^_^;)
悲しいかな…加齢には勝てないですね(*_*)
放っておけばどんどん悪くなってしまうので何か手を打たねば(>_<)
マッサージとか…内面からのケアで目を労っていきましょう~!

2018.02.16

「イチゴ狩り」


この度ブログを担当します、商品管理部の松崎です。

近場でイチゴ狩りができる場所があったので行って来ました。
9時開店だったので、8時半頃に着くように向かったのですが、
着いたときにはもう人が数名並んでいました。

そこの場所では、日によって食べれるイチゴの種類が違うみたいでした。
その日は、「千葉ベリー」、「とちおとめ」、「紅ほっぺ」、「あきひめ」を食べました。

_20180213_213705
千葉ベリーは、今年の新作(?)みたいで、少し甘酸っぱい感じでした。

_20180213_214417
とちおとめは、サイズが大きいのに、イチゴ全体がとても甘くて美味しかったです。

_20180213_214509
紅ほっぺは、へたがついてる方が酸っぱく、
先っぽの赤い方がとても甘くてちょうど良い甘酸っぱさでした。

_20180213_215749
あきひめは、サイズが他のと比べると小さく甘さ控えめでした。

ザ・イチゴ!みたいな綺麗な形したものや、
面白い形をしたイチゴがあって取って味と形を楽しみながら食べれました。

_20180213_215241_20180213_215300
_20180213_215327_20180213_220353

また機会があれば、イチゴ以外の果物も行ってみたいです。
最近暑い日が続いてますが、熱中症にならないように気をつけて業務に励みたいと思います。

2018.02.12

「蒸気機関車」


ブログを担当します、商品管理部の増田です。

先日、真岡鐵道へSL(蒸気機関車)を乗りに行ってきました!

真岡鐵道では基本的にSLを土曜・日曜に
茨城県の下館駅から栃木県の茂木駅間を一日一往復走らせています。
普通運賃に加えて片道500円(子供250円)とお手頃で日頃味わえない体験が出来ます!

Dsc_0019

Dsc_0020

車窓から見える風景は四季ごとに違い、
下館↔茂木の途中駅でも観光スポットが複数あり、
時間に合わせて様々なプランを組むことが出来て、とてもオススメです。
首都圏からのアクセスも良く皆様も行ってみてはいかがでしょうか!

2017.06.26

「異様な景色」


商品管理部の今井です。

先日、5月の山の新緑を求めて埼玉の秩父を目指して自宅を出発しましたが
GWの最中、大変道路が混雑しており、東松山付近で挫折してしまいまして、
隣町の吉見百穴という観光地に来てしまっていた私がいたのでありました。

1494930027096

入口で入場料を払い、中に入ると山に穴がイッパイ空いた変わった風景が目に飛び込んで来ました!

1494930062634

なんでもこの横穴は古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として作られたそうで
国の史跡に指定されているそうです。

1494930080188

また最低部の横穴に、かすかな緑色の光を発しているヒカリゴケが見られました。
国指定天然記念物になっているそうです。

この吉見百穴の写メを海外にいる娘に送ったところ、この異様な景色はどこ?
という返信があり埼玉の古墳であると説明しておきました。

古代に思いを馳せて気分的にはリフレッシュできた一日でした。

2017.05.26

「病は気から」

Photo

今回ブログを担当させて頂きます、商品管理部の吉沼です。

先日、母親が通院している病院に付き添いで行ってきました。
総合病院なのですが、受付を済ませしばらくして診療開始時刻になると
待合室はすでに 「満員御礼」 状態に…
順番が来るまでひたすら待ちます。
予約時間を少し過ぎた頃にやっと検診、無事に終えることができました。

「病は気から」 と言いますが、気持ちだけではどうすることもできないことが
病院で待っている間に感じました。
体調管理次第で健康を維持することはできますが、いつかは病院のお世話に
なることが高齢化社会の現実だと思いました。

不摂生をしているつもりありませんが、健康であることを当たり前と思わず
自己管理を継続して、できるだけ病院のお世話にならないように
していきたいと思います。