ブログ blog

業務部

2021.08.25

『五輪』


今回、ブログを担当します業務部の豊田です

暑い暑い夏真っただ中、
東京オリンピックというビッグイベントが
終わりを告げました

今回オリンピックを開催したことが正しいのか悪いのかは
はっきり言ってわかりません
この先も答えは分からないでしょう
今回のオリンピックは今までと違う
別の意味で注目を集めていましたからね
世界で蔓延する感染に対してオリンピックを
中止する・しないという2択は
対象が世界のイベントと考えると難しい選択ですよね

ただ私自身、今回開催されたことにより
日本にはたくさんのドラマや感動が生まれたことはとてもうれしいことですが、
今まで自分が見てきたオリンピックと比べると何かが違うんです

この『何か』というのが何なのかうまく説明できないのですが
こんな風に思うのも今のご時世で開催するのかというものが
心のどこかで無意識に感じ取っているからなのかもしれません

純粋に「日本すげー」「世界すげー」と感じられた頃に戻れるよう
楽しみにしてます

Photo

2021.07.16

『分かっているけど』


今回ブログを担当します
業務部の小林です。

皆様もコロナ禍の中で外出を控えて、お家時間をどう過ごすか、
運動不足をどう解消するか、お悩みになっているかと思います。
以前は週に1~2回は飲みに行っていましたが、
今はもっぱら家飲みをしています。
家飲みの良い所は、“帰りの心配をしなくていい”
するとお分かりだと思いますが、
誘惑に弱い私は飲み過ぎてしまうのです。(>_<)
その結果、見事に体重増加(@ ̄□ ̄@;)!!
これは運動しなければと思い通販で買っては、
数回しか使わずを繰り返し、
子供に「お母さんはどうせ使わないんだから、買う前に相談して!!」と
注意をされました。(;^ω^)
分かってはいるのですが・・・
今度こそは痩せるかもと思ってしまうのです。
使用しても直ぐには結果が出ない事は分かってはいますが、
直ぐに飽きてしまい、“どうせ痩せないじゃん”と
器具のせいにしてしまい、活躍の場を失ってしまった器具を紹介します。

1

ローラーストレッチ


2

バランスボーイ


3

フィットネスバイク


4

BUTTERFLY ABS(バタフライアブス)


5

振動マシン


この他にスクワットマシーンもありました。
これから暑くなりビールの量が増えるのは間違いないので、
おつまみを野菜にするなどカロリーを気にしながら
美味しくビールを飲みたいと思います。

あっ!!また飲む事が中心になってしまっている、ダメ!ダメ!
また、運動器具が増えてしまう(>_<)
これ以上、増えてしまうと家が健康器具であふれてしまうので、
今後は気分転換や健康維持の為に、今ある器具を活用していこうと思います。

2021.05.21

『どうしても書けぬ』


今回初めてブログを担当させていただきます、
鎌ヶ谷営業所 業務部の伊東です。
気づけば入社して3か月ほど経ちました。
社内の皆様のご指導・ご協力のもと日々業務に励んでおります。
ありがとうございます。

昨年から続く新型コロナウイルスでどこにも赴くことなく、
これといった話題もないため何を書いたら分からず困っていたところ
何の気なしにインターネットにて「書けない 言い訳」と検索してみました。

すると面白そうな本がHITしたので、
読んでもいないのに紹介したいと思います。

タイトル『〆切本』(しめきりぼん)です。
内容は学校の授業で出てきた有名な文豪たちが、
小説の〆切までに何も書けず、
実際に編集者へ宛てたどうしようもない言い訳や謝罪文集。

1

ネットで少し内容が記載されていたのですが、
本当にどうしようもなく
くすりと笑ってしまうものから
「何もそこまでしなくても・・」と
絶句するものまでありました。 (特に太宰治)

また、関連して出てきたもので
これは個人的に買って読みたいと思っている作品が、
『文豪どうかしてる逸話集』

2

こちらもまた、歴史や国語などの授業で
1度は耳にしたことがある
有名な文豪や研究者の実際にした
かなりどうかしてる言動を
著名人のプロフィールとともに紹介している作品です。

こちらもネットで少し内容が拝見できますが、
酔った中原中也が太宰治にしたウザ絡みは
声に出して笑ってしまいました。
まるで小学生。

素晴らしい功績や現代にも残されている作品を
多く生み出しているお堅い印象の文豪たちの
人間らしい一面が垣間見ることができる作品のようです。

まだまだ自粛期間が続きそうなので、
この機会を無駄にせず、本を読み
知識や引き出しを増やして仕事に繋げたいと思います。

2021.05.19

『さくら祭り』


今回初めてブログを担当させて頂きます、
鎌ヶ谷営業所 業務部の髙久です。
早いもので、もうすぐ入社3カ月が経とうとしています。
どうぞよろしくお願い致します。

今年もたくさんのイベントが中止になってしまいましたが、
私の大好きな常盤平さくら祭りもその一つです。

新京成線八柱駅~常盤平駅~五香駅まで約3kmに渡って
桜通りが続き、「日本の道100選」にも選ばれているそうです。
さくら祭りでは歩行者天国の通り沿いにびっしりと
いろいろな出店が並びます。
桜のトンネルを眺めながらいい匂いが漂って、
毎年ワクワクしてしまいます。

1

恐縮ながら私の個人的な定番メニューをご紹介させて頂きますと、
ケバブ・もつ煮込み・シャーピンにビールが最高です。
我が家の子供は、じゃんけんバナナチョコ・チーズドック・
もちもちロングポテトなどを2日連続でお代わりするほどです。

また、ライトアップされた満開の夜桜も素晴らしいです。

2

無事にコロナが明けた春には、
何も気兼ねなく楽しめる日が今から待ち遠しいです。
当たり前の日常に感謝の気持ちを忘れずに、
日々自分にできる事を頑張ろうと思います。

2021.04.07

『最高の味は自分しか作れない』


不織布のマスクにくしゃみを誘発されている・・・
業務部の小玉です
年末からはまっているYOUTUBEの料理チャンネル
TVにもちょくちょく出ていらっしゃるので
料理される方ならご存じかもしれませんが
リュージのバズレシピ」って見たことありますか?

1_3

私は料理に関してはあまり冒険が出来ないほうで
でも自画自賛タイプ(*‘∀‘)
そこそこ調味料とかそろえるのも楽しんでいました。
でも・・・年末にケガをして動くのが少々辛かったのもあり

2_3

簡単そうだなと思い、作ってみたところ!

3

ドはまりしました(笑)
相変わらず自粛生活が続く昨今
出かけにくくても家で美味しく食事が出来てお酒がのめたら
それが一番幸せな我が家には
まさに神のようなチャンネルです
好みは人それぞれ、最高の味は自分しか作れないとの思いに
共感しまくりです
暇だな~ってなったら一度覗いてみて下さい

この繁忙期にケガを負ってしまい
会社の皆様にはとても負担をしいてしまいました
戻ってこられる職場があることを感謝しております

これからもしっかり食べて元気に働けるように
今日もバズレシピに頼ろうっと。

4

2021.03.31

『全ての事に感謝を忘れず』


今回のブログをお届けします業務部の小玉です。
初めに会社と職場の皆様に感謝を伝えたいと思います。
昨年末に怪我を負ってしまい
繁忙期の最中に療養に専念させて頂けたこと
また、こうして復職できたこと
昨今の世情を考えると恵まれていると実感致しました。
どんな些細なことも当たり前ではなく
感謝の気持ちをもって過ごしていこうと思います。

ということで
50も後半になって初めて骨折という憂き目を見てしまいました。

1

よく見かけるこの形の松葉杖を病院からかりたのですが
「おっ歩けるわぁ」と思ったのもつかの間
2日目には手のひらに強烈な痛みがでて

Photo

一時的なことですが動くのもままならず
かってしまいました、松葉杖

Photo_2

グリップが柔らかいのと構造上の力のかかり具合とかでしょうか
痛みがなくとても歩きやすかったです。
こういう道具を日々作ってくださる方へ感謝

買い物もいろいろなお店で車椅子の貸し出しがあり
とても助かりました

Photo_3

コンビニでも入り口を押して入るのはできても
引いて出るのに四苦八苦していたら
お店の方が会計すませるとそのままドアを開けて下さり
私も普段こういう動きが出来ていたかなと感謝

そして約2か月家の中位しか歩いていなかった身体は
想像のはるか上をいく脚の衰弱ぶりでした

リハビリで先生に脚を動かしてもらっているときは
こんな程度でいいの?って思ったのに
家に帰るとまさかまさかの筋肉痛

2

合せて骨も負荷をかけないとみるみる弱くなるから
回復したらどんどん歩いてと
耳の痛い先生のお言葉でございます
リハビリの先生にも感謝

3

そうこうしているうちにもう3月も半ば
暖かい日差しも増えてきたので
無理せず継続的な運動を心掛けようと思います

4

2021.03.17

『リボベジ』


今回ブログを担当する業務部渡辺です

寒い季節にも野菜の収穫を楽しみたい!
再生野菜に挑戦しました。

スーパーで根が付いている小ネギと小松菜を購入
普段は捨ててしまう根っこを容器に入れ水に浸すと
根が生え、また新芽が出てきます!

1_3

オシャレな主婦の方達は
素敵な容器に入れて上手に育てて
インテリアとして楽しまれてる方もおります

私は、根の有るものは土へ戻す
そして大量収穫を目指し
プランターで育ててみました!

ちょっと料理に使いたいとき便利です!

次回はレタスとキャベツに挑戦したいと思います。

2021.02.17

『定期検診』


鎌ヶ谷営業所 業務部の本条です。

私、半年おきに歯医者に行っています。
なぜ半年かというと、検診の日から半年後に、
通っている歯医者からハガキが届くからです。
物忘れがひどい私にとってはとてもありがたいです(笑)

去年のお話からになります。
去年の2月にハガキが届き、近々行く予定でしたが、
当時はちょうどコロナが騒がれはじめ
もう遠い昔のように思える、クルーズ船〈ダイヤモンド・プリンセス号〉が
ニュースになっていたころで、ネットで色々調べているときに
「歯医者は濃厚接触や飛沫で危ない」という記事を見てしまったため、
延期することにしました。
4月~5月の緊急事態宣言を経て、
そろそろ大丈夫かと思い、
前回から1年近く経った7月に行きました。
いつも通り、点検とクリーニングで終わりと思っていたら、
なんと、何年も出ていなかった“虫歯”が発見されてしまいました。

1_2

たまにサボりますが、
ほぼ毎日時間をかけて丁寧に歯磨きをしている自負があったので、
とてもショックでした。 なので「次は絶対早く行くぞ!!」と思い、
今年の1月、ハガキが届いてすぐに行きました。
結果、「異常なし」でした。

2

毎日の歯磨きが大切なのはもちろんですが、
痛みなどの異常がなくても定期的に診てもらうことは
とても大事だと思いました。
“歯”は毎日使うもの、一生使うもの。
“健康な歯”を保つために『定期検診』をオススメします。

2021.01.11

『クラシック音楽』


こんにちは。 鎌ヶ谷営業所の座間です。

2021年
新しい年になりました。
昨年は新型コロナウイルスに
翻弄されっぱなしの1年でしたね。
今年は少しでも明るい話題が
増えることを願うばかりです。

まだまだ外出自粛が求められる中での年末年始でしたので、
私はクラシック音楽を聴きあさって過ごしていました。

普段からよく聴いてはいますが、
まとまった時間もあったので、
改めてクラシック音楽の歴史を調べてみました。

クラシック音楽は、中世ルネサンス時代の
グレゴリオ聖歌という歌が始まりとなっているそうです。
聖歌が始まりだとは知りませんでした。

その後17世紀頃の、バロック時代には、
音楽の父、バッハがいます。
この頃にはまだピアノはなく、
オルガンやチェンバロが使用され、
バイオリンが出現してきます。

昨年よく聴いていたベートーヴェンは、
1750年ころからの古典派の時代の作曲家です。
この時代には他に、ハイドンやモーツァルトなどがいます。
この頃にはピアノが登場し、表現の幅が広がっていきます。

ショパン、リスト、シューマン、シューベルトなどのロマン派時代。
この時代に一般の家庭にもピアノが普及するようになり、
より音楽が身近な存在になってきたそうです。
今のような88鍵のピアノが主流になるのは
19世紀に入ってからとは驚きでした。

楽器の進化と共に音楽も変化していて、
時代背景や作曲家について知ってから聴いてみると、
また違って聞こえてきます。
興味をもって、学び、知るということは、
とっても大切なことだなと改めて感じました。

素敵な音楽を聴きながら、
今年も1日1日を大切に
仕事にも励みたいと思います。

1_2

2021.01.06

『オススメ漫画③』


今回ブログを担当します、業務部の鈴木です。

今回オススメするのは元絵本作家、
十日草輔さんが描く『王様ランキング』で、
小学生から大人まで楽しめます!

1

ストーリーは、王族の長男で、
巨人の両親を持ちながらも、自身は体が小さく、
短剣すらまともに振れないほど非力な王子ボッジ。

しかも耳が聞こえず、言葉が話せないボッジは、
周りからは次期王の器ではないと噂され、
どこか空虚な毎日を過ごしていた。

しかし、ひょんなことから
心が通じる「カゲ」という友達を得て、
人生が輝き始める。

という内容です。ボッジの直向きに努力し、
徐々に周りの人たちに受け入れられる姿に毎回感動します。
鬼滅の刃が流行っている昨今ですが、
私が息子に読ませるならばこちらの漫画を推します。
お父さんお母さんにもオススメです。

機会があればぜひ読んでみてください。