ブログ blog

« 「プロフェッショナル」 | メイン | 「読書の秋」 »

「後返しチーム」
2011.10.24

「後返しチーム」


私の業務担当は「後返し」を担当させて頂いております。
今日はちょこっと業務内容を説明させて頂きます。

業務の中で主となる四十九日のお返しもの。
入社したときは正直葬儀後にもまたお返しするの?
四十九日って?とか分からないことばかりでした。
私は初七日しか知りませんでした。

宗派・地域によってことなりますが

仏教においては亡くなってから四十九日までを「中陰」といいます。

故人様があの世とこの世の間をさまよっている期間!?

この間、七日ごとに閻魔大王による生前の行いの裁きが行なわれて、
極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される四十九日目で、
来世の行き先が決まると言われています。この日が忌明けとされています。
残された家族は故人様が極楽浄土に行けるように、
故人様に善を送る追善法要を営むのだそうです。

死後あの世界へ辿りつくまでかなり険しい道のりだそうです。
そこで七日ごとに、初七日(しょなのか)不動明王
ニ七日(ふたなのか)釈迦如来
三七日(みなのか)文殊菩薩 ~中略~
七七日=四十九日(なななのか)薬師如来
と言った守り本尊が道案内をしてくれるそうです。
葬儀の時にお供えするお団子はその道のりで守り本尊にお礼として
渡すためのものだそうです。
昔亡くなった祖母に教わりました。

この大切な忌明けのお返しもの・・・意味を知ると奥が深いっ!

お品ものに熨斗・御挨拶状を添えて・・

挨拶状も大切なものの一つ、その挨拶状に戒名をおのせする方が殆どです。
私が最も目を光らせている文字校正です。
挨拶状の戒名に誤りがないか?など・・戒名を毎日見てると
ふと故人様の生前の人柄が分かるような気がするんですよね。
優しい人だったのかなとか歌が好きだったのかな?
などまだまだ日々勉強の毎日ですが業務が作業にならないよう
心を込めてお品ものをお届したいと思っています。

B250ka


次回ブログ更新予定は、10月28日です。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/492760/27321291

「後返しチーム」を参照しているブログ: